能楽などとは? わかりやすく解説

能楽など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/13 04:30 UTC 版)

張扇」の記事における「能楽など」の解説

通常の扇子二つ割り全体に紙を巻き、さらに上から皮もしくは紙で化粧貼りをした上で、要のあたりに持手をつける。二本一対用い両手それぞれ持って製などの拍子板(張盤:はりばん)を打つ。 能楽では、アシライ称して稽古申合せの際に、小鼓大鼓太鼓扇拍子間に合わせることがある。これはあくまで略式演奏であるとされるが、特に大鼓のように道具準備時間のかかる楽器においてはすぐれた代替法として用いられており、音色よりも間を尊重する能楽楽器にあっては当を得た奏法であるといえるそれぞれ専門職掌の者が行うほかに、謡の稽古の際に師匠アシライをすることもある。なお、張扇用いことはないが、舞台上で鼓が破れた場合には扇拍子アシライを打つのが正規代替法であり、江戸期までは素謡の席で地頭扇拍子をとって地を統率することもあった。

※この「能楽など」の解説は、「張扇」の解説の一部です。
「能楽など」を含む「張扇」の記事については、「張扇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「能楽など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「能楽など」の関連用語

能楽などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能楽などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの張扇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS