大浦_(北九州市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大浦_(北九州市)の意味・解説 

大浦 (北九州市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 06:58 UTC 版)

日本 > 福岡県 > 北九州市 > 八幡西区 > 大浦 (北九州市)
大浦
大浦
北緯33度52分18.41秒 東経130度42分47.59秒 / 北緯33.8717806度 東経130.7132194度 / 33.8717806; 130.7132194
日本
都道府県 福岡県
市町村 北九州市
八幡西区
町名制定 1978年昭和53年)6月1日
人口
2025年令和7年)3月31日現在)[1]
 • 合計 2,684人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
807-0874[2]
市外局番 093(北九州MA[3]
ナンバープレート 北九州
テンプレートを表示

大浦(おおうら)は福岡県北九州市八幡西区の地名。大浦一丁目から三丁目のがある。住居表示実施済み。郵便番号は807-0874。

地理

八幡西区の北部西側に位置し、北に医生ケ丘、東に千代ケ崎、南東に丸尾町、南に折尾、西に自由ケ丘、北西に藤原と接する。

地域の特徴

町域の南縁に沿って国道199号(本城バイパス)が東西に通り、西縁を市道の折尾青葉台線、東縁を市道の上津役本城線が通る。上津役本城線は医生ヶ丘橋によって国道199号をオーバーパスし、丸尾町,楠木二丁目と繋がる。国道199号から北西方向に上り勾配のある住宅地である。
一丁目に大浦東年長者いこいの家,三丁目に折尾スポーツセンター,サンリブ折尾,救急振興財団救急救命九州研修所などがある。

歴史

昭和40年代後半から50年代前半にかけて、大規模に実施された土地区画整理事業で形成された市街地の南西部にあたる。

地名の由来

大字本城、大浦より。

沿革

  • 1978年(昭和53年)6月1日 - 大浦一丁目 - 三丁目新設[4][5]

町名の変遷

実施内容 実施年月日 実施後 実施前
町名新設
住居表示
1978年(昭和53年)6月1日 大浦一丁目 大字本城,大字浅川の各一部[4][5]
大浦二丁目 大字本城,大字浅川の各一部[4][5]
大浦三丁目 大字本城,大字浅川の各一部[4][5]

世帯数と人口

2025年(令和7年)3月31日現在(北九州市発表)の世帯数人口は以下の通りである[1]

世帯数 人口
大浦一丁目 566世帯 873人
大浦二丁目 595世帯 1,136人
大浦三丁目 390世帯 675人
1,551世帯 2,684人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

1995年(平成7年) 2,967人 [6]
2000年(平成12年) 2,906人 [7]
2005年(平成17年) 2,681人 [8]
2010年(平成22年) 3,189人 [9]
2015年(平成27年) 3,480人 [10]
2020年(令和2年) 3,284人 [11]

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

1995年(平成7年) 1,604世帯 [6]
2000年(平成12年) 1,643世帯 [7]
2005年(平成17年) 1,534世帯 [8]
2010年(平成22年) 1,883世帯 [9]
2015年(平成27年) 1,984世帯 [10]
2020年(令和2年) 1,959世帯 [11]

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[12]

街区 小学校 中学校
大浦一丁目 全域 北九州市立医生丘小学校 北九州市立浅川中学校
大浦二丁目 全域
大浦三丁目 全域

交通

バス

域内のバス停と系統は以下のとおりである[13][14]

運行事業者 西鉄バス北九州 北九州市交通局
系統 74 74-1 77 80 82 31循 33 35 36 54
停留所 大浦一丁目
本城西市営住宅前
西門前
大浦三丁目

道路

  • 国道199号

施設

公共施設

  • 北九州市立折尾スポーツセンター

医療施設

  • 野田消化器科内科クリニック

商業施設

  • サンリブ折尾

社会福祉施設

  • 大浦東年長者いこいの家

公園

  • 大浦西公園
  • 大浦東公園
  • 大浦南公園

その他

  • 救急振興財団救急救命九州研修所

脚注

  1. ^ a b 北九州市の人口(町別)#八幡西区” (XLS). 北九州市 (2025年4月16日). 2025年4月27日閲覧。
  2. ^ 郵便番号”. 日本郵便. 2025年4月27日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2025年4月27日閲覧。
  4. ^ a b c d 北九州市政だより 昭和53年6月1日版”. 北九州市広報室広報課. 2024年8月12日閲覧。
  5. ^ a b c d “自治省告示第174号”, 官報 (国立印刷局) 第15517号, (1978-10-04) 
  6. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2023年7月17日閲覧。
  7. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2023年7月17日閲覧。
  8. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2023年7月17日閲覧。
  9. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2023年7月17日閲覧。
  10. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2023年7月17日閲覧。
  11. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2023年7月17日閲覧。
  12. ^ 市立小学校・中学校 通学区域”. 北九州市教育委員会 総務部企画調整課 (2024年7月1日). 2024年8月12日閲覧。
  13. ^ 西日本鉄道. “にしてつ時刻表”. 2024年8月16日閲覧。
  14. ^ 西日本鉄道. “北九州市営バス時刻表”. 2024年8月16日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大浦_(北九州市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大浦_(北九州市)」の関連用語

大浦_(北九州市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大浦_(北九州市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大浦 (北九州市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS