国有資産の売却とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国有資産の売却の意味・解説 

国有資産の売却

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 20:10 UTC 版)

日本の財政問題」の記事における「国有資産の売却」の解説

国が保有する資産の内、金融資産428兆円(現金・預金17.7兆円、有価証券97.6兆円、貸付金142.9兆円、運用寄託金110.5兆円、出資金59.3兆円)である(2011年度「国の財務書類一般会計特別会計)」参照)。 賛成論 財政当局1000円もの負債抱えていると、金利上昇したときの利払費が大変になるという。ならば、資産処分して負債圧縮すればいい。国の資産処分財政危機陥った国ならどこでもやっている。国には総計500兆円ほどの資産があるが少なくとも350兆円は売却可能である。2007年度の国のバランスシートを見ると、そのうち有価証券現預金130兆円。特殊法人等への貸付金出資250兆円は特殊法人廃止などで取り崩し可能である。日本政府資産売却、または年金資産国民還元していけば、グロス政府債務縮小していく。外貨証券82兆円)・財政融資資金貸付金139兆円)をこれほど多く持っている先進国はない(2014年11月時点)。 埋蔵金取り崩した分で国債発行抑制できるのは一度きりであり、他の条件一定であれば翌年以降国債発行額は元に戻ってしまう。借金返済したからといって税収増えない。ただし、埋蔵金取り崩し無意味だ結論づけるのは誤りである。埋蔵金取り崩し効果として、1)政府の総債務残高増加させない、2)埋蔵金存在明らかにしたことによって財政改革につながる、3)財政中期プラン実行するための議論使える時間確保できる反対論 金融資産600兆円あるといっても、全部売れわけではない債務見合った金融資産をもたず、税収などで返済されるという前提になっている借金である国と地方長期債残高が977兆円(2013年度見込み)ある。売れるものを売ったとしても、この3分の1返せない。重要なのは、1998年度末の長期債務は533兆円とここ15年でほぼ倍増していることだ。しかし増加した450兆円の借金はたんに消費されたものが大半で、資産はほとんど増えていない。増えた債務だけを考えれば明らかに資産負債見合っていない。

※この「国有資産の売却」の解説は、「日本の財政問題」の解説の一部です。
「国有資産の売却」を含む「日本の財政問題」の記事については、「日本の財政問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国有資産の売却」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国有資産の売却」の関連用語

国有資産の売却のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国有資産の売却のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の財政問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS