本城 (北九州市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 04:42 UTC 版)
| 
       
       本城
        | 
    |
|---|---|
| 北緯33度52分55.56秒 東経130度44分6.11秒 / 北緯33.8821000度 東経130.7350306度 | |
| 国 |   | 
    
| 都道府県 |   | 
    
| 市町村 |   | 
    
| 区 | 八幡西区 | 
| 町名制定 | 1985年(昭和60年)6月1日 | 
| 人口 | |
| • 合計 | 3,136人 | 
| 等時帯 | UTC+9 (JST) | 
| 郵便番号 |  
       
       807-0801[2]
        | 
    
| 市外局番 | 093(北九州MA)[3] | 
| ナンバープレート | 北九州 | 
本城(ほんじょう)は福岡県北九州市八幡西区の地名。本城一丁目から五丁目の町がある。住居表示実施済み。郵便番号は807-0801。
地理
八幡西区の北部に位置し、南に洞北町,本城東、西に力丸町、北西に大字本城、北に御開と接し、江川を挟んで東に若松区と接する。
河川
地域の特徴
起伏の少ない平坦な地形で、東部は工業地域、西部は住宅地である。町域の中央を国道199号が縦断し、西部北縁から進入した国道199号(本城バイパス)が南西に抜ける。北端で国道199号(本城バイパス)と交差して南に走る県道278号払川折尾線は、南西端で再び国道199号(本城バイパス)に接続して終端する。南端にある国道199号の本城(古開)交差点からは県道279号本城熊手線が南東方向に延びる。また東部北縁の外側に沿って走るJR九州筑豊本線が町域の中央を通るように南西方向に抜けて行く。一丁目に北九州市立本城小学校,本城西幼稚園,北九州市立本城市民センター,浄土真宗本願寺派浄円寺、二丁目に八剱神社、三丁目に折尾中央団地郵便局,折尾病院、県住宅供給公社本城中央団地、五丁目に北九州市立西部斎場,MrMax本城店,デンソー九州本社・北九州工場などがある。
歴史
かつてこの辺りには大字本城の字、古開,猪戸,松ヶ鼻,小原,只松などがあった。古開は交差点やバス停の名前として、猪戸,松ヶ鼻は公園の名前として残っている。市街地は昭和50年代後半の土地区画整理事業で形成された[4]。八剱神社は源範頼が平家追討の命を受けた際に、熱田八剱神を勧請し武運長久を祈願したという[5]。1558年(元禄元年)に火災で焼失し、その後再建された[5]。
沿革
町名の変遷
| 実施内容 | 実施年月日 | 実施後 | 実施前 | 
|---|---|---|---|
| 町名新設 住居表示  |  
     1985年(昭和60年)6月1日 | 本城一丁目 | 大字本城の一部[7] | 
| 本城二丁目 | 大字本城の一部[7] | ||
| 本城三丁目 | 大字本城の一部[7] | ||
| 1996年(平成8年)6月1日 | 本城四丁目 | 大字本城の一部[9] | |
| 本城五丁目 | 大字本城,洞北町の各一部[9] | 
世帯数と人口
2025年(令和7年)3月31日現在(北九州市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
| 町 | 世帯数 | 人口 | 
|---|---|---|
| 本城一丁目 | 408世帯 | 765人 | 
| 本城二丁目 | 218世帯 | 402人 | 
| 本城三丁目 | 770世帯 | 1,337人 | 
| 本城四丁目 | 199世帯 | 388人 | 
| 本城五丁目 | 105世帯 | 244人 | 
| 計 | 1,700世帯 | 3,136人 | 
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
| 1995年(平成7年) | 2,775人 | [10] | |
| 2000年(平成12年) | 4,169人 | [11] | |
| 2005年(平成17年) | 3,951人 | [12] | |
| 2010年(平成22年) | 3,530人 | [13] | |
| 2015年(平成27年) | 3,381人 | [14] | |
| 2020年(令和2年) | 3,426人 | [15] | 
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
| 1995年(平成7年) | 936世帯 | [10] | |
| 2000年(平成12年) | 1,458世帯 | [11] | |
| 2005年(平成17年) | 1,415世帯 | [12] | |
| 2010年(平成22年) | 1,393世帯 | [13] | |
| 2015年(平成27年) | 1,367世帯 | [14] | |
| 2020年(令和2年) | 1,567世帯 | [15] | 
学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[16]。
| 町 | 街区 | 小学校 | 中学校 | 
|---|---|---|---|
| 本城一丁目 | 全域 | 北九州市立本城小学校 | 北九州市立本城中学校 | 
| 本城二丁目 | 全域 | ||
| 本城三丁目 | 全域 | ||
| 本城四丁目 | 全域 | ||
| 本城五丁目 | 全域 | 
交通
バス
域内のバス停と系統は以下のとおりである[17]。
| 運行事業者 | 北九州市交通局 | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 系統 | 36 | 51 | 54 | 55 | 57 | |
| 停留所 | 本城中央団地 | ○ | ||||
| 本城小学校前 | ○ | |||||
| 本城三丁目 | ○ | |||||
| 十字路 | ○ | ○ | ○ | |||
道路
- 国道199号
 - 国道199号(本城バイパス)
 - 県道278号払川折尾線
 - 県道279号本城熊手線
 
施設
公共施設
- 北九州市立本城市民センター
 - 北九州市立西部斎場
 
医療施設
- 折尾病院
 
教育施設
- 北九州市立本城小学校
 - 本城西幼稚園
 
金融機関
- 折尾中央団地郵便局
 
商業施設
- MrMax本城店
 
公営住宅
- 県住宅供給公社本城中央団地
 
寺社
- 八剱神社
 - 浄土真宗本願寺派浄円寺
 
公園
- 猪戸公園
 - 本城一丁目公園
 - 本城二丁目桜坂公園
 - 本城三丁目北公園
 - 本城三丁目東公園
 - 本城5丁目公園
 - 松ヶ鼻公園
 
その他
- デンソー九州本社・北九州工場
 
脚注
- ^ a b “北九州市の人口(町別)#八幡西区” (XLS). 北九州市 (2025年4月16日). 2025年4月28日閲覧。
 - ^ “郵便番号”. 日本郵便. 2025年4月28日閲覧。
 - ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2025年4月28日閲覧。
 - ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 40.福岡県』角川書店、1988年、1588頁。ISBN 4040014006。
 - ^ a b “折尾地区の史跡 八剱神社”. 八幡西区役所総務企画課. 2024年8月14日閲覧。
 - ^ “北九州市政だより 昭和60年6月1日版”. 北九州市広報室広報課. 2024年8月14日閲覧。
 - ^ a b c d “自治省告示第172号”, 官報 (国立印刷局) 第17587号, (1985-09-24)
 - ^ “北九州市政だより 平成8年6月1日版”. 北九州市広報室広報課. 2024年8月14日閲覧。
 - ^ a b c “自治省告示第199号”, 官報 (国立印刷局) 第1979号, (1996-09-17)
 - ^ a b “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2023年7月17日閲覧。
 - ^ a b “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2023年7月17日閲覧。
 - ^ a b “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2023年7月17日閲覧。
 - ^ a b “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2023年7月17日閲覧。
 - ^ a b “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2023年7月17日閲覧。
 - ^ a b “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2023年7月17日閲覧。
 - ^ “市立小学校・中学校 通学区域”. 北九州市教育委員会 総務部企画調整課 (2024年7月1日). 2024年8月11日閲覧。
 - ^ 西日本鉄道. “北九州市営バス時刻表”. 2024年8月17日閲覧。
 
関連項目
| 大字本城 | 御開 | |||
| 力丸町 | 若松区南二島 | |||
| 本城東・洞北町 | 
- 本城_(北九州市)のページへのリンク