太鼓物とは? わかりやすく解説

太鼓物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/06/30 00:50 UTC 版)

働事」の記事における「太鼓物」の解説

能管小鼓大鼓太鼓によって奏される働事には「舞働」、「打合働」、「イノリ」(祈)、「立廻り」(上記参照)がある。太鼓物の通例として、シテ役柄ことごとく人間ではない「異類のもの」に限られる舞働 神、龍神天狗鬼畜など異類シテが、その神秘的な力を示して勇壮たちはたらく働事で、特に勇壮活発に演じられる一段二節または二段三節、笛・鼓ともにノリ拍子で、笛は呂中干ノ地をもとにした譜を吹く。多くシテ早笛登場し勢いよく演じるが、『玉井』のシテは特に位を重くしずかに奏する。また『船弁慶』『鞍馬天狗』など、白頭小書がつくと位が重くなる。 打合働 舞働のうち、特にシテツレまたはワキ一対一闘争する場面を主にしたものを指す(『舎利』『龍虎』)。囃子事としてはほぼ舞働等しいが、位はさらに早くなるイノリ 鬼、怨霊悪霊など異類怒り猛ったシテを僧、山伏などのワキ調伏する闘争のさまを描いた働事で、『道成寺』『葵上』『黒塚』にしかなく(流儀によっては『飛雲』にもある)、順に真行草イノリとされることもある。三段四節、鼓はノリ拍子、笛はアシライ吹き太鼓イノリ地と呼ぶ特殊な手組みを打つ。

※この「太鼓物」の解説は、「働事」の解説の一部です。
「太鼓物」を含む「働事」の記事については、「働事」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「太鼓物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太鼓物」の関連用語

太鼓物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太鼓物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの働事 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS