東鶉駅とは? わかりやすく解説

東鶉駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/23 17:14 UTC 版)

東鶉駅
ひがしうずら
Higashi-Uzura
(1.3 km)
(1.5 km) 上砂川
所在地 北海道空知郡上砂川町字鶉
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 函館本線上砂川支線
キロ程 5.8 km(砂川起点)
電報略号 ヒス
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1959年昭和34年)12月18日[1]
廃止年月日 1994年平成6年)5月16日[1]
備考 上砂川支線廃線に伴い廃駅
テンプレートを表示

東鶉駅(ひがしうずらえき)は、北海道空知郡上砂川町字鶉にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線上砂川支線)の廃駅)である。電報略号ヒス事務管理コードは▲130171[2]。上砂川支線の廃線に伴い1994年平成6年)5月16日に廃駅となった[1]

歴史

1976年の東鶉駅と周囲500m範囲。左が砂川方面。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

ディーゼルカー導入に伴い、上砂川町と三井鉱山が設置費の一部を負担することにより開設された[3]

年表

駅名の由来

当駅の所在する地の「東」に位置することから付けられた。

駅構造

廃止時点で、単式ホーム1面1線を有する地上駅であった。ホームは線路の南側(上砂川方面に向かって右手側)に存在した[5]。上砂川方にスロープを有し踏切際の道路に接していた。

無人駅となっており、駅舎及び待合室は存在しなかった[6]が、簡易委託駅として乗車券の販売が行われていた時期もあった(1962年(昭和37年)8月発行の乗車券が確認されている[7])。

利用状況

  • 1981年度(昭和56年度)の1日乗降客数は16人[5]
  • 1992年度(平成4年度)の1日乗降客数は4人[6]

駅周辺

1988年4月まで北北東2kmほどのところに歌志内線文殊駅があった。

駅跡

1997年(平成9年)時点で既に痕跡は消えていた[8]。2010年(平成22年)時点でも同様であった[9]

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
函館本線(上砂川支線)
鶉駅 - 東鶉駅 - 上砂川駅

脚注

注釈

  1. ^ 1990年7月1日時点では既に完全無人化されている(小冊子『HANDBOOK 1990』「駅は旅の出発点」(発行:北海道旅客鉄道、1990年発行)より)。

出典

  1. ^ a b c d e f g 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』 II(初版)、JTB、1998年10月1日、826頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、217頁。doi:10.11501/1873236https://doi.org/10.11501/18732362022年12月10日閲覧 
  3. ^ 上砂川町史 昭和63年3月発行。
  4. ^ 上砂川町史 昭和63年3月発行 P1521。なお、この時点で簡易委託化されたかは不明。
  5. ^ a b c 書籍『国鉄全線各駅停車1 北海道690駅』(小学館1983年7月発行)48ページより。
  6. ^ a b 書籍『JR・私鉄全線各駅停車1 北海道630駅』(小学館1993年6月発行)59ページより。
  7. ^ 書籍『無人駅探訪』(監修:西崎さいき、文芸社2011年6月発行)20ページより。
  8. ^ 書籍『鉄道廃線跡を歩くIV』(JTBパブリッシング1997年12月発行)42-43ページより。
  9. ^ 書籍『新 鉄道廃線跡を歩く1 北海道・北東北編』(JTBパブリッシング2010年4月発行)119ページより。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東鶉駅」の関連用語

東鶉駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東鶉駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東鶉駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS