能楽の流派とは? わかりやすく解説

能楽の流派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 02:24 UTC 版)

能楽」の記事における「能楽の流派」の解説

能楽の流派は大和猿楽四座系統流派と、それ以外日本各地土着の能に分けられる大和猿楽四座とは観世座宝生座金春座金剛座であるが、更に江戸期金剛座から分かれた喜多流五つ併せて四座一流と呼ぶ。喜多流金剛流より出て金春流影響を受けつつ江戸期生まれた新興一派であって明治期至ってほかの四流と同格とされた。喜多流は創流以来座付制度取らず、「喜多座」と呼ばれることはなかったので、五座ではなく四座一流となる。 四座のうち奈良から京都進出した観世宝生上掛り呼び引き続き奈良根拠地とした金春金剛下掛りと呼ぶ。喜多下掛りに含む。 大和猿楽四座豊臣秀吉政策的に他の猿楽の座(丹波猿楽三座など)を吸収させた為、江戸時代に入る頃には事実上日本猿楽大半傘下おさめていた。現在、四座一流系統能楽師たちは社団法人能楽協会組織しており、能楽協会加盟所属している者が職業人としての能楽師位置づけられている。 一方大和猿楽四座統合されなかった能楽残存している地域もあり、四座一流では演じられない曲目や、その地域独特の舞いを見ることが出来る。有名なものとしては、山形県春日神社に伝わる黒川能黒川能から分かれた新潟県大須戸能などがある。 なお、能楽協会所属能楽師によって上演される能楽においては能楽全体流儀シテ方流儀によって示される。また能に限り家元宗家称する。これは江戸期観世家に限り分家現在の観世銕之亟家)を立て、これをほかの家元並みに扱うという特例認められたことに基づくものである分家対し本家が「宗家」と称したのがやがて「家元の意味用いられるようになったのである。現在では、同姓分家との関係で用いられないかぎり、ほぼ「家元」の言いかえである。

※この「能楽の流派」の解説は、「能楽」の解説の一部です。
「能楽の流派」を含む「能楽」の記事については、「能楽」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「能楽の流派」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「能楽の流派」の関連用語

1
10% |||||

2
10% |||||

3
4% |||||

4
4% |||||

能楽の流派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能楽の流派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの能楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS