能楽界の指導者として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 10:15 UTC 版)
「宝生九郎知栄」の記事における「能楽界の指導者として」の解説
1885年、門弟の松本金太郎が自宅に能舞台を建て、以後「温古会」(宝生会の前身)として演能活動を行う。 九郎は後進の育成にも熱心であり、その門下からは、松本長・野口兼資・近藤乾三・高橋進・田中幾之助といった名手を輩出した。また自流のみならず、金春流の桜間伴馬の嗣子・金太郎(後の桜間弓川)を宝生会に出演させ、修業を積ませたことも知られている。さらには川崎九淵・三須錦吾・三須平司・幸祥光ら囃子方への後援を行うなど、その見識の広さもあって、能楽界の指導者として畏敬を集めた。 1906年、古稀を祝って「安宅 延年之舞」を舞うが、これを最後に、以後は謡のみの活動となり、後進の指導に専念することとなった。ただし1910年、前田侯爵邸で明治天皇臨席の下催された能では、特別に舞囃子「雲雀山」を舞っている。この際には、九郎の舞を一目見ようと、楽屋の能楽師たちが人垣をなして舞台を覗いていたという。 1915年(大正4年)、大正天皇の即位式に際して宮中で行われた大典能では、池内信嘉らとともにその準備の中心を担った。この際、九郎に「翁」を務めることを勧めるものも多かったが、固辞したという。 1917年3月9日、死去。80歳。野口兼資によれば、最期の床にあっても、炬燵に入って稽古を続けていたという。 実子はなく、養嗣子に定めていた豊喜も早世している。一時は松本長が後継者となったが、最終的には分家である宝生嘉内の子・勝が養子となって後を嗣いだ。これが17世宗家宝生九郎重英である。
※この「能楽界の指導者として」の解説は、「宝生九郎知栄」の解説の一部です。
「能楽界の指導者として」を含む「宝生九郎知栄」の記事については、「宝生九郎知栄」の概要を参照ください。
- 能楽界の指導者としてのページへのリンク