独自の言語とする理論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 独自の言語とする理論の意味・解説 

独自の言語とする理論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 01:09 UTC 版)

バレンシア語」の記事における「独自の言語とする理論」の解説

バレンシア語カタルーニャ語とは独立した言語であると主張する理論は、バレンシアにおける言語の起源論じるものがほとんどである。 もっとも流布している理論一つは、アンダルス征服されたあとにおいても、住民話していたロマンス語であるモサラベ語から発展したものだとするものである後になって、この言語カタルーニャ語プロヴァンス語カスティーリャ語から単語借用しバレンシア語になったとする。しかし、この理論モサラベ語資料によって否定されている。おもに、モサラベ語由来地名、たとえば「Campos」がバレンシア語特徴共有しないためである。 別の理論では、バレンシア語カタルーニャ語とともにオック語から直接派生したとされる。古オック語征服王ハイメ1世宮廷とともにバレンシアもたらされたとするハイメ1世モンペリエ生まれ、古オック語トルバドゥール言葉だったからである。しかし、バレンシア征服され当時は、実際にカタルーニャ語オック語混同されていたことに注意する必要があるカタルーニャ語オック語は詩の朗誦では同じ伝統共有していたものの、話されるときは別であったカタルーニャトルバドゥールは、書くときと話すときでは別の言語になることを知っていた。ハイメ1世時代先立つ資料、たとえば「Homilies d'Organyà」では、カタルーニャ語オック語は違うものであることがはっきり分かるこうした理論支持者は、言語学アカデミー発表するバレンシア語標準批判する現在のバレンシア語標準は、理論上異なるはずのカタルーニャ語との混合物見えるからである。

※この「独自の言語とする理論」の解説は、「バレンシア語」の解説の一部です。
「独自の言語とする理論」を含む「バレンシア語」の記事については、「バレンシア語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「独自の言語とする理論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「独自の言語とする理論」の関連用語

独自の言語とする理論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



独自の言語とする理論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバレンシア語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS