国有鉄道釧路本線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 13:02 UTC 版)
1917年(大正6年)12月1日:釧路本線の釧路駅(2代目) - 浜厚岸駅間が延伸開業 (47.8km) 。同区間に上別保駅(現在の別保駅)、上尾幌駅、尾幌駅、門静信号場、厚岸駅、(貨)浜厚岸駅を開設。厚岸駅 - 浜厚岸駅間 (1.2km) は貨物線。 1919年(大正8年)11月25日:厚岸駅 - 厚床駅間 (42.9km) が延伸開業。同区間に糸魚沢駅、茶内駅、浜中駅、姉別駅、厚床駅を開設。厚岸駅 - 浜厚岸駅間 (1.2km) の貨物線が支線となる。 1920年(大正9年)11月10日:厚床駅 - 西和田駅間 (34.7km) が延伸開業。同区間に初田牛駅、別当賀駅、落石駅、西和田駅(一般駅・直営駅)を開設。
※この「国有鉄道釧路本線」の解説は、「根室本線」の解説の一部です。
「国有鉄道釧路本線」を含む「根室本線」の記事については、「根室本線」の概要を参照ください。
- 国有鉄道釧路本線のページへのリンク