太鼓方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 太鼓 > 太鼓方の意味・解説 

たいこ‐かた【太鼓方】

読み方:たいこかた

能楽囃子方(はやしかた)のうち、太鼓専門に受け持つ者。現在、観世金春(こんぱる)の二流派がある。


太鼓方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 07:07 UTC 版)

金春流」の記事における「太鼓方」の解説

太鼓方金春流一名惣右衛門流)は、金春禅竹伯父金春豊氏(?~1458年)を流祖とする。代々金春座座付として一族内で世襲し、二世金春勝国(豊氏の甥にあたる)は「吉備津宮」など謡曲作者としても活躍した。 座内の分業定着する室町時代後期ごろからは、親子間の世襲多くなり、『四座役者目録』などに多く逸話を残す三世勝氏(豊氏の子)、金春禅鳳・氏照らの舞台つきあい権守任せられ四世氏重(勝氏の子)の二代は際だった名人として知られる。五世長詰(宗意)に至って名を川井惣右衛門改め、六世一峰(宗岸)の代に徳川家康出仕して以後江戸時代通じて専ら惣右衛門流の名により金春座の座付となる。 維新後能楽衰退期一時宗家家系途絶えたが、熊本から上京した増見仙太郎流儀孤塁守り多く高進育成した。後に増見の子林太郎1917年宗家復興して金春惣右衛門国泰(二十一世)を名乗り柿本豊次(人間国宝)らとともに活躍した直近の宗家二十二世)は国泰の子金春惣右衛門国長人間国宝2014年没)。能楽協会には20名弱の役者登録されている。 元来強な芸風であったと言われるが、二十一世惣右衛門によって近代的な軽快さが加味されようになった観世流比べて撥の扱い軟らかく掛け声の多いことが特色。譜そのもの手数多く全体華やかな印象がつよい。

※この「太鼓方」の解説は、「金春流」の解説の一部です。
「太鼓方」を含む「金春流」の記事については、「金春流」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「太鼓方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



太鼓方と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太鼓方」の関連用語

1
太鼓座 デジタル大辞泉
58% |||||

2
観世 デジタル大辞泉
58% |||||

3
囃子方 デジタル大辞泉
50% |||||

4
金春 デジタル大辞泉
50% |||||


6
金春流 デジタル大辞泉
32% |||||



9
観世流 デジタル大辞泉
18% |||||


太鼓方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太鼓方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金春流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS