東鳴水
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 08:23 UTC 版)
東鳴水
|
|
---|---|
北緯33度51分23.04秒 東経130度46分15.82秒 / 北緯33.8564000度 東経130.7710611度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
区 | 八幡西区 |
町名制定 | 1968年(昭和43年)6月1日 |
人口 | |
• 合計 | 2,813人 |
等時帯 | UTC+9 (JST) |
郵便番号 |
806-0051[2]
|
市外局番 | 093(北九州MA)[3] |
ナンバープレート | 北九州 |
東鳴水(ひがしなるみず)は福岡県北九州市八幡西区の地名。東鳴水一丁目から五丁目の町がある。住居表示実施済み。郵便番号は806-0051。
地理
八幡西区の北部東側に位置し、北九州市の副都心黒崎から南におよそ1.3km程度に位置する。北に西神原町、東神原町、北東に南八千代町、東に紅梅、平尾町、大字藤田、南東に大字鳴水、南西に西鳴水、西に岸の浦、北西に岡田町と接する。
河川
- 二級河川 撥川
地域の特徴
河頭山の山裾にあり、西縁に沿って撥川が北流する。住宅地であり、南東部には河頭山の山林が広がる。一丁目に北九州市立鳴水小学校、二丁目に北九州市立鳴水市民センター、八幡鳴水郵便局、鳴水保育園、三丁目に市営東鳴水団地、四丁目に市営鳴水団地、五丁目に貴船神社、平等寺などがある。また四丁目と五丁目を中心に、ヒルズ古屋敷(1992年北九州市建築文化賞受賞)[4]、ハーモニータウン黒崎-東鳴水[5]、アーティックスタウン東鳴水[6]といった分譲地が開発されている。
五丁目の貴船神社は鳴水地区の氏神で、古くから鳴水祇園山笠が夏祭りとして開催されており、期間中は東鳴水を中心に人形山笠が運行している[7]。
歴史
古くは1603年(慶長7年)に黒田藩の大塚神屋が「成水」から「鳴水」に改称したところに始まる[8]。1615~44年(元和・寛永年中)の「非常之節御立退所御道筋絵図」では、鳴水村が黒崎宿災害時の避難先として記されている[9]。三丁目、四丁目は旧鳴水村の中心部にあたる[10]。現在の東鳴水は1934年(昭和9年)頃に行われた鳴水地区区画整理、神原区画整理により整備された地域[10]。空襲で消失した神原国民学校(神原黒糖小学校)は市立八幡商業学校(東筑高等学校に併合)・市立高等女学校(八幡中央高等学校に併合)開校の地であり、跡地には1948年(昭和23年)黒崎中学校が建設され、1952年(昭和27年)北九州市立鳴水小学校に転用された[10]。一丁目にはかつて鳴水市場が存在したが、現在は解体されている。五丁目の北端にはかつて安川池があったが、埋め立てられて上記のアーティックスタウン東鳴水となっている。
沿革
- 1878年(明治11年)11月1日 - 郡区町村編制法の福岡県での施行により、行政区画としての遠賀郡が発足。鳴水村が遠賀郡鳴水村となる。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、前田村、藤田村、熊手村、鳴水村の4村が合併し、黒崎村が発足。鳴水村は黒崎村大字鳴水となる。
- 1897年(明治30年) - 黒崎村が町制施行し、黒崎町が発足。黒崎村大字鳴水は黒崎町大字鳴水となる。
- 1926年(大正15年)11月2日 - 黒崎町が八幡市に編入。黒崎町大字鳴水は八幡市大字鳴水となる。
- 1938年(昭和13年) - 八幡市大字鳴水の一部より八幡市鳴水町新設[10]。
- 1943年(昭和18年) - 大字藤田,大字鳴水の一部が鳴水町に編入[10]。
- 1960年(昭和35年) - 大字熊手,大字鳴水の一部が鳴水町に編入[10]。
- 1963年(昭和38年)2月1日 - 八幡市、戸畑市、小倉市、若松市、門司市の5市が合併し、北九州市が発足。八幡区、戸畑区、小倉区、若松区、門司区の5区を設置し、八幡市鳴水町は北九州市八幡区鳴水町となる。
- 1968年(昭和43年)6月1日 - 北九州市八幡区鳴水町から北九州市八幡区東鳴水一丁目 - 五丁目および西鳴水一丁目 - 二丁目新設。鳴水町は消滅。(現在の鳴水町とは異なる)[11]
- 1974年(昭和49年)4月1日 - 八幡区が八幡西区と八幡東区に分かれ、北九州市八幡区東鳴水一丁目 - 五丁目は北九州市八幡西区東鳴水一丁目 - 五丁目となる[12]。
- 1983年(昭和58年)6月1日 - 大字鳴水の一部が東鳴水五丁目に編入[13]。
町名の変遷
実施内容 | 実施年月日 | 実施後 | 実施前 |
---|---|---|---|
町名新設 住居表示 |
1968年(昭和43年)6月1日 | 東鳴水一丁目 | 鳴水町,神原町,八千代町の各一部[14] |
東鳴水二丁目 | 鳴水町,神原町の各一部[14] | ||
東鳴水三丁目 | 鳴水町,大字鳴水の各一部[14] | ||
東鳴水四丁目 | 鳴水町の一部[14] | ||
東鳴水五丁目 | 鳴水町,大字鳴水の各一部[14] |
世帯数と人口
2025年(令和7年)3月31日現在(北九州市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
町 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
東鳴水一丁目 | 238世帯 | 504人 |
東鳴水二丁目 | 446世帯 | 859人 |
東鳴水三丁目 | 230世帯 | 384人 |
東鳴水四丁目 | 258世帯 | 514人 |
東鳴水五丁目 | 224世帯 | 552人 |
計 | 1,396世帯 | 2,813人 |
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
1995年(平成7年) | 3,034人 | [15] | |
2000年(平成12年) | 2,780人 | [16] | |
2005年(平成17年) | 2,727人 | [17] | |
2010年(平成22年) | 2,590人 | [18] | |
2015年(平成27年) | 2,685人 | [19] | |
2020年(令和2年) | 2,648人 | [20] |
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
1995年(平成7年) | 1,245世帯 | [15] | |
2000年(平成12年) | 1,205世帯 | [16] | |
2005年(平成17年) | 1,184世帯 | [17] | |
2010年(平成22年) | 1,161世帯 | [18] | |
2015年(平成27年) | 1,251世帯 | [19] | |
2020年(令和2年) | 1,171世帯 | [20] |
学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[21]。
町 | 街区 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
東鳴水一丁目 | 全域 | 北九州市立鳴水小学校 | 北九州市立黒崎中学校 |
東鳴水二丁目 | 全域 | ||
東鳴水四丁目 | 1 - 3番 | ||
東鳴水五丁目 | 1番 | ||
東鳴水三丁目 | 全域 | 北九州市立黒畑小学校 | |
東鳴水四丁目 | 4 - 15番 | ||
東鳴水五丁目 | 2 - 7番 |
交通
鉄道
- JR黒崎駅
バス
域内のバス停と系統は以下のとおりである[22]。
運行事業者 | 西鉄バス北九州 | |
---|---|---|
系統 | 73 | |
停留所 | 鳴水 | ○ |
東鳴水三丁目 | ○ |
道路
- 東鳴水1号線
- 藤田西鳴水1号線
- 西神原東鳴水1号線
- 西鳴水東鳴水1号線
- 岸の浦4号線
- 西鳴水1号線
- 紅梅幸神1号線
- 西海道太宰府路
施設
公共施設
- 北九州市立鳴水市民センター
教育施設
- 北九州市立鳴水小学校
金融機関
- 八幡鳴水郵便局
社会福祉施設
- 鳴水保育園
- 岩田年長者いこいの家
公営住宅
- 市営鳴水団地
- 市営東鳴水団地
寺社
- 貴船神社
- 平等寺
公園
- 岩田公園
- 鳴水公園
- 東鳴水四丁目公園
- 東鳴水五丁目公園
脚注
- ^ a b “北九州市の人口(町別)#八幡西区” (XLS). 北九州市 (2025年4月16日). 2025年4月28日閲覧。
- ^ “郵便番号”. 日本郵便. 2025年4月28日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2025年4月28日閲覧。
- ^ “北九州市年表5”. 2025年7月26日閲覧。
- ^ “施工ギャラリー|分譲戸建事業|新築・分譲マンション販売「 東宝住宅株式会社 」”. www.toho-jyutaku.co.jp. 2025年7月25日閲覧。
- ^ “アーティックスタウン東鳴水”. A.R.TI.X HOME 株式会社なかやしき. 2025年7月25日閲覧。
- ^ “貴船神社夏祭り 鳴水祇園山笠 - 北九州市”. www.city.kitakyushu.lg.jp. 2025年7月27日閲覧。
- ^ 郷土史研究会『八幡市内の地名と伝説』1960年12月1日、28頁。
- ^ 北九州の文化財を守る会 編『北九州歴史散歩[筑前編]』海鳥社、2020年12月5日、96-97頁。
- ^ a b c d e f 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 40.福岡県』角川書店、1988年、1125頁。ISBN 4040014006。
- ^ “北九州市政だより 昭和43年6月1日版”. 北九州市広報室広報課. 2023年9月23日閲覧。
- ^ “北九州市政だより 昭和47年4月1日版”. 北九州市広報室広報課. 2023年9月23日閲覧。
- ^ “北九州市政だより 昭和58年6月1日版”. 北九州市広報室広報課. 2023年9月24日閲覧。
- ^ a b c d e 国土地理協会『国土行政区画総覧 7』国土地理協会、2002年、6624頁。
- ^ a b “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2023年7月17日閲覧。
- ^ a b “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2023年7月17日閲覧。
- ^ a b “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2023年7月17日閲覧。
- ^ a b “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2023年7月17日閲覧。
- ^ a b “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2023年7月17日閲覧。
- ^ a b “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2023年7月17日閲覧。
- ^ “北九州市立小学校・中学校 通学区域検索”. 北九州市教育委員会 総務部企画調整課 (2023年8月2日). 2023年9月24日閲覧。
- ^ 西日本鉄道. “にしてつ時刻表”. 2024年8月17日閲覧。
関連項目
![]() |
岡田町 | 西神原町・東神原町 | 南八千代町 | ![]() |
岸の浦 | ![]() |
紅梅・平尾町・大字藤田 | ||
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
西鳴水 | 大字鳴水 |
- 東鳴水のページへのリンク