金春禅鳳とは? わかりやすく解説

こんぱる‐ぜんぽう【金春禅鳳】

読み方:こんぱるぜんぽう

[1454〜1520ころ]室町後期能役者能作者。名は八郎元安。禅法名禅竹の孫。金春座大夫として、観世座対抗作品に「一角仙人」「嵐山」、理論書に「毛端私珍抄」「反古裏之書」など。


金春禅鳳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 07:22 UTC 版)

金春 禅鳳(こんぱる ぜんぽう、享徳3年(1454年) - 天文元年(1532年)?)は、室町時代後期の猿楽師童名金春八郎俗名竹田元安で法名は桐林禅鳳。当時を代表する猿楽師であったとともに、能作者、能楽論の著者としても知られる。

生涯

現在の能楽の源流である大和猿楽四座の一つ、秦河勝の子孫を称する金春座(円満井座)の大夫・金春宗筠(七郎元氏)の子として生を受ける。祖父の金春禅竹はやはり謡曲の作者・能楽論の著者として知られた猿楽師で、その妻は猿楽の大成者・世阿弥の娘である。禅竹、宗筠ともに一条兼良などとも交際のある優れた猿楽師であった。

長禄4年(1460年)、7歳の禅鳳は禅竹に付き添われ、大乗院門跡尋尊の元に参上した[1]。禅竹は禅鳳15歳の年まで健在であり、禅鳳がこの祖父から有形無形の影響を受けたことは想像に難くない[2]。19歳の文明4年(1472年)8月には、奈良古市の祭礼で父の代演を務めるなど、金春座の後継者として順調に成長を遂げる。

文明12年(1480年)11月、父・宗筠が49歳で急逝し、27歳で禅鳳は大夫に就く。

当時猿楽界で隆盛を誇っていたのは、観阿弥・世阿弥・音阿弥と傑才を輩出した観世座であった。音阿弥の死後もその第七子・小次郎信光が座を支えており、その地位は磐石であった。加えて時の将軍・足利義政は音阿弥以来観世贔屓であり、金春座は遅れを取っていた。

文明15年(1483年)、義政の意向で、従兄弟で大夫を支える有能な脇師の日吉源四郎を、観世座に奪われてしまう。それ以前にもやはりワキ方の守菊(弥)七郎を引き抜かれており、大夫を継いだばかりの禅鳳と金春座は大きな打撃を受ける。

しかし禅鳳は興福寺衆徒古市澄胤、河内の畠山氏などの後援を受けて何とかこの危機を乗り越える。明応2年(1493年)6月、40歳で禅鳳は初となる室町御所での演能を果たし、以後中央でもその実力を認められることとなった。

結果、当時の有力者であった細川政元大内義興を彼の後援者として、根拠地であった奈良、さらに京でもしばしば勧進猿楽を催すようになる。主なものに文亀元年(1501年)京今熊野、永正2年(1505年)粟田口での勧進猿楽がある。文亀元年の際には公卿・女官がこぞって見物に訪れ[3]、また永正2年の勧進猿楽は当時52歳の禅鳳の活動の頂点を示すものとして、よく知られている[2]

大永8年(1528年)3月までに出家して禅鳳を名乗り、この頃嫡男の七郎氏昭に大夫職を譲ったらしい。隠居後は豊後などに下ったというが[4]、その没年についてははっきりとは分からない。京の戦乱を避けて、後援者でもあった大内氏を頼り西国で晩年を過ごしたとも考えられている[5]

能作者として

嵐山」。蔵王権現、木守・勝手の神が国土を寿ぐ(伊達家本『能絵鑑』)

作品

能本作者註文』は、禅鳳の作として5番を挙げる。

  • 嵐山
  • 一角仙人
  • 生田敦盛
  • 東方朔
  • 初雪

他にもまた現在演じられない「黒川(黒川延年)」が禅鳳作と判明しており、廃絶・散逸してしまった壮年期までの曲もまだ複数あると見られている[2]。また「富士の能」などを改作している。『自家伝抄』では上の5曲とは全く異なる18番を禅鳳作とするが、従来の説との差から顧みられていない。ただしその中の「武文(秦武文)」(廃曲)を、その特徴から禅鳳作とする見解もある[2]

作風

禅鳳の猿楽は「素材・構想・演出形態などに新しい趣向を持った意欲作」であり、「異色の能[2]とも評される。その作品には「嵐山」「一角仙人」など、曽祖父・世阿弥や祖父・禅竹が追求した幽玄な味わいよりも、ショー的な動きの華やかさやスペクタクル性を追求した風流能が多い。

禅鳳の作品としばしば比較されるのが、4歳年上の観世小次郎信光の作品である[注 1]。両者の作品には、上に挙げたようなビジュアル的な絢爛さ、エンターテイメント性などの共通点が見られる。禅鳳は先行する観世座への対抗上、信光の作品を強く意識していたらしく[注 2]、例えば「一角仙人」には信光の「紅葉狩」からの影響が指摘され、前述の「武文」にも「船弁慶」への対抗意識を見る説がある[2]

しかし禅鳳の作品には、信光作品に時に見られる凄絶さなどがなく、あくまで楽しさ、愉快さを重視している。また特色ある素材を生かした比較的短い作品が多いこと、子方の積極的な使用[注 3]なども相まって、「空想的な異国趣味」に満ちているとされる[2]

能楽論

禅鳳能楽論の特徴

能楽論は、世阿弥『風姿花伝』に創まる。世阿弥の死後は娘婿・禅竹が特色ある著作を残し、禅鳳もまた、この二人の先達を引き継ぐ形で多くの能楽論を残した。

しかし近代以降世阿弥の研究が多岐に渡って行われ、多くの人々に広く読まれているのに対し、禅竹は「観念的」「難解」と一段低く見られる傾向が強く、禅鳳以降にもなるとほとんど顧みられていない[6]。事実禅鳳以後、室町後期から江戸初期にかけての能伝書は即物的・実用的な教科書・技術指導書としての色彩が強く、「能楽とは何か」を問う世阿弥などの芸術論的著作とはかけ離れたものとなっていく。

禅鳳の著作にもそうした種類のものが多い一方で、『元安本五音之次第』などの重厚な著作もある。禅鳳の活躍した時代には「猿楽」というものは既にほぼ確立されており、禅鳳に出来たのは、それをより技術的に洗練することだけであった。いわば禅鳳は、世阿弥・禅竹の芸論と、近世の芸論を繋ぐ過渡期の著述家であったと評価することが出来る。それ故に、世阿弥・禅竹期の猿楽がいかに継承され、いかに変わっていったかを知るかには、まさにその著作は第一級の資料であるし、また逆に後世の能伝書に与えた影響は極めて大きい[7]

また『禅鳳雑談』で見られる、茶道村田珠光連歌宗砌華道の池坊専順、尺八の聞阿弥など当時の他の諸芸の名人たちの言葉への言及も、禅鳳能楽論の特徴である[注 4]

禅鳳の伝書

禅鳳の著作は、1915年刊行の吉田東伍校注『禅竹集』に『毛端私珍抄』『反故裏の書』が収録されるなど、比較的早くから出版されている。しかし『禅竹集』では特に『反故裏の書』(三)に関して改変が多く、現在研究には用いられない[7]。以下、『禅鳳書物写し』を除き表章伊藤正義『金春古伝書集成』(わんや書店、1969年)に収めている。ほかに『禅鳳雑談』は、北川忠彦校訂で『古代中世芸術論集』(日本思想大系岩波書店)に収めている。

  • 『毛端私珍抄』(現存本毛端私珍抄)
  • 『反故裏の書』(一) - (三)
    • いずれも未完の著作。総合的伝書『毛端私珍抄』として執筆を進めていたらしく、『反故裏の書』三部がその執筆用メモであるが、現存する「毛端私珍抄」自体はその完成稿ではなく、あくまで第一稿を書き写したものらしい[7]。相互に内容の重複が多い。
  • 『元安本五音之次第』
    • 本来は無題の書。永正8年(1511年)8月の奥書がある。前半は世阿弥『五音曲条々』、禅竹『五音之次第』『五音十体』『五音三曲集』の所説とほぼ同内容、後半は『毛端私珍抄』などと関連する禅鳳独自の説。当時の謡の流行が窺える。嫡男氏昭に相伝。
  • 『音曲五音』
    • やはり本来は無題の書と思われる。二種の伝書を合写したもので、前半は永正13年(1516年)12月奥書、後半は大永8年(1528年)3月奥書。ともに奈良在住の素人弟子であったらしい新屋左衛門五郎という人物に当てて書かれたものである。
  • 『囃之事』
    • 永正2年(1505年)、後に観世座に移籍するの名人・宮増弥左衛門に相伝。書状形式で、鼓役者の心得を記す。
  • 『禅鳳雑談』
    • 『禅鳳申楽談儀』とも。永正9年(1512年)から13年にかけての禅鳳の芸談の聞書。話題は多岐に及び、当時の猿楽の実態を知る上で貴重な史料とされる[7]。著者は禅鳳の弟子と思われる藤右衛門という人物で、天文22年(1553年)76歳で没したらしい。
  • 『禅鳳書物写し』
    • 無題の一枚の書付。娘婿の観世大夫道見に相伝し、禅鳳の孫である観世宗節が書写したものか[7]

子孫

子に金春大夫を継いだ金春宗瑞(氏昭)など。孫の金春岌蓮(喜勝)は下間少進の師。曾孫の金春禅曲(安照)は禅鳳の所説を受け継いだ著作を残している。観世宗節は娘の子で、さらにその弟重勝が養子として宝生家を継ぎ、三人の孫が大和猿楽四座の内三座までの大夫を務めた。

 
 
観阿弥
 
 
 
権守
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
観世四郎
 
世阿弥
 
弥三郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
音阿弥
 
 
禅竹(氏信)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
観世政盛
 
 
 
 
 
宗筠(元氏)
 
 
日吉與四郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
観世之重
 
 
 
 
 
禅鳳(元安)
 
 
 
宗竹(日吉源四郎)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
観世元広
 
 
宗瑞(氏昭)
 
 
宮王道三
 
宮王鑑氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
観世宗節
 
宝生重勝
 
岌蓮(喜勝)
 
大蔵道入[8]
 
千少庵
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
禅曲(安照)
 
不詳
 
千宗旦
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
清本(氏勝)
 
大久保長安
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗竹(重勝)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

出典

  1. ^ 『大乗院寺社雑事記』
  2. ^ a b c d e f g 『岩波講座 能・狂言 III能の作者と作品』
  3. ^ 『実隆公記』
  4. ^ 『能口伝之聞書』
  5. ^ 表章・伊藤正義『金春古伝書集成』(わんや書店、1969年)
  6. ^ 『歌論集 能楽論集』(日本古典文学大系岩波書店、1961年)の西尾実による解説参照。
  7. ^ a b c d e 『岩波講座 能・狂言 II能楽の伝書と芸論』
  8. ^ 老人雑話』では岌蓮の弟であるが、『能楽源流考』ではそれを踏まえた上で、年代的にあるいは宗瑞の弟とする。

脚注

  1. ^ これまでは19歳年上とされることが多かった。詳しくは観世小次郎信光の項参照。
  2. ^ 『禅鳳雑談』では、「紅葉狩」、またやはり信光作の「張良」に対して否定的な見解を示している。
  3. ^ 「生田敦盛」「初雪」などは幼い孫の喜勝のために書かれた作品である。
  4. ^ 逆に茶道の側において、その雅趣のある書体を尊んで禅鳳筆の謡本を茶会の席に飾るということも行われた(天王寺屋宗達『自会記』)

関連項目

参考文献


金春禅鳳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 07:07 UTC 版)

金春流」の記事における「金春禅鳳」の解説

このように世阿弥没後猿楽にあって禅竹中心とする金春流はひろい人気集め大勢となった。この時期特に活躍した人物として禅竹の孫にあたる金春禅鳳(五十九世宗家)がいる。禅風流能の流行担った中心的な作者であり、「生田敦盛「初雪」などを書いた

※この「金春禅鳳」の解説は、「金春流」の解説の一部です。
「金春禅鳳」を含む「金春流」の記事については、「金春流」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「金春禅鳳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



金春禅鳳と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金春禅鳳」の関連用語

金春禅鳳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金春禅鳳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金春禅鳳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金春流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS