宝生流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 宝生流の意味・解説 

ほうしょう‐りゅう〔ホウシヤウリウ〕【宝生流】

読み方:ほうしょうりゅう

能のシテ方流派の一。大和猿楽外山座(とびざ)の流れで、幕末まで宝生座といった。流祖宝生蓮阿といわれる未詳

能のワキ方流派の一。徳川家光の命で、春藤(しゅんどう)流の金春七祐玄が宝生座付きとなって創流。2世新之丞のとき宝生を名のった。ワキ宝生。下掛(しもがかり)宝生流。

能の大鼓方流派の一。宝生三郎派ともいわれ、岡山中心に活動していたが、昭和61年1986観世流となった


宝生流

読み方:ホウショウリュウ(houshouryuu)

室町時代以降の能の流儀シテ方五流の一。


宝生流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/08 06:15 UTC 版)

宝生流(ほうしょう-りゅう)は能楽流派の一。現在、シテ方ワキ方下掛宝生流)とがあり、それぞれ別の流儀である。単に「宝生流」というときはシテ方の宝生流をいうことが多い。

また、かつて大鼓方にも「宝生流」「宝生錬三郎派」と呼ばれる流儀があったが、1986年(昭和61年)に観世流の名に復したため、現在は立方のみで構成されている。

シテ方

観世流に次ぐ第二の規模を誇る。重厚な芸風で謡を重視し、弱吟にあるクリ音より高い甲(かん)グリ音(観世では鸚鵡小町に弱吟唯一の甲グリ音がある)など、その独特の謡の魅力から「謡宝生(うたいほうしょう)」とも呼ばれる。現宗家は2008年(平成20年)4月に宗家を継承した宝生和英(ほうしょうかずふさ)で二十世。

芸祖は観阿弥の長兄・宝生太夫。大和猿楽の外山座(とびざ)の流れを汲む。奈良県桜井市外山地区で始動し、宗像神社 (桜井市)には発祥の地とする碑がある。外山座はその看板役者・宝生太夫の名を取って宝生座と呼ばれるようになった。

宝生座は多武峰春日大社(若宮祭)、興福寺(薪猿楽)に参勤し、代々の宝生太夫は室町幕府に仕えた。江戸時代には五代将軍徳川綱吉がとりわけ宝生流を贔屓し、他座の囃子方を宝生流に転属させるほどであった。またその頃、加賀藩主・前田綱紀の後援を受け、加賀の地では金春流に代わって宝生流が盛んとなった。

現在でも「加賀宝生」と呼ばれ、北陸では大きな勢力を誇る。その他「会津宝生」「南部宝生」「佐渡宝生」「久留米宝生」などの地域地盤が残る。十一代将軍徳川家斉も宝生流を愛好し、その隆盛を受け、1848年(弘化5年)には宝生太夫友于が大規模な勧進能を興行。この筋外橋門外での15日間の「弘化勧進能」は、江戸時代最大にして最後の勧進能となった。

明治期の名人として宝生九郎知栄松本金太郎。その薫陶を受けた松本長野口兼資近藤乾三高橋進(重要無形文化財保持者(人間国宝))などの名人を多く輩出している。近年の名人として三川泉(重要無形文化財保持者(人間国宝))、近藤乾之助がいる。

宗家代々

  • 初世 - 宝生蓮阿弥
  • 二世 - 宝生宗阿弥
    • 初世の子。
  • 三世 - 宝生養阿弥
    • 二世の子。
  • 四世 - 宝生一閑
    • 三世の子。
  • 五世 - 宝生宝山
  • 六世 - 宝生九郎勝吉
    • 五世の養子。
  • 七世 - 宝生九郎重房
    • 六世の子。
  • 八世 - 宝生九郎重友
    • 七世の子。
  • 九世 - 宝生九郎友春
    • 八世の子。
  • 十世 - 宝生将監暢栄
    • 九世の子。
  • 十一世 - 宝生九郎友精
    • 十世の養子。
  • 十二世 - 宝生九郎友通
    • 十一世の養子。
  • 十三世 - 宝生九郎友勝
    • 十二世の養子。
  • 十四世 - 宝生将監英勝
    • 十三世の婿嫡子。
  • 十五世 - 宝生弥五郎友于
    • 十四世の女婿・宝生権五郎邦保の子。後に十四世の養嗣子。
  • 十六世 - 宝生九郎知栄
    • 十五世の次男。
  • 十七世 - 宝生九郎重英
    • 十六世の養嗣子。
  • 十八世 - 宝生英雄
    • 十七世の長男。
  • 十九世 - 宝生英照
    • 十八世の長男。
  • 二十世 - 宝生和英
    • 十九世の長男。

ワキ方

下掛りである金春流に属したワキ方春藤流から分かれたため、シテ方宝生流と区別して「下掛宝生流」「下宝生」「脇宝生」などと呼ばれる。江戸初期、三代将軍徳川家光の命で、春藤流の金春権七祐玄が宝生座付きとなったのがはじまり。二世新之丞の時、宝生を名乗る。

明治時代の名人として宝生新松本謙三(重要無形文化財保持者(人間国宝))。ついで森茂好(重要無形文化財保持者(人間国宝))、宝生弥一(重要無形文化財保持者(人間国宝))、宝生閑(重要無形文化財保持者(人間国宝))らがいる。当代では宝生常三(森常好)、宝生欣哉(十三世宗家)らが東京を中心に活動している。

大鼓方

所属の能楽師数

2005年(平成17年)の能楽協会名簿における宝生流所属の能楽師の数は以下のとおり。

  • シテ方 - 270
  • ワキ方(下掛宝生流) - 24

脚注

関連項目

シテ方

ワキ方

外部リンク

シテ方

ワキ方


「宝生流」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝生流」の関連用語




4
松本長 デジタル大辞泉
100% |||||

5
宝生座 デジタル大辞泉
96% |||||


7
右近 デジタル大辞泉
76% |||||

8
宝生九郎 デジタル大辞泉
76% |||||

9
宝生新 デジタル大辞泉
76% |||||

10
野口兼資 デジタル大辞泉
76% |||||

宝生流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝生流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝生流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS