独自の譜によるものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 独自の譜によるものの意味・解説 

独自の譜によるもの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/16 16:03 UTC 版)

舞事」の記事における「独自の譜によるもの」の解説

呂中干ノ地以外の笛の譜による舞事としては楽、神楽鞨鼓、乱、獅子乱拍子があり、これらはそれぞれ異なった固有の笛の譜によって舞われる。 楽・盤渉楽 楽は「鶴亀」「邯鄲」など唐人シテ舞楽模して舞うもので、大小物太鼓物がある。足拍子の多いことが特色である。笛は黄鐘調基本であるが、替として初段前に盤渉調転調する盤渉楽(太鼓物のみ)もある。 神楽 神楽巫女(「巻絹」)や女体の神(「三輪」)が舞うもので実際神楽模してつくられており、かならず太鼓入り奏し前半では笛と小鼓特殊な手を奏する神楽部分3段後半神舞2段変化する直り)のが普通(巫女に神が乗り移った解釈)だが、5段すべてを神楽地で演奏する「総神楽」もある。 鞨鼓(かっこ) 鞨鼓は「花月」「自然居士」など遊芸者シテ鞨鼓打ちながら舞う舞事で、大小物限り三段から構成される前後呂中干ノ地があり、途中鞨鼓独自の譜である。 乱(みだれ) 乱には猩々乱と乱の二種があり、それぞれ当該曲のみに限られる特殊な舞である。猩々乱は太鼓入りで、調子緩急激しく流れ足などの特殊な型を用いところに特色がある。 獅子 獅子は「石橋」「望月」「内外詣」の三番にのみかぎられ太鼓入り舞事で、獅子牡丹戯れる様を勇壮描き中世流行した獅子舞を能に取入れものといわれる。獅子限って演者は手に何も持たずに舞う。 乱拍子らんびょうし乱拍子は現在「道成寺」にしかない特殊な舞事で、小鼓のみの裂帛気合あわせたシテ特殊な足づかいで舞う。所々で笛があしらう。乱、獅子乱拍子三つは各流ともきわめて重い習いとして扱われる

※この「独自の譜によるもの」の解説は、「舞事」の解説の一部です。
「独自の譜によるもの」を含む「舞事」の記事については、「舞事」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「独自の譜によるもの」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「独自の譜によるもの」の関連用語

1
8% |||||

独自の譜によるもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



独自の譜によるもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの舞事 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS