国有鉄道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > 鉄道 > 鉄道 > 国有鉄道の意味・解説 

こくゆう‐てつどう〔コクイウテツダウ〕【国有鉄道】

読み方:こくゆうてつどう

【一】国家所有し経営する鉄道

【二】日本国有鉄道」の略。


国鉄

(国有鉄道 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/27 07:27 UTC 版)

国鉄(こくてつ、英語: government-owned railway)は、国家が保有し、または経営する鉄道事業である。


注釈

  1. ^ 日本の「日本国有鉄道法」、イギリスの「1947年輸送法」など

出典

  1. ^ 『鉄道の地理学』pp.114 - 115
  2. ^ Liberalization of railway transport : European directives on railway transport and Access to infrastructure Archived 2 February 2010 at the Wayback Machine. Author: Enrico Mordiglia www.mordiglia.it
  3. ^ Towards a single European railway market? The slow process of implementing European railway standards Authors:Jan-Coen van Elburg, Torben Holvad, Publication : Association of European Transport, 2004, www.etcproceedings.org
  4. ^ Rail services: Commission initiates proceedings against 13 Member States which have not fully implemented the first railway package Reference: IP/10/807 , 24 June 2010 , Brussels , europa.eu
  5. ^ EC stepping up pressure 28 July 2010 , www.railwaygazette.com
  6. ^ “European Court of Justice rules on vertical separation”. Railway Gazette International. http://www.railwaygazette.com/news/policy-legislation/single-view/view/european-court-of-justice-rules-on-vertical-separation.html 2013年3月3日閲覧。 
  7. ^ PKP przeprasza pasażerów za chaos. Wielkie ogłoszenia w gazetach
  8. ^ Rail freight duopoly would be bad news for industry Damian Brett , 25 February 2010 , www.ifw-net.com
  9. ^ Rail Freight Group[リンク切れ] (opinion) "Stop the creeping European duopoly!" , Page 5 , 12/2009 , www.rfg.org.uk (www.railfreightgroup.com)
  10. ^ The ONS classifies train operating companies now running under emergency measures agreements”. Office for National Statistics (2020年7月31日). 2021年4月12日閲覧。
  11. ^ Moran, Mark (2020年8月3日). “UK rail effectively 'renationalised' during pandemic”. TransportXtra. https://www.transportxtra.com/publications/local-transport-today/news/66334/uk-rail-effectively-renationalised-during-pandemic/ 2021年4月12日閲覧。 
  12. ^ British government announces plans for major railway sector reform International Railway Journal 20 May 2021
  13. ^ a b c d Great British Railways: Williams–Shapps plan for rail”. GOV.UK. Department for Transport (2021年5月20日). 2021年5月20日閲覧。
  14. ^ Grayling launches "no stone unturned" review into Britain's railway” (英語). www.railmagazine.com. 2023年1月6日閲覧。
  15. ^ “Great British Railways: Derby chosen as location for new rail HQ” (英語). BBC News. (2023年3月21日). https://www.bbc.com/news/uk-england-derbyshire-65020846 2023年3月21日閲覧。 
  16. ^ アルジェリア政治・経済月例報告(在アルジェリア日本国大使館)
  17. ^ FORTH|新着情報|E型肝炎の発生- ナイジェリア
  18. ^ 【ナイジェリア情報】ナイジェリア政府機関リンク集 | 在ナイジェリア日本国大使館
  19. ^ ケニアのナイロビ〜モンバサ間で「マダラカ・エクスプレス」開業 | RailLab ニュース(レイルラボ)
  20. ^ コンゴ(民)政治関連月報(2019年6月) - 000502434.pdf
  21. ^ 100140758.pdf
  22. ^ 「TRC Tanzania Railway Corporation タンザニア鉄道公社」「TRL Tanzania Railway Limited タンザニア鉄道会社」12039772_01.pdf
  23. ^ 「TRC Tanzania Railways Corporation(タンザニア鉄道国営会社)」とある12288486_01.pdf



国有鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/12 06:25 UTC 版)

鉄道による糞尿輸送」の記事における「国有鉄道」の解説

糞尿輸送行った事業者は、公式の記録に残る限りでは民営鉄道ばかりで、国有鉄道で行われたという直接的な記録は『日本国有鉄道百年史』をはじめとして公式の記録類中に見出すことは出来ない。 ただし一方で各種規程には糞尿輸送に関する規定長く存在したことが確認されている。古く1892年5月7日制定された「肥料運搬規約人糞取扱手続」中で、「人糞運搬取扱心得」として特約書を書かせること、専用貨物扱にすること、運搬後は生石灰用いて貨車内を洗浄することなどが定められている。 その後本手続は1924年3月制定の「級外品第六種中汚穢ナル物運取扱手続」まで引き継がれ1926年には国有鉄道貨物運送取扱細則に第139-149条として含められている。規程内容より詳細となり、専用貨車有蓋車使用することとされていた)の両側面に「○○駅間肥料専用車」と記載した木札取り付けることや、屎尿運賃について5級運賃の2倍とし、さらに専用1車あたりの月額最低運賃を8円とすることなども定められた。1930年には貨物運送規則59補則7に引き継がれ鉄側有蓋車専用使用可能になるなど改訂加えその後長く運用されている。実際輸送数量については不明だが、少なくとも規程上は対応が成されており、一定の輸送需要があったことをうかがわせる。なお、糞尿一貫して級外品扱いであったため、国有鉄道の資料では輸送品目の「肥料含まれることは通常ない。 ちなみに国有鉄道は、1944年4月東京都から要請受けた際にこれを蹴っている。また当時国有鉄道を運営していた運輸通信省牛島辰弥監理課長(のち帝都高速度交通営団総裁)が、西武鉄道糞尿輸送引き受けたという話を聞きつけて社長堤康次郎の許を訪れ、「東京都からどんなに頼まれても、電車糞尿を運ぶのは、第一現行法規許されておりません」と抗議しさらには「あなたの方で運びだしたら、省線でも同じようにやれといわれます人間や普通貨物す制限している時代に、糞尿などどうして運んでおられますか」と国有鉄道に累が及ぶのを恐れたという。 このような発言民営鉄道監督部署責任者がした理由としては、糞尿貨物専用列車輸送することが定められており、旅客用車両積載あるいは併結できないこと、また軍需物資輸送需要多く貨車不足が深刻であった戦時下で、専用貨車使用する糞尿輸送貨車運用効率低下をまねくことなどが考えられる[誰?]。いずれにしても西武鉄道どのように専用設備専用構造貨車まで用意して大規模な糞尿輸送は、国有鉄道では行われた記録がない。 なお、戦争末期終戦直後、国有鉄道が貨車に「汚物車」(称号「ヲ」)という車種作り、「ヲキ1形」なる車両製造して糞尿輸送行ったという説が一部存在するが、そのような車種形式、また輸送事実は『日本国有鉄道百年史』にも掲載されておらず、公式には一切確認取れていない説である。

※この「国有鉄道」の解説は、「鉄道による糞尿輸送」の解説の一部です。
「国有鉄道」を含む「鉄道による糞尿輸送」の記事については、「鉄道による糞尿輸送」の概要を参照ください。


国有鉄道(官設鉄道)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 06:25 UTC 版)

千歳線」の記事における「国有鉄道(官設鉄道)」の解説

1943年昭和18年8月1日北海道鉄道(2代)鉄道省買収され国有化沼ノ端駅 - 苗穂駅間が千歳線となる。 1945年昭和20年11月4日室蘭駅 - 苗穂駅間にて連合軍専用列車運行開始1946年昭和21年11月10日上野駅 - 札幌駅直通連合軍専用列車が、千歳線経由変更1949年昭和24年6月1日日本国有鉄道法施行に伴い公共企業体日本国有鉄道国鉄)に移管1955年昭和30年6月1日全線気動車完了1957年昭和32年8月12日定山渓鉄道自社新製気動車による札幌駅への乗り入れ開始10月1日定山渓鉄道旅客列車による苗穂駅への乗り入れ廃止それに伴い苗穂駅 - 東札幌駅間の電化設備直流1,500 V)を撤去1958年昭和33年3月1日千歳駅 - 恵庭駅間に長都仮乗降場新設7月1日長都仮乗降場長都駅となる。 1959年昭和34年6月6日札幌駅 - 様似駅間(千歳線日高本線経由)の準急「えりも」運行開始9月22日札幌駅 - 室蘭駅虻田駅現在の洞爺駅)間の準急「ちとせ」運行開始1960年昭和35年7月1日函館駅 - 札幌駅間(室蘭本線千歳線経由)の気動車急行すずらん運行開始1961年昭和36年1月14日北広島駅 - 上野幌駅初代)間に西の里信号場初代)新設10月1日サンロクトオダイヤ改正に伴い函館駅 - 旭川駅間(室蘭本線千歳線経由)の特急おおぞら運行開始以降主要列車千歳線経由運行されるうになる1964年函館駅 - 釧路駅網走駅間(室蘭本線千歳線経由)の特急おおとり運行開始1965年昭和40年9月22日千歳駅 - 恵庭駅間が複線化10月1日函館駅 - 旭川駅間(室蘭本線千歳線経由)の特急北斗運行開始1966年昭和41年9月7日恵庭駅 - 北広島駅間を複線化1968年昭和43年8月23日植苗駅 - 美々駅間が複線化10月1日函館本線貨物支線)の白石駅 - 新札幌駅初代)間が開業し、同区間に(貨)新札幌駅初代)新設11月25日美々駅 - 千歳駅間が複線化1969年昭和44年9月25日沼ノ端駅 - 植苗駅間が複線化11月1日定山渓鉄道線廃止に伴い、同鉄道札幌駅乗り入れ終了1973年昭和48年7月16日新札幌駅初代)札幌貨物ターミナル駅改称9月9日北広島駅 - 白石駅 - 苗穂駅間(19.6km・複線)の新線(すべて複線)が開業上野幌駅が同区間移転2代目)上野幌駅2代目) - 白石駅間に新札幌駅2代目)新設白石駅 - 苗穂駅間 (3.6km) は函館本線との重複区間となり、苗穂駅 - 白石駅間が複々線化される。沼ノ端駅 - 植苗駅間を改キロ (-0.1km) 。札幌貨物ターミナル駅貨物支線終着駅から本線途中駅となり、貨物輸送における函館本線千歳線接続駅となる。 9月10日旧線のうち、北広島駅 - 月寒駅間 (16.1km) および東札幌駅 - 苗穂駅間 (3.1km) が廃止され、同区間西の里信号場初代)大谷地駅廃止月寒駅 - 東札幌駅間 (2.7km) は白石駅での接続変更され函館本線貨物線)に編入1976年昭和51年10月1日月寒駅 - 東札幌駅間が廃止月寒駅廃止1980年昭和55年7月10日千歳市内の4.39 km高架化されるとともに千歳駅高架上に移転。同区間踏切6か所廃止10月1日全線沼ノ端駅 - 苗穂駅間)が電化交流20,000 V・50 Hz)。美々駅 - 千歳駅間に千歳空港駅旅客駅直営駅)を新設室蘭駅 - 札幌駅 - 旭川駅間エル特急「ライラック」運行開始1981年昭和56年3月5日沼ノ端駅 - 白石駅間と室蘭本線沼ノ端駅 - 室蘭駅間に列車集中制御装置 (CTC) を導入1982年昭和57年3月1日恵庭駅 - 島松駅間に恵み野駅新設1986年昭和61年11月1日新札幌駅2代目) - 白石駅間に平和臨時乗降場新設函館本線貨物支線)の白石駅 - 東札幌駅廃止に伴い東札幌駅廃止

※この「国有鉄道(官設鉄道)」の解説は、「千歳線」の解説の一部です。
「国有鉄道(官設鉄道)」を含む「千歳線」の記事については、「千歳線」の概要を参照ください。


国有鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 22:16 UTC 版)

片町線」の記事における「国有鉄道」の解説

1907年明治40年10月1日関西鉄道国有化新木給水所新木給水給炭所変更11月1日加茂駅 - 新木津駅間(0.4M≒0.64km)が正式に廃止木津駅 - 桜ノ宮駅間で営業距離が0.2M(≒0.32km)延長1909年明治42年10月12日国有鉄道線路名称制定木津駅 - 桜ノ宮駅間を桜ノ宮線放出駅 - 片町駅間を片町線とする。 1911年明治44年8月29日新木給水給炭所廃止1912年明治45年4月21日野崎仮停車場野崎駅変更鴻池新田駅開業片町駅構内扱い京橋乗降場設置される5月11日新喜多駅が開業1913年大正2年11月15日放出駅 - 桜ノ宮駅間(3.1M≒4.99km)が廃止木津駅 - 片町駅間を片町線とする。片町駅京橋乗降場京橋駅統合網島駅寝屋川聯絡所が廃止。この時、放出駅 - 中野町信号所 - 桜ノ宮駅間に連絡線開設廃止時期不明)。 1916年大正5年12月11日新喜多駅が廃止1922年大正11年4月1日中野町信号所中野町信号場改称1927年昭和2年12月10日放出駅 - 鴫野駅間が複線化貨物支線 京橋駅 - 淀川駅間(1.2M≒1.93km)、放出駅 - 淀川駅間(3.0M≒4.83km)が開業し貨物駅として淀川駅開業1929年昭和4年3月15日貨物支線 淀川駅 - 千里信号場 - 吹田駅間(6.2M≒9.98km)が開業中間巽信号場千里信号場開設1930年昭和5年4月1日営業距離単位マイルからメートル変更木津駅 - 片町駅間 28.1M→45.4km、放出駅 - 淀川駅間 3.0M→4.8km、淀川駅 - 吹田駅間 6.2M→10.0km、京橋駅 - 淀川駅間 1.2M→1.8km)。 1931年昭和6年8月10日貨物支線 放出駅 - 正覚寺信号場 - 平野駅間 (8.4km)、放出駅 - 吹田駅間 (10.7km) が開業関西本線との分岐点正覚寺信号場初代)開設1932年昭和7年7月8日千里信号場廃止11月1日放出駅 - 京橋駅間に鴫野信号場開設12月1日四条畷駅 - 片町駅間、鴫野信号場 - 吹田駅間が電化1933年昭和8年6月17日奈良駅 - 四条畷駅間で気動車ガソリンカー運行開始7月1日旅客列車無煙化蒸気機関車使用廃止)。 9月1日鴫野信号場が駅に変更され鴫野駅開業1935年昭和10年12月2日河内磐船駅開業1939年昭和14年10月15日貨物支線 放出駅 - 竜華操車場 - 八尾駅間 (10.4km) が開業正覚寺信号場初代)平野駅統合され廃止1941年昭和16年7月25日正覚寺信号場2代目)開設1943年昭和18年10月1日貨物支線 放出駅 - 平野駅間に蛇草信号場放出駅 - 吹田駅間に都島信号場開設1944年昭和19年6月18日ガソリンカーの運転を休止し蒸気機関車牽引列車置き換え1945年昭和20年)頃:野崎駅 - 住道駅間に東住道仮乗降場開業朝夕通勤時の列車停車した1948年昭和23年)頃:東住道仮乗降場廃止1950年昭和25年12月25日長尾駅 - 四条畷駅間が電化され、長尾駅 - 片町駅間で直通運転開始電化当初4両編成電車40 - 60分間隔で1日21往復木津駅 - 長尾駅間は気動車1日9往復早朝下り貨客混合列車1本。 1951年昭和26年11月10日奈良駅 - 長尾駅間で気動車運転開始1952年昭和27年12月1日西木津駅下狛駅上田辺駅現在のJR三山木駅)・大住駅開業1953年昭和28年2月1日片町線土曜ダイヤ休日ダイヤ設定される5月1日忍ケ丘駅開業1954年昭和29年):津田駅 - 禁野火薬庫星田駅 - 香里製造所専用線禁野側線香里側線)が廃止1955年昭和30年1月25日鴫野駅 - 片町駅間が複線化1961年昭和36年4月25日貨物支線 京橋駅 - 淀川駅間 (1.8km) が廃止(ただし、大阪環状線列車淀川電車区への入出区のために、線路自体存続)。 12月10日正覚寺信号場2代目)平野駅統合され廃止1963年昭和38年12月5日:全列車の5両運転開始1969年昭和44年2月27日四条畷駅 - 住道駅間が複線化3月22日住道駅 - 徳庵駅間が複線化3月25日徳庵駅 - 放出駅間が複線化1972年昭和47年3月15日定期列車無煙化蒸気機関車使用廃止)。 6月30日祝園弾薬庫線(川西側線)が廃止1976年昭和51年):101系電車森ノ宮電車区から転入し片町線運用開始1977年昭和52年3月73系電車運用終了1979年昭和54年103系6両編成新製投入されるまた、101系5両編成6両編成増強10月1日長尾駅 - 四条畷駅間が複線化一部高架化)。藤阪駅東寝屋川駅開業長尾駅 - 片町駅間の各駅に関西国鉄線では初め自動改札機設置1982年昭和57年11月15日貨物支線 放出駅 - 淀川駅間 (4.8km)、淀川駅 - 吹田駅間 (10.0km) が廃止放出駅 - 鴫野駅間、巽信号場 - 吹田駅間は現存区間重複)。ただし、片町線電車淀川電車区への出入区線として、線路淀川電車区移転まで存続淀川駅廃止され淀川信号場になる。 1983年昭和58年3月21日103系明石電車区から転属1984年9月30日完了)。 1984年昭和59年2月10日都島信号場廃止1985年昭和60年3月14日巽信号場淀川信号場廃止片町線車両基地である淀川電車区が、大阪市都島区中野町から東大阪市川俣森ノ宮電車区放出派出所)に移転し放出駅 - 淀川駅間、京橋駅 - 淀川駅間の淀川電車区への出入区線が廃止1986年昭和61年4月1日同志社前駅開業

※この「国有鉄道」の解説は、「片町線」の解説の一部です。
「国有鉄道」を含む「片町線」の記事については、「片町線」の概要を参照ください。


国有鉄道(官設鉄道)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 04:02 UTC 版)

函館本線」の記事における「国有鉄道(官設鉄道)」の解説

1905年明治38年4月1日北海道官設鉄道空知太駅 - 旭川駅間が鉄道作業局(国有鉄道)に編入同時に北海道炭礦鉄道砂川駅 - 空知太駅間が借上神居古潭簡易乗降場が駅に変更9月15日北海道官設鉄道北海道炭礦鉄道北海道鉄道(初代)の間で旅客小荷物貨物連絡運輸開始1906年明治39年10月1日北海道炭礦鉄道小樽駅(初代) - 空知太駅間が国有化小樽駅(初代) - 旭川駅間が官設線になる。 1907年明治40年7月1日北海道鉄道(初代)函館駅 - 小樽駅(初代)間が国有化函館駅 - 旭川駅官設線になる。 11月25日上幌向駅新設1908年明治41年5月1日亀田駅一般駅から貨物駅変更5月25日大沼公園駅新設8月8日 - 17日北海道競馬会主催による競馬開催のため、桑園駅 - 札幌駅間に北五条仮乗降場一時的に設置8月5・61516日4日間に限り開設予定だったが、雨天のため8月8日から営業した。 1909年明治42年8月25日銭函駅 - 札幌駅間が複線化8月26日野幌駅 - 江別駅間が複線化9月26日亀田駅休止10月12日国有鉄道線路名称制定により、函館駅 - 旭川駅間が函館本線手宮駅 - 小樽駅(初代)間が手宮線岩見沢駅 - 幌内駅間および幌内太駅 - 幾春別駅間が幌内線となる。 12月6日札幌駅 - 野幌駅間、江別駅 - 岩見沢駅間が複線化1910年明治43年5月1日小樽駅(初代) - 朝里駅間が複線化函館駅 - 釧路駅間の直通列車運行開始5月16日苗穂駅新設11月21日小樽築港駅新設1911年明治44年1月11日近文信号所が駅に変更6月20日朝里駅 - 銭函駅間が複線化7月1日函館駅 - 釧路駅間の直通列車函館駅 - 旭川駅急行)に一等寝台車連結8月5日落部駅新設9月1日亀田駅廃止五稜郭駅新設1913年大正2年7月19日琴似駅 - 札幌駅間に競馬場前仮乗降場開業8月1日姫川信号所開設9月21日上目名駅新設1914年大正3年10月1日紋別駅中ノ沢駅改称1916年大正5年4月10日函館駅 - 釧路駅間の直通列車食堂車連結7月15日茶志内駅新設1919年大正8年):東岡信号場新設1920年大正9年6月15日大沼駅初代)軍川駅に、大沼公園駅大沼駅2代)にそれぞれ改称7月15日中央小樽駅小樽駅2代)に、小樽駅(初代)南小樽駅それぞれ改称1922年大正11年4月1日姫川信号所姫川信号場改称1923年大正12年12月17日岩見沢駅 - 東岡信号場間が複線化東岡信号場廃止1924年大正13年5月31日東岡信号場 - 美唄駅間が複線化6月1日桑園駅新設競馬場前仮乗降場廃止1925年大正14年10月20日美唄駅 - 奈井江駅間が複線化1926年大正15年8月1日砂川駅 - 上砂川駅間の支線上砂川支線)が開業上砂川駅新設8月21日北海道鉄道(2代)札幌線(現在の千歳線)の沼ノ端駅 - 苗穂駅間が開業。同区間月寒・東札幌の各駅を新設12月1日奈井江駅 - 砂川駅間が複線化1930年昭和5年3月20日森駅 - 石倉駅間に石谷信号場開設7月1日小樽駅 - 旭川駅間に準急列車新設1931年昭和6年12月1日美唄駅 - 南美唄駅間の貨物支線南美唄支線)が開業。同区間南美唄駅新設1932年昭和7年7月1日小樽築港駅 - 浜小樽駅間の貨物支線開業。(貨)浜小樽駅新設1936年昭和11年9月15日仁山信号場開設1940年昭和15年9月15日砂川駅 - 滝川駅間に空知太信号場開設1941年昭和16年12月15日函館駅 - 五稜郭駅間が複線化1942年昭和17年2月10日豊沼信号場開設4月1日本郷駅渡島大野駅改称1943年昭和18年2月26日東山信号場開設9月30日仁山信号場 - 軍川駅間に小沼信号場開設1944年昭和19年1月25日美唄駅 - 南美唄駅間の支線南美唄支線)の旅客営業開始2月1日姫川信号場 - 森駅間に森川信号場開設7月1日北豊津信号場開設9月1日鷲ノ巣信号場開設9月10日本石倉信号場開設9月30日五稜郭駅 - 桔梗駅間が複線化桂川信号場開設1945年昭和20年1月25日渡島海岸鉄道森駅 - 砂原駅間が運輸逓信省買収され国有化函館本線支線森駅 - 渡島砂原駅間として開業。同区間渡島砂原掛澗尾白内東森の各駅を新設砂原駅渡島砂原駅改称新川尾白内学校裏・押出・東掛澗・度崎の各停所を廃止6月1日軍川駅現在の大沼駅)- 渡島砂原駅間の支線延伸開業し軍川駅 - 森駅間の支線全通。同区間池田園銚子口鹿部の各駅と渡島沼尻信号場仮乗降場)を新設銚子口駅 - 鹿部駅間に新本信号場開設7月20日石倉駅 - 野田追駅間が複線化12月1日森川信号場廃止1946年昭和21年4月1日石谷信号場を駅に変更4月22日上野駅 - 札幌駅直通連合軍専用列車運行開始1947年昭和22年2月20日豊沼信号場を駅に変更1948年昭和23年7月1日小沼信号場廃止11月5日光珠内仮乗降場新設12月1日上砂川支線鶉仮乗降場新設1949年昭和24年2月20日鹿部駅鷹待駅改称6月1日日本国有鉄道法施行に伴い日本国有鉄道国鉄)に移管8月1日東山信号場仮乗降場に、新本信号場が駅に変更廃止時期不明)。 1950年昭和25年1月25日近文駅 - 旭川大町駅間の貨物支線開業。同区間に(貨)旭川大町駅新設大中山駅新設2月1日砂川駅 - 空知太信号場間が複線化1952年昭和27年4月10日光珠内仮乗降場を駅に変更11月15日軽川駅手稲駅改称1953年昭和28年10月1日上砂川支線鶉仮乗降場が駅に変更1956年昭和31年10月20日空知太信号場 - 滝川駅間が複線化空知太信号場仮乗降場変更廃止時期不明)。 11月1日豊幌駅新設12月20日鷹待駅鹿部駅改称1957年昭和32年8月12日定山渓鉄道気動車による札幌駅乗り入れ開始10月1日定山渓鉄道旅客電車による苗穂駅乗り入れ廃止1958年昭和33年10月1日小樽駅 - 滝川駅間で気動車の運行開始12月10日落部駅 - 野田追駅間が単線化。 1959年昭和34年5月1日上砂川支線下鶉仮乗降場新設9月22日札幌駅 - 旭川駅上芦別駅間に準急「かむい」新設10月1日野田追駅野田生駅改称12月15日桑園駅 - 札幌市場駅間に貨物支線開業。(貨)札幌市場駅新設12月18日上砂川支線下鶉仮乗降場を駅に変更。同支線東鶉駅新設1961年昭和36年10月1日滝川駅 - 江部乙駅間に深沢信号場神居古潭駅 - 伊納駅間に春志内信号場開設函館駅 - 旭川駅間(室蘭本線経由)に特急おおぞら新設1962年昭和37年7月25日熊の湯信号場 - 軍川駅間が複線化仁山駅 - 軍川駅間に熊の湯信号場開設9月4日桔梗駅 - 七飯駅間が複線化1964年昭和39年5月1日大沼駅2代)を大沼公園駅改称6月1日軍川駅大沼駅3代)に改称9月27日小樽駅 - 南小樽駅間が高架化10月1日深川駅 - 納内駅間が複線化函館駅 - 釧路駅網走駅間(室蘭本線経由)に特急おおとり新設1965年昭和40年8月12日小樽駅 - 南小樽駅間が複線化9月25日札幌駅 - 苗穂駅間が三線化。 9月27日中ノ沢駅 - 長万部駅間が複線化9月29日深沢信号場 - 江部乙駅間、妹背牛駅 - 深川駅間が複線化10月1日函館駅 - 旭川駅間(室蘭本線経由)に特急北斗新設11月小樽駅 - 旭川駅間の電化着工決定12月13日小樽駅 - 旭川駅電化工事起工式開催1966年昭和41年9月24日山崎駅 - 黒岩駅間、江部乙駅 - 妹背牛駅間が複線化9月27日滝川駅 - 深沢信号場間が複線化され、深沢信号場廃止9月28日国縫駅 - 函館起点105.911 km地点国縫駅 - 中ノ沢駅間)が複線化10月1日七飯駅 - 大沼駅間の別線藤城線)が開業熊の湯信号場廃止11月10日銭函駅 - 手稲駅間の電化試験線区が完成11月15日銭函駅 - 手稲駅間での電化試運転開始12月15日大麻駅新設12月25日函館起点105.911 km地点 - 中ノ沢駅間が複線化1967年昭和42年3月1日函館駅 - 旭川駅間に特急北海新設1968年昭和43年4月1日狩太駅ニセコ駅改称7月1日定山渓鉄道札幌駅乗り入れ廃止滝川駅 - 旭川駅電化工事着工8月28日小樽駅 - 滝川駅間が電化交流20,000 V 50 Hz)。 9月21日落部駅 - 野田生駅間が再び複線化9月28日近文駅 - 旭川駅間が複線化10月1日白石駅 - 東札幌駅間の貨物支線開業新札幌駅初代貨物駅)を新設急行「かむい」1往復道内国鉄線初の電車急行化。 1969年昭和44年8月29日野田生駅 - 山越駅間が複線化9月26日山越駅 - 八雲駅間が複線化9月30日納内駅 - 近文駅間が複線化に伴いルート変更神居古潭駅春志内信号場廃止滝川駅 - 旭川駅間で「SLさよなら列車」運転(C57 201牽引)。 10月1日滝川駅 - 旭川駅間が電化交流20,000 V 50 Hz)。 1970年昭和45年9月25日北豊津信号場 - 国縫駅間が複線化1971年昭和46年7月1日札幌駅 - 旭川駅間ノンストップ急行「さちかぜ」新設8月3日美唄駅 - 南美唄駅間の支線南美唄支線)の旅客営業廃止9月21日桂川駅 - 石谷駅間が複線化1972年昭和47年10月2日札幌駅 - 網走駅間に特急オホーツク新設1973年昭和48年7月16日新札幌駅初代貨物駅)を札幌貨物ターミナル駅改称9月9日美唄駅 - 南美唄駅間の貨物支線南美唄支線)が廃止南美唄駅廃止9月10日千歳線北広島駅 - 苗穂駅間の線路付替に伴い、同線との接続駅苗穂駅から白石駅変更同時に、旧千歳線東札幌駅 - 月寒駅間が函館本線貨物支線となり、同区間月寒・東札幌の各駅が函館本線編入される12月11日本石倉駅 - 石倉駅間が複線化本石倉信号場仮乗降場変更1974年昭和49年10月31日石谷駅 - 本石倉駅間が複線化1975年昭和50年7月18日札幌駅 - 旭川駅間エル特急「いしかり」新設1976年昭和51年10月1日東札幌駅 - 月寒駅間の貨物支線廃止月寒駅廃止10月2日駒ヶ岳駅駅 - 姫川信号場間で下り貨物列車脱線貨車41両中40両とディーゼル機関車転覆する国鉄史上最大脱線事故となった人海戦術による復旧が行われて同区間10月3日始発列車から運転開始1978年昭和53年10月2日桑園駅 - 札幌市場駅間、近文駅 - 旭川大町駅間の両貨物支線廃止札幌市場旭川大町の各駅を廃止1979年昭和54年9月27日森駅 - 桂川駅間が複線化1980年昭和55年10月1日エル特急「いしかり」を「ライラック」と改称1984年昭和59年2月1日小樽築港駅 - 浜小樽駅間の貨物支線廃止浜小樽駅廃止3月31日上目名駅廃止6月10日 - 8月24日'84小樽博覧会開催合わせて小樽築港駅 - 浜小樽駅間の貨物支線会場前駅臨時駅)を設置9月20日森林公園駅新設11月19日八雲駅 - 鷲ノ巣駅間が複線化1985年昭和60年10月1日星置駅新設1986年昭和61年11月1日白石駅 - 東札幌駅間の支線貨物線)が廃止東札幌駅廃止発寒駅新設稲穂稲積公園発寒中央高砂の臨時乗降場新設

※この「国有鉄道(官設鉄道)」の解説は、「函館本線」の解説の一部です。
「国有鉄道(官設鉄道)」を含む「函館本線」の記事については、「函館本線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国有鉄道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「国有鉄道」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



国有鉄道と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国有鉄道」の関連用語

国有鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国有鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国鉄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道による糞尿輸送 (改訂履歴)、千歳線 (改訂履歴)、片町線 (改訂履歴)、函館本線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS