一般駅とは? わかりやすく解説

一般駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 08:42 UTC 版)

日本の鉄道駅」の記事における「一般駅」の解説

旅客貨物双方を扱う機能有しているものを指す。営業内容荷物取扱含まれることもあるが、国鉄では荷物列車と共に1986年昭和61年11月1日白紙ダイヤ改正をもって廃止されており、JR各社にも引き継がれてはいない。 明治時代鉄道開業当初主要駅は、旅客貨物も扱う一般駅として開業したところが多いが、その後明治中期以降貨物取扱い数の増加によって、大都市ターミナル駅では貨物駅分離させたケース散見される(例・JR大阪駅梅田貨物駅)。 一方路線中間にある駅では、1970年代以降貨物輸送低迷による合理化で、1984年貨物列車運行形態車扱貨物からコンテナ列車主体転換され貨物取り扱い駅が整理され、一般駅は大幅に減少した現状残っている一般駅は、ほとんどがコンテナ取り扱い拠点併設していたり、石油類発着拠点製油所油槽所)に接続する駅である。 なお、品川駅名古屋駅どのように貨物設備無く一見すると旅客駅のようなものや(品川1994年まで貨物扱いがあった)、仙台貨物ターミナル駅東京貨物ターミナル駅どのように旅客設備無く貨物駅のように見える一般駅(元々は貨物駅だが、いずれも国鉄末期1986年形式上旅客取り扱い開始し旅客会社継承)も存在する主な一般駅 滝川駅 東室蘭駅 五稜郭駅函館貨物駅 新富士駅釧路貨物駅 東青森駅 弘前駅 大館駅 横手駅 郡山駅 東福島駅 小名浜駅 土浦駅 倉賀野駅 高崎駅 横浜羽沢駅 長津田駅 水戸駅 黒井駅 青海駅 竜王駅 南松本駅 北長野駅 大府駅 名古屋駅 沼津駅 四日市駅 安治川口駅 米子駅 伯耆大山駅 東松江駅 東福山駅 大竹駅 新南陽駅 下関駅 新居浜駅 松山駅 鍋島駅 長崎駅 有田駅 西大分駅 熊本駅 延岡駅 佐土原駅

※この「一般駅」の解説は、「日本の鉄道駅」の解説の一部です。
「一般駅」を含む「日本の鉄道駅」の記事については、「日本の鉄道駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一般駅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一般駅」の関連用語

一般駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一般駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の鉄道駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS