嵐山_(能)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 嵐山_(能)の意味・解説 

嵐山 (能)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 10:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
嵐山
作者(年代)
金春禅鳳
形式
能柄<上演時の分類>
初番目物、荒神物
現行上演流派
観世・宝生・金春・金剛・喜多
異称
無し
シテ<主人公>
花守の尉、蔵王権現
その他おもな登場人物
花守の姥、木守の神、勝手の神
季節
場所
山城国 嵐山
本説<典拠となる作品>
不明
このテンプレートの使い方はこちら

嵐山』(あらしやま)は、能楽作品のひとつ。歴史的には金春系の能で、観世流宝生流が上演するのは江戸時代後期のことである。

あらすじ

吉野から移し植えたを見てくるようにとの宣旨を受け、 勅使 と従臣は、桜の名勝嵐山に赴いた。そこに嵐山の花を守っているという尉と姥の夫婦が現れ、大君の恵みによって、嵐山は花の名所となり、盛んな様が永遠に続くようですと讃える。吉野の千本桜を移した嵐山の桜は、すべてご神木であるといい、そこに木守勝手の神が訪れると述べる。嵐山という名前であっても、吉野の神の力があれば散ることないという。また、木守、勝手の夫婦の神とは私たちのことですと告げる。そして勅使たちに夜を待つように告げ、雲に乗って去って行く。夜になると、再び木守、勝手の神が嵐山の景色を讃えながら、御代が続くようにと、神遊びの舞を舞う。すると、南より香ばしい風が吹き、瑞雲棚引き、金色に光輝きながら蔵王権現が姿を現す。前世の悪業に苦しむ衆生を救うために俗界に交わっていると告げ、降魔調伏の光明を放ち、国土と衆生を守る誓いを示す。木守、勝手の神は蔵王権現と同体異名であると明かされ、嵐山に登り、花に戯れ、梢をかけて、桜の栄えゆく春の久しく続くさまを言祝いだ。

登場人物

月岡耕漁筆「能樂百番」より『嵐山』
  • 前シテ 花守の老人
  • 前ツレ 花守の姥
  • 後シテ 蔵王権現
  • 後ヅレ 木守の神、
  • 後ヅレ 勝手の神
  • ワキ 勅使
  • ワキツレ 従臣
  • アイ 末社の神

解説

勅命によって吉野の桜を嵐山に移したというのは史実と違うが、後嵯峨上皇が嵐山の対岸の仙洞御所に吉野の桜を移したことが、『続古今和歌集』に見られる。そこから嵐山の桜は、吉野の桜を移したものと理解されるようになったといわれている[1]

脚注

  1. ^ 梅原猛、観世清和『能を読む④信光と世阿弥以後』角川学芸出版 2013年p67

参考文献

  • 梅原猛、観世清和『能を読む④信光と世阿弥以後』角川学芸出版 2013年

外部リンク

the 能. Com

関連項目


「嵐山 (能)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嵐山_(能)」の関連用語

嵐山_(能)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嵐山_(能)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの嵐山 (能) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS