京良城町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 京良城町の意味・解説 

京良城町

読み方:キョウラギマチ(kyouragimachi)

所在 福岡県北九州市八幡西区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒806-0061  福岡県北九州市八幡西区京良城町

京良城町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 04:06 UTC 版)

日本 > 福岡県 > 北九州市 > 八幡西区 > 京良城町
京良城町
京良城町
北緯33度50分48.98秒 東経130度45分55.55秒 / 北緯33.8469389度 東経130.7654306度 / 33.8469389; 130.7654306
日本
都道府県 福岡県
市町村 北九州市
八幡西区
町名制定 1973年昭和48年)6月1日
人口
2025年令和7年)3月31日現在)[1]
 • 合計 988人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
806-0061[2]
市外局番 093(北九州MA[3]
ナンバープレート 北九州
テンプレートを表示

京良城町(きょうらぎまち)は福岡県北九州市八幡西区住居表示実施済み。郵便番号は806-0061。

地理

八幡西区の中部東側に位置し、北に幸神、北東に西鳴水、東に大畑町大字熊手、南に大字市瀬市瀬、西に別当町茶売町と接する。

河川

湖沼

  • 黒ヶ畑池
  • 京良城池

地域の特徴

南北に細長い町域で、東端に沿って北九州高速4号線が南北に走り、西端を国道200号が掠める。帆柱山西麓の低丘陵地で、東側には山林が残る。南端からは山幸川が北流し、京良城池に注ぐ。北東端近くでは曲里川が北西流し、黒ヶ畑池に注ぐ。黒ヶ畑池は、異常豪雨時には貯水効果を発揮する調整池としての機能を持たせながら、通常は市民のコミュニティ活動の場として利用できる場所として、せせらぎ広場やグラウンドの整備を行った多目的調整池である[4]。町内に京良城配水池がある。

歴史

地名の由来

大字熊手京良城より。京良城は元来「教良木」であって「清ら木」の意味という[5]。すなわち霊木のある地で、その木を神明のよるところとして祭祀を営んだところといわれる[5]

沿革

  • 1973年(昭和48年)6月1日 - 京良城町新設[6]
  • 1974年(昭和49年)4月1日 - 八幡区が八幡西区と八幡東区に分かれ、八幡区京良城町は八幡西区京良城町となる[7]
  • 1980年(昭和55年)6月1日 - 大字熊手の一部が京良城町に編入[8][9]

町名の変遷

実施内容 実施年月日 実施後 実施前
町名新設
住居表示
1973年(昭和48年)6月1日 京良城町 大字熊手の一部[10]

世帯数と人口

2025年(令和7年)3月31日現在(北九州市発表)の世帯数人口は以下の通りである[1]

世帯数 人口
京良城町 481世帯 988人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

1995年(平成7年) 1,134人 [11]
2000年(平成12年) 1,095人 [12]
2005年(平成17年) 962人 [13]
2010年(平成22年) 894人 [14]
2015年(平成27年) 845人 [15]
2020年(令和2年) 882人 [16]

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

1995年(平成7年) 399世帯 [11]
2000年(平成12年) 405世帯 [12]
2005年(平成17年) 367世帯 [13]
2010年(平成22年) 362世帯 [14]
2015年(平成27年) 362世帯 [15]
2020年(令和2年) 380世帯 [16]

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[17]

街区 小学校 中学校
京良城町 全域 北九州市立黒畑小学校 北九州市立引野中学校

交通

バス

域内のバス停と系統は以下のとおりである[18]

運行事業者 西鉄バス北九州
系統 73
停留所 大畑市営住宅

道路

  • 国道200号

施設

公園

  • 黒ヶ畑公園
  • 京良城公園
  • 京良城東公園

その他

  • 京良城配水池

脚注

  1. ^ a b 北九州市の人口(町別)#八幡西区” (XLS). 北九州市 (2025年4月16日). 2025年4月27日閲覧。
  2. ^ 郵便番号”. 日本郵便. 2025年4月27日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2025年4月27日閲覧。
  4. ^ 黒ヶ畑池 (生活を支える自然の水)”. 国土交通省. 2023年8月14日閲覧。
  5. ^ a b 郷土史研究会『八幡市内の地名と伝説』1960年12月1日、30頁。 
  6. ^ 北九州市政だより 昭和48年6月1日版”. 北九州市広報室広報課. 2023年8月15日閲覧。
  7. ^ 北九州市政だより 昭和47年4月1日版”. 北九州市広報室広報課. 2023年8月15日閲覧。
  8. ^ 北九州市政だより 昭和55年6月1日版”. 北九州市広報室広報課. 2023年8月15日閲覧。
  9. ^ “自治省告示第233号”, 官報 (国立印刷局) 号外第80号, (1980-12-10) 
  10. ^ 国土地理協会『国土行政区画総覧 7』国土地理協会、2002年、6619頁。 
  11. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2023年7月17日閲覧。
  12. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2023年7月17日閲覧。
  13. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2023年7月17日閲覧。
  14. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2023年7月17日閲覧。
  15. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2023年7月17日閲覧。
  16. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2023年7月17日閲覧。
  17. ^ 北九州市立小学校・中学校 通学区域検索”. 北九州市教育委員会 総務部企画調整課 (2023年8月2日). 2023年8月15日閲覧。
  18. ^ 西日本鉄道. “にしてつ時刻表”. 2024年8月16日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京良城町」の関連用語

1
市瀬 (北九州市) 百科事典
10% |||||

2
10% |||||

3
別当町 百科事典
8% |||||

4
8% |||||

5
大字熊手 百科事典
8% |||||

6
幸神 百科事典
8% |||||

7
茶売町 百科事典
8% |||||

8
西鳴水 百科事典
8% |||||

9
中の原 百科事典
6% |||||

10
6% |||||

京良城町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京良城町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京良城町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS