幸祥光とは? わかりやすく解説

こう‐よしみつ〔カウ‐〕【幸祥光】


幸祥光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 05:12 UTC 版)

幸 祥光(こう よしみつ、1892年明治25年)11月16日 - 1977年昭和52年)4月6日)は、囃子小鼓方幸流能楽師日本藝術院会員。

来歴・著作物

来歴

東京府東京市下谷区(現・東京都台東区)出身。旧姓は神谷。前名は五郎、悟朗。1902年(明治35年)幸流の三須錦吾の長男平司の養子となり、養祖父と養父に師事。1909年(明治42年)宗家16代をつぐ。1930年(昭和5年)幸家に入籍、1947年(昭和22年)祥光に改名。1949年(昭和24年)『江口』、1963年(昭和38年)『放下僧』における小鼓一調の演奏に対して、それぞれ芸術祭賞を受賞[1]

1955年(昭和30年)人間国宝の認定を受ける。1965年(昭和40年)芸術院会員。1966年(昭和41年)勲三等瑞宝章、1977年(昭和52年)勲三等旭日中綬章受章[2]

長男は17世幸正影

著作

  • 幸流小鼓入門 能楽書林 1950
  • 小鼓とともに わんや書店 1968
  • 幸流小鼓正譜 人の巻 能楽書林 1977.10

DVD

  • 能楽名演集2 金春流「葵上」櫻間金太郎(弓川) 宝生新 光本弥一 山本東次郎 一噌又六郎 幸悟朗(祥光) 吉見嘉樹 金春惣右衛門/「実盛」櫻間道雄 森茂好、NHKエンタープライズ
  • 能楽名演集2 喜多流「通小町」後藤得三 粟谷新太郎 松本謙三 藤田大五郎 幸祥光 安福春雄/「鶴(新作能)」喜多実、NHKエンタープライズ
  • 能楽名演集3 能 観世流『俊寛』観世寿夫/能『猩々乱』観世寿夫 宝生弥一 寺井政数 幸祥光 安福春雄 金春惣右衛門、NHKエンタープライズ

幸正影

幸 正影(こう まさかげ、1924年(大正13年)10月4日 - 1995年(平成7年)10月21日)は、囃子小鼓方幸流の能楽師[3]。幸流十七世宗家。

幸祥光の長男。父に師事。1945年(昭和20年)東京音楽学校卒業。1965年(昭和40年)日本能楽会会員(重要無形文化財保持者(総合認定))。1977年(昭和52年)幸流十七世宗家を継承。前名は三須錦吾。

DVD

  • 能楽名演集1 宝生流「鉢木」近藤乾三 近藤乾之助 松本謙三 野口敦弘 三宅藤九郎 三宅右近 一噌正之助 三須錦吾(幸正影) 安福春雄、NHKエンタープライズ
  • 能楽名演集2 観世流「鞍馬天狗・白頭」梅若実/「恋重荷」観世銕之丞(雅雪) 観世静夫 森茂好 善竹圭五郎 田中一次 幸正影 瀬尾乃武 金春惣右衛門、NHKエンタープライズ

脚注

  1. ^ 文化庁芸術祭賞受賞一覧 | 文化庁”. www.bunka.go.jp. 2024年10月20日閲覧。
  2. ^ 新撰 芸能人物事典 明治~平成
  3. ^ 明治~平成,世界大百科事典内言及, 新撰 芸能人物事典. “幸正影(コウ マサカゲ)とは?”. コトバンク. 2025年4月20日閲覧。

関連文献




幸祥光と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幸祥光」の関連用語

幸祥光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幸祥光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの幸祥光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS