能楽の担い手とは? わかりやすく解説

能楽の担い手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 04:32 UTC 版)

能楽」の記事における「能楽の担い手」の解説

能楽演ずる者には能楽協会所属する職業人としての能楽師(いわば玄人)の他、特定の地域特定の神社氏子集団において保持されている土着の能・狂言式三番演じ人々能楽協会会員月謝払って技術を学ぶ素人アマチュア)の愛好家学生大学高校)能サークル存在するアマチュア愛好家中には能楽職業とする、いわゆる玄人転ずる者も見られる能楽協会会員、すなわち能楽職業とする能楽師およびアマチュアの彼らの弟子たち職掌は、「シテ方」「ワキ方」「囃子方」「狂言方」の4種類分けられる。「囃子方」の中には更に「笛方」「小鼓方」「大鼓方」「太鼓方」の4種類技能集団がある。「ワキ方」「囃子方」「狂言方」は「三役」と呼ばれる。これらの技術歴史的に数多く流派生み出してきたが、現在までに廃絶した流派存在している。通常、ある流派学んでいる人が他の流派に移ることは無いが、ごく稀に例外として分派独立許される者(江戸期における喜多流分派)や、各流派宗家了承得て移籍を果たす者(観世栄夫;観世榮夫喜多流時には後藤榮夫)も見られる。 各流派最高指導者宗家呼ばれる宗家は他の伝統芸能における家元相当する。また各流派には宗家以外にも江戸期各地大名家仕えて能楽技術指導行ってきた由緒ある家柄存在しているが、こうした家を職分家と呼ぶ。 宗家権力強大であるが、時に職分家集団によって無力化されることがあり、近年では喜多流職分家集団が一斉に宗家16喜多六平太主宰する喜多会」を離脱しその後宗家および実弟逝去し後継者不在となったため、喜多流職分会が事実上喜多流運営している。また和泉流においても十九世宗家の和泉元秀嫡男である和泉元彌宗家継承認められず、最終的に能楽協会退会追い込まれる事態となった何らかの事情宗家存在しなくなった場合には、一門中の有力者が「宗家預り」として宗家代行務める。また宗家何らかの事情宗家としての仕事遂行出来なくなった場合には、「宗家代理」が立てられることもある。 能楽は、俳優(「シテ仕手/為手)」)の歌舞中心にツレワキアイ狂言配役として、伴奏である地謡囃子などを伴って構成され音楽劇仮面劇である。舞と謡を担当し実際に演技を行うのがシテ方ワキ方および狂言方であり、伴奏音楽担当するのが囃子方笛方小鼓方大鼓方太鼓方)である。 能では、シテ方中心的存在であり権限大きいが、シテ方ワキ方だけでは実際演奏はできず、囃子方狂言方協力不可欠である。通常ワキ方囃子方狂言方総称し呼び方の「三役」に、シテ方より役目依頼をかける。

※この「能楽の担い手」の解説は、「能楽」の解説の一部です。
「能楽の担い手」を含む「能楽」の記事については、「能楽」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「能楽の担い手」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「能楽の担い手」の関連用語

1
2% |||||

能楽の担い手のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能楽の担い手のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの能楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS