大和猿楽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 猿楽 > 大和猿楽の意味・解説 

やまと‐さるがく【大和猿楽】

読み方:やまとさるがく

中世大和国本拠地をもって春日神社神事などに奉仕した猿楽の座の総称大和四座著名で、近世以降猿楽主流となった。→大和四座(しざ)


大和猿楽

読み方:ヤマトサルガク(yamatosarugaku)

興福寺法隆寺等の大和寺社属で、その神事祭礼奉仕根本的な義務とした猿楽


大和猿楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/22 20:02 UTC 版)

大和猿楽(やまとさるがく)とは、大和国(現在の奈良県)を中心として活躍した猿楽。現代の能楽の源流とされる。

古くから興福寺春日大社などの神事に奉仕することを職務とし、外山(とび)座、坂戸座、円満井(えんまんい)座、結崎(ゆうざき)座の4座が特に知られて、大和四座と称された。室町時代に入って結崎座の観阿弥世阿弥父子が将軍家に重んじられて猿楽を現在の能楽とほぼ同等の芸能に発展させている。以後、豊臣氏徳川氏にも重んじられ、外山座は宝生座、坂戸座は金剛座、円満井座は金春座、結崎座は観世座となり、元和年間に金剛座から分かれた喜多流を加えた四座一流となった。明治維新後は「座」の形を失ったが諸流派となって現存している。

参考文献

関連項目




大和猿楽と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大和猿楽」の関連用語

1
外山座 デジタル大辞泉
100% |||||

2
金剛座 デジタル大辞泉
100% |||||

3
宝生座 デジタル大辞泉
100% |||||

4
観世座 デジタル大辞泉
100% |||||

5
金春座 デジタル大辞泉
100% |||||

6
坂戸座 デジタル大辞泉
90% |||||

7
結崎座 デジタル大辞泉
90% |||||

8
金剛 デジタル大辞泉
90% |||||

9
四座 デジタル大辞泉
72% |||||

10
円満井座 デジタル大辞泉
70% |||||

大和猿楽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大和猿楽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大和猿楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS