東鳴尾駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東鳴尾駅の意味・解説 

東鳴尾駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/20 05:02 UTC 版)

東鳴尾駅
出入口
ひがしなるお
Higashi-Naruo
HS 12 武庫川 (0.7 km)
(0.4 km) 洲先 HS 52
所在地 兵庫県西宮市東鳴尾町一丁目7-12[1]
駅番号 HS53
所属事業者 阪神電気鉄道
所属路線 武庫川線
キロ程 0.7 km(武庫川起点)
駅構造 地上駅[2]
ホーム 1面2線[2]
乗車人員
-統計年次-
(全日)825人/日(降車客含まず)
(11月平均)852人/日(降車客含まず)
-(全日)2022年
(11月平均)2023年-
乗降人員
-統計年度-
(11月平均)1,753人/日
-2023年-
開業年月日 1943年昭和18年)11月21日[2]
備考 無人駅[2]
テンプレートを表示

東鳴尾駅
配線図

武庫川駅

洲先駅

東鳴尾駅(ひがしなるおえき)は、兵庫県西宮市東鳴尾町一丁目にある、阪神電気鉄道武庫川線[2]。駅番号はHS 53

南隣の洲先駅とは駅間距離がわずかに400mしか離れておらず、阪神電鉄全線では最短である。

歴史

年表

駅名の由来

駅構造

島式ホーム1面2線の地上駅。開業当初は交換駅であったが、その後、武庫川堤防直下に上屋無しでホームのみ設置された1面1線の簡素な駅になった。1960年代に単式ホーム1面1線を持つ通過駅に改造された。さらに、武庫川団地前への延伸を機に再び交換駅に改造され、現在の姿になった。当駅は無人駅であり、出入口はホーム北端の1か所のみで、武庫川方面の線路と交差する構内踏切で駅の西側と連絡している[2]。なお、この構内踏切は、阪神の駅では唯一の存在である。また、阪神の駅の中では洲先駅とともにトイレの設備がない。

ICカード(PiTaPaICOCA)専用簡易改札機・チャージ機以外の自動券売機自動改札機自動精算機などはない。下車する際に普通乗車券や精算券などの回収が必要な乗車券類は、駅出口に設置の集札箱に投入する。かつては乗車駅証明書発行機が設置されていた。

のりば

ホーム 路線 方向 行先
西側(入口側) 武庫川線 上り 武庫川方面
東側(反対側) 下り 武庫川団地前行き

※のりば番号は設定されていない。スマートフォン向けアプリ「阪神アプリ」の行先表示機能においても、のりば番号の表示箇所は空欄となっている。

利用状況

2023年11月の1日平均乗降人員1,753人で、阪神電気鉄道の駅では隣の洲先駅に次いで少ない[7]

「西宮市統計書」によると、近年の年度別乗車人員は以下の通りである。

乗車人員推移
年度 乗車人員
(千人)
乗車人員
(一日平均)
出典
2010年(平成22年) 339 929 [8]
2011年(平成23年) 349 954
2012年(平成24年) 387 1,060
2013年(平成25年) 369 1,011
2014年(平成26年) 357 978
2015年(平成27年) 335 915
2016年(平成28年) 391 1,071 [9]
2017年(平成29年) 439 1,203
2018年(平成30年) 389 1,066
2019年(令和元年) 390 1,066
2020年(令和 2年) 307 839 [10]
2021年(令和 3年) 291 797
2022年(令和 4年) 301 825

運賃について

当駅は無人駅のうえ自動券売機、自動精算機はともに設置されていないため、運賃の支払い(乗車券の購入)・精算については、以下のような扱いとなっている。

(注)ここではPiTaPaやICOCA等の対応ICカードを「ICカード」と呼ぶ。

  • 阪神本線阪神なんば線方面へ乗り継ぐ場合
    • 現金の場合 - そのまま乗車し、武庫川駅の中間改札横に設置されている「東鳴尾駅」用自動券売機(右側2台)で乗車券を購入する。その後、中間改札で改札機に乗車券を通す → 本線ホームへと進む。
    • ICカードの場合 - 乗車前にICカード専用改札機(「入場」)にタッチして乗車情報を記録する。武庫川駅の中間改札では改札機にカードをタッチする → 本線ホームへと進む。
    • タッチ決済対応のクレジットカードおよびデビットカードプリペイドカードスマートフォン(以下、『タッチ決済』)の場合 - 乗車前に専用カードリーダー(「入場」)にタッチして乗車情報を記録する。武庫川駅の中間改札では、タッチ決済対応の改札機にタッチしたクレジットカード等をタッチする(または、係員を呼び出した上で壁面にあるカードリーダーにタッチして改札機を開扉してもらう) → 本線ホームへと進む。
  • 武庫川駅まで乗車する場合
    • 現金の場合 - そのまま乗車し、武庫川駅の中間改札横に設置されている「東鳴尾駅」用自動券売機(右側2台)で乗車券を購入する。その後、中間改札で改札機に乗車券を通す → 出口改札口へと進む。
    • ICカードの場合 - 乗車前にICカード専用改札機(「入場」)にタッチして乗車情報を記録する。武庫川駅の中間改札では改札機にカードをタッチする → 出口改札口へと進む(チャージ残額不足の場合は自動精算機での追加チャージが必要)。
    • タッチ決済の場合 - 乗車前に専用カードリーダー(「入場」)にタッチして乗車情報を記録する。武庫川駅では中間改札と改札口それぞれでタッチ決済対応の改札機にタッチしたクレジットカード等をタッチする(または、係員を呼び出した上で壁面にあるカードリーダーにタッチして改札機を開扉してもらう) → 出場する。
  • 洲先駅まで乗車する場合
    • 現金の場合 - そのまま乗車し、運転士に申し出て、乗車券を購入する。
    • ICカードの場合 - 乗車前にICカード専用改札機(「入場」)にタッチして乗車情報を記録する。洲先駅での下車時、ICカード専用改札機(「出場」)にタッチして下車情報を記録する。なお、チャージ残額不足となる場合は、下車時にICカード現金チャージ機(千円札のみ対応)でチャージしてからICカード専用改札機(「出場」)にタッチする。
    • タッチ決済の場合 - 乗車前に専用カードリーダー(「入場」)にタッチして乗車情報を記録する。洲先駅での下車時、専用カードリーダー(「出場」)にタッチして下車情報を記録する。
  • 武庫川団地前駅まで乗車する場合
    • 現金の場合 - そのまま乗車し、武庫川団地前駅に設置の自動精算機で現金により運賃を支払い、乗車券を購入する。その後、出口改札口へ進む。
    • ICカードの場合 - 乗車前にICカード専用改札機(「入場」)にタッチして乗車情報を記録する。下車時は、出口改札口の改札機にタッチする。なお、チャージ残額不足となる場合は、下車時にICカードに自動精算機でチャージしてから、出口改札口へ進む。
    • タッチ決済の場合 - 乗車前に専用カードリーダー(「入場」)にタッチして乗車情報を記録する。武庫川団地前駅での下車時、タッチ決済対応の改札機にタッチしたクレジットカード等をタッチする(または、係員を呼び出した上で壁面にあるカードリーダーにタッチして改札機を開扉してもらう) → 出場する。
  • 本線・阪神なんば線方面から乗り越し、当駅での下車時に運賃精算が必要な場合
    • 現金の場合 - 武庫川駅での乗り換え時、中間改札横に設置の自動精算機で精算する(精算しないと中間改札を通れない)。
    • ICカードの場合 - チャージ残額不足で武庫川駅の中間改札を通れない場合は、中間改札に設置の自動精算機でチャージしてから中間改札を通る。当駅下車時に残額不足となる場合(武庫川駅までは乗れるが当駅までは不足)は、下車時にICカード現金チャージ機(千円札のみ対応)でチャージしてからICカード専用改札機(「出場」)にタッチする。


駅周辺

駅の東方を武庫川が流れている。

かつて、武庫川線が開業する前である1906年阪神本線が開通した翌年)に、現在の東鳴尾町一丁目に当たる場所にて地元の名士であった辰馬半右衛門により、庭園式遊園地であった『鳴尾百花園』が開設された。この鳴尾百花園は昭和初期に阪神電気鉄道に経営権が移って『武庫川遊園地』となり、大阪の児童が転地学習などに利用する学舎が建てられ、1939年武庫川女子大学の前身である武庫川高等女学校が開校した際には臨時校舎として利用された[11]。遺構は残っていない[12]

駅南西方の臨港線沿いに阪神バス東鳴尾停留所があるが、路線休止により2019年3月23日以降は営業休止している。同停留所には1986年6月30日まで尼崎市営バス(【8】阪神尼崎 - 甲子園競輪場系統)も運行されていた。

隣の駅

阪神電気鉄道
武庫川線
武庫川駅 (HS 12) - 東鳴尾駅 (HS 53) - 洲先駅 (HS 52)

脚注

  1. ^ ハンドブック阪神 2024”. 阪神電気鉄道. 2025年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月20日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j 『兵庫の鉄道全駅 私鉄・公営鉄道』神戸新聞総合出版センター、2012年12月10日、53頁。ISBN 9784343006745 
  3. ^ “阪神間の鉄道分断状態”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1995年1月19日) 
  4. ^ “被災地の鉄道この1年”. 交通新聞 (交通新聞社): pp. 6-7. (1996年1月17日) 
  5. ^ 阪神「三宮」を「神戸三宮」に駅名変更、駅ナンバリングを導入し、すべてのお客さまに分かりやすい駅を目指します』(PDFlink)(プレスリリース)阪神電気鉄道株式会社、2013年4月30日。オリジナルの2016年4月8日時点におけるアーカイブhttps://megalodon.jp/2016-0408-0105-08/www.hankyu-hanshin.co.jp/ir/data/SR201304304N1.pdf2016年4月8日閲覧 
  6. ^ “[アラカルト]3月20日=兵庫 ◆駅ナンバリング、神鉄が導入”. 読売新聞(大阪朝刊) (読売新聞大阪本社): p. p.32. (2014年3月20日)  {{cite news}}: |date=の日付が不正です。 (説明); |page(s)=にp.など余分の文字が入力されています。 (説明)
  7. ^ ハンドブック阪神 (PDF)
  8. ^ 西宮市統計書 【平成28年統計書】運輸・通信 4-3 阪神電車の乗客数 P.61 2021年4月26日閲覧
  9. ^ 西宮市統計書 【令和元年統計書】4運輸・通信 4-3 阪神電車の乗客数 P.61 2021年4月26日閲覧
  10. ^ 西宮市統計書 - 【令和5年統計書】4運輸・通信 (PDF)
  11. ^ 『町名の話 -西宮の歴史と文化-』p.307(著/山下忠男、発行/西宮商工会議所、2003年)
  12. ^ 西宮ペディア「阪神武庫川線」”. 西宮流 (2020年3月15日). 2024年12月3日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 東鳴尾駅(路線図・駅情報) - 阪神電気鉄道



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東鳴尾駅」の関連用語

東鳴尾駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東鳴尾駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東鳴尾駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS