金春禅竹とは? わかりやすく解説

こんぱる‐ぜんちく【金春禅竹】

読み方:こんぱるぜんちく

[1405〜1470ころ]室町中期能役者能作者。名は七郎氏信。禅竹法名大和猿楽金春座中興名手世阿弥女婿作品に「芭蕉」「定家」、理論書に「六輪一露之記」など。


金春禅竹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/09 14:41 UTC 版)

金春 禅竹(こんぱる ぜんちく、応永12年(1405年[1] - 文明2年(1470年)?[1])は、室町時代猿楽師作者である。金春弥三郎の子。世阿弥の娘婿。童名金春七郎俗名竹田氏信[1]あるいは貫氏、法名賢翁禅竹。金春大夫として奈良を中心に活躍し[1]、現在の金春流の中興の祖である。子に宗筠、孫(宗筠の子)に禅鳳

来歴

大和猿楽最古参とされる流派円満井座の流れを受け継ぎ、金春一座を率いて活躍した。世阿弥の娘婿に当たる[1]。義父の世阿弥との関係は深く、世阿弥の能についての理論書『六義』『拾玉得花』を相伝された[1](応永35年と正長元年(それぞれ1428年)の日付で伝えられた[要出典])。一説には晩年の世阿弥をみとったともいう[要出典]

連歌和歌仏教神道に深く通じ、歌道や仏教的世界観に基づく能楽の理論化を試み[1]、数多くの著作を残した。難解で神秘主義的傾向にあるともいわれている。一休宗純一条兼良との交流もあったとされ、能楽作品も幽玄にして深遠なものが多い[要出典]能が庶民のものから貴族や上流武士の深い鑑賞にうつっていく時代をその作風に反映しているといえる。[独自研究?]

作品

理論書

  • 六輪一露之記
  • 歌舞髄脳記
  • 五音三曲集
  • 明宿集
  • 至道要抄

能楽作品

  • 野宮
  • 芭蕉
  • 定家
  • 玉鬘
  • 雨月
  • 三輪 - 金春禅竹の作ではないかと推測されている
  • 谷行 - 金春禅竹の作ではないかと推測されている
  • 松虫

刊行本

出典

  1. ^ a b c d e f g 戸井田道三監修、小林保治編『能楽ハンドブック第三版』三省堂、2008年4月、45-46頁。 

金春禅竹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/31 07:56 UTC 版)

あっかんべェ一休」の記事における「金春禅竹」の解説

世阿弥到達した境地音阿弥伝えるほか、晩年一休結んだ庵にも出入りする

※この「金春禅竹」の解説は、「あっかんべェ一休」の解説の一部です。
「金春禅竹」を含む「あっかんべェ一休」の記事については、「あっかんべェ一休」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「金春禅竹」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



金春禅竹と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金春禅竹」の関連用語

金春禅竹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金春禅竹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金春禅竹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのあっかんべェ一休 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS