金剛流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 金剛流の意味・解説 

こんごう‐りゅう〔コンガウリウ〕【金剛流】

読み方:こんごうりゅう

能のシテ方流派の一。大和猿楽坂戸座流れで、幕末まで金剛座といった。室町時代坂戸孫太郎氏勝を流祖とする。現在は京都本拠をもつ。


金剛流

読み方:コンゴウリュウ(kongouryuu)

能の流儀

別名 坂戸座


金剛流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/28 05:06 UTC 版)

金剛能楽堂、京都市上京区

金剛流(こんごうりゅう)とは、日本の伝統芸能である能楽のうち、のシテ方の流派の一つである。現在の宗家は金剛永謹

概要

金剛流発祥之地碑(龍田神社境内)

法隆寺に仕えた猿楽座である坂戸座を源流とする流派で、室町初期の坂戸孫太郎氏勝を流祖とする。六世の三郎正明から金剛を名乗る。華麗・優美な芸風から「舞金剛」、装束や面の名品を多く所蔵することから「面金剛」とも呼ばれる。

豪快な芸風で知られた七世金剛氏正は「鼻金剛」の異名を取り、中興の祖とされる。しかし、室町から江戸期においては他流に押されて振るわず、五流(観世宝生金春・金剛・喜多)の中で唯一独自の謡本を刊行することがなかった。江戸初期に金剛流から喜多流が分派している。江戸中期の米沢藩では8代藩主上杉重定が金剛流を長く愛好していた。安永7年(1778年)、9代藩主上杉治憲(上杉鷹山)は当時宗家の金剛三郎を隠居していた重定の元に招いている。これ以後、米沢藩士のあいだにも金剛流が広がったという。現代でも、京都を拠点とする金剛流で、東京以北に流派の団体があるのは米沢だけである。

幕末から明治にかけて活躍した金剛唯一は『土蜘蛛』の千筋の糸を考案したことで知られる。幕末には江戸の飯倉に在住していた。江戸時代の石高は100石。

1936年金剛右京の死去により、坂戸金剛家は断絶。翌1937年、他の四流の家元の推薦により、弟子家筋である野村金剛家(京都金剛家)の名人で関西能楽界の重鎮として知られていた金剛謹之輔の子・初世金剛巌が金剛流家元となり、宗家を継承。以降の名人としては、豊嶋弥左衛門二世金剛巌らがいる。現在の宗家は、1998年9月18日に金剛流二十六世宗家を継承した金剛永謹である。

シテ方五流の宗家の中で唯一京都在住であり、金剛能楽堂を所有している。

所在地:京都市上京区烏丸通中立売上ル 金剛能楽堂 (座席数 定席412席、補助席80席)

宗家代々

  • 十四世 金剛緑勝
  • 十五世 金剛長頼
    • 十四世の子。
  • 十七世 金剛弥市久則
  • 十八世 金剛三郎氏福
    • 十七世の長男。
  • 十九世 金剛氏但
    • 十七生の次男、のちに兄の十八世の養子。
  • 二十世 金剛三郎氏栄

その他

  • 金剛流の能舞は、京舞井上流に影響を及ぼしているとされる。井上流の演者を家族に持つ能楽師も所属している[1]

脚注

  1. ^ 『能楽 世阿弥・観阿弥 名作集 金春流「高砂」金春信高/金剛流「清経」廣田陛一』、NHKエンタープライズ

参考文献

  • 松田存著『能・狂言入門』文研出版、1976年。

関連項目

外部リンク

金剛流能楽師

「金剛流」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金剛流」の関連用語

1
金剛座 デジタル大辞泉
100% |||||





6
金剛 デジタル大辞泉
72% |||||

7
喜多七大夫 デジタル大辞泉
54% |||||

8
金剛右京 デジタル大辞泉
54% |||||



金剛流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金剛流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金剛流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS