東鶏冠山北堡塁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東鶏冠山北堡塁の意味・解説 

東鶏冠山北堡塁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/20 23:14 UTC 版)

座標: 北緯38度49分52.8秒 東経121度17分9.3秒 / 北緯38.831333度 東経121.285917度 / 38.831333; 121.285917

東鶏冠山北堡塁の題字
側防窖室の日本軍の爆破跡
コンドラチェンコ戦死の地記念碑。揮毫は鮫島重雄による[1]

東鶏冠山北堡塁(とうけいかんざんきたほるい、簡体字: 东鸡冠山北堡垒)は、中国大連市旅順口区の東鶏冠山(海抜119m)にある帝政ロシア旅順軍港防御の為に建設した堡塁であり、日露戦争の激戦地である。

構造

帝政ロシアは1898年旅順租借し、旅順の東側の半永久的な防御線として1900年に中国人労働者を使役して堡塁を建設した。堡塁は周囲496メートル、面積9900平方メートルの不規則な五角形で、天然の岩にコンクリートと石、そして泥土で覆って造られた。内部の構造は複雑で、司令部、兵舎、弾薬庫、治療室、台所などの周りに胸墻、側防窖室が配置された。堡塁の周囲は堀があり、堀の外の斜面には高圧電流が流れる鉄条網が架設されていた。

戦闘

日露戦争において、1904年8月21日の第1回旅順総攻撃の際に日本軍第11師団(四国兵団)による堡塁の攻略が始まった。第11師団は鉄条網の突破に成功して内堀に入ったが、土砂に覆われた側防窖室からの近接攻撃により大損害を受けた。その後、数度に渡って坑道を掘り、堡塁の爆破を試みた。12月15日には日本軍が発射した28センチ榴弾砲弾が命中し、守備隊の指揮官コンドラチェンコ少将が戦死した。その後、12月18日に堡塁の正面で2.3トンのダイナマイトを爆破させ、これに乗じて占領した。日本軍は、この堡塁を突破するために約8,000人の死者を出した。

概要

現在は、旅順日露戦争陳列館になっている。

脚注

  1. ^ 現地案内板より

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東鶏冠山北堡塁」の関連用語

東鶏冠山北堡塁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東鶏冠山北堡塁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東鶏冠山北堡塁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS