幸神とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 幸神の意味・解説 

幸神

読み方:サイノカミ(sainokami)

所在 福岡県北九州市八幡西区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒806-0055  福岡県北九州市八幡西区幸神

幸神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 07:19 UTC 版)

幸神
幸神
北緯33度51分11.21秒 東経130度45分46.67秒 / 北緯33.8531139度 東経130.7629639度 / 33.8531139; 130.7629639
日本
都道府県 福岡県
市町村 北九州市
八幡西区
町名制定 1968年昭和43年)6月1日
人口
2025年令和7年)3月31日現在)[1]
 • 合計 2,808人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
806-0055[2]
市外局番 093(北九州MA[3]
ナンバープレート 北九州
テンプレートを表示

幸神(さいのかみ)は福岡県北九州市八幡西区の地名。幸神一丁目から四丁目のがある。住居表示実施済み。郵便番号は806-0055。難読地名である。

地理

八幡西区の中部東側に位置し、北に西曲里町東曲里町、北東に岸の浦、東に西鳴水、南に京良城町、南西に茶売町、西に小鷺田町南王子町、北西に東王子町と接する。

湖沼

  • 田良原池

地域の特徴

帆柱山の山裾に立地する住宅街であり、北西部は窪地になっている。町域の南部西縁に沿って国道200号が通り、北部を縦貫する。長崎街道が町域南部で国道200号から分岐し、北に抜ける。国道沿いに飲食店やカー用品店などが立ち並ぶが、他は住宅地。二丁目に県営幸神団地,市住宅公社幸神団地、三丁目に八幡幸神郵便局,北九州市立黒畑市民センター,市営幸神西団地,済世第2幼稚園、四丁目に北九州市立熊西市民センター,幸神保育園,こじか幼稚園がある。

歴史

昭和30年代に高層アパート群ができ始めて急速に発展した地域[4]

地名の由来

長崎街道沿いにある小さな祠に祀られている「さいのかみ様」より[5]。この神は、「鞘の神」「塞の神」「幸の神」などとも呼ばれる[5]。交通の神で、昔、旅人がここで一休みして、わらじを買って旅をつづけたという[6]。町内の田良原公園は大字熊手、田良原にちなむ。

沿革

町名の変遷

実施内容 実施年月日 実施後 実施前
町名新設
住居表示
1967年(昭和42年)6月1日 幸神一丁目 幸神町の一部[9]
幸神二丁目 幸神町,大字鳴水,大字熊手の各一部[9]
幸神三丁目 幸神町,大字熊手の各一部[9]
幸神四丁目 幸神町,南王子町の各一部[9]

世帯数と人口

2025年(令和7年)3月31日現在(北九州市発表)の世帯数人口は以下の通りである[1]

世帯数 人口
幸神一丁目 351世帯 801人
幸神二丁目 589世帯 1,058人
幸神三丁目 496世帯 807人
幸神四丁目 81世帯 142人
1,517世帯 2,808人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

1995年(平成7年) 3,548人 [10]
2000年(平成12年) 3,541人 [11]
2005年(平成17年) 3,075人 [12]
2010年(平成22年) 2,576人 [13]
2015年(平成27年) 3,059人 [14]
2020年(令和2年) 2,837人 [15]

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

1995年(平成7年) 1,348世帯 [10]
2000年(平成12年) 1,502世帯 [11]
2005年(平成17年) 1,372世帯 [12]
2010年(平成22年) 1,228世帯 [13]
2015年(平成27年) 1,406世帯 [14]
2020年(令和2年) 1,358世帯 [15]

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[16]

街区 小学校 中学校
幸神二丁目 7番 北九州市立黒畑小学校 北九州市立黒崎中学校
幸神一丁目 1 - 2番 北九州市立熊西中学校
幸神二丁目 1 - 6番,8 - 10番
幸神三丁目 全域
幸神一丁目 3 - 19番 北九州市立熊西小学校
幸神四丁目 全域 北九州市立引野中学校

交通

バス

域内のバス停と系統は以下のとおりである[17]

運行事業者 西鉄バス北九州 西鉄バス筑豊
系統 40 41 50 53 75 76 急行
停留所 幸神
小鷺田
京良城

道路

  • 国道200号

施設

公共施設

  • 北九州市立黒畑市民センター
  • 北九州市立熊西市民センター
  • 西団地集会所

教育施設

  • 済世第2幼稚園
  • こじか幼稚園

金融機関

  • 八幡幸神郵便局

社会福祉施設

  • 幸神保育園
  • 社会福祉法人共生の里 北九州事業所
  • 田良原年長者いこいの家

公営住宅

  • 県営幸神団地
  • 市営幸神西団地
  • 市住宅公社幸神団地

公園

  • 幸神東公園
  • 幸神南公園
  • 幸神一丁目公園
  • 幸神二丁目公園
  • 田良原公園

史跡

  • さいのかみ様
  • 長崎街道 幸神一里塚

脚注

  1. ^ a b 北九州市の人口(町別)#八幡西区” (XLS). 北九州市 (2025年4月16日). 2025年4月27日閲覧。
  2. ^ 郵便番号”. 日本郵便. 2025年4月27日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2025年4月27日閲覧。
  4. ^ a b 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 40.福岡県』角川書店、1988年、602頁。ISBN 4040014006 
  5. ^ a b 長崎街道沿いの史跡 さいのかみ様”. 八幡西区役所総務企画課. 2023年8月18日閲覧。
  6. ^ 郷土史研究会『八幡市内の地名と伝説』1960年12月1日、30頁。 
  7. ^ 北九州市政だより 昭和42年6月1日版”. 北九州市広報室広報課. 2023年8月17日閲覧。
  8. ^ 北九州市政だより 昭和47年4月1日版”. 北九州市広報室広報課. 2023年8月17日閲覧。
  9. ^ a b c d 国土地理協会『国土行政区画総覧 7』国土地理協会、2002年、6621頁。 
  10. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2023年7月17日閲覧。
  11. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2023年7月17日閲覧。
  12. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2023年7月17日閲覧。
  13. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2023年7月17日閲覧。
  14. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2023年7月17日閲覧。
  15. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2023年7月17日閲覧。
  16. ^ 北九州市立小学校・中学校 通学区域検索”. 北九州市教育委員会 総務部企画調整課 (2023年8月2日). 2023年8月17日閲覧。
  17. ^ 西日本鉄道. “にしてつ時刻表”. 2024年8月16日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幸神」の関連用語

幸神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幸神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの幸神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS