国有鉄道伏見駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 01:25 UTC 版)
「伏見駅 (京都府)」の記事における「国有鉄道伏見駅」の解説
当駅を含む区間は、鉄道省奈良線(旧奈良鉄道→関西鉄道)が1921年にルート変更する前の路盤を利用して建設されているが、奈良線時代にもほぼ同位置に伏見駅があった。 1895年(明治28年)9月5日 - 奈良鉄道の開業当初の南の終着駅として開設。 11月3日 - 奈良鉄道が桃山駅まで延伸。途中駅となる。 1905年(明治38年)2月7日 - 奈良鉄道が関西鉄道に譲渡。同社の駅となる。 1907年(明治40年)10月1日 - 関西鉄道が国有化。国有鉄道の駅となる。 1921年(大正10年)8月1日 - 京都駅 - 当駅間廃止(ルート変更)。貨物駅となる。 1928年(昭和3年)9月3日 - 桃山駅 - 当駅間廃止。廃駅となる。
※この「国有鉄道伏見駅」の解説は、「伏見駅 (京都府)」の解説の一部です。
「国有鉄道伏見駅」を含む「伏見駅 (京都府)」の記事については、「伏見駅 (京都府)」の概要を参照ください。
- 国有鉄道伏見駅のページへのリンク