明治中期以降とは? わかりやすく解説

明治中期以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/04 15:44 UTC 版)

政治小説」の記事における「明治中期以降」の解説

国会開設がなされ自由民権運動収束する1890年頃には民権小説は形を変え、かつて立憲帝政党作り政治家でもあった福地桜痴未来小説体裁風刺的な『もしや草子』(1888年)、政界暴露的な『買収政略策士』(1897年)などを書いた須藤南翠漫筆緑簑談』(1886年)は地方問題について立憲改進党立場示している。女権拡張題材とした作品には、小室案外堂『自由艶舌女文章』(1885年)、南柯亭夢筆女権美談文明之花』(1987年)、広津柳浪女子参政蜃中』(1887年)などがある。天香外史涙の谷』(1888年)は、政治制度狭間苦境陥る人々描いて柳田泉は「明治小説史上新旧過渡期の際における最も注目すべき小説の一」と論評し人情世態小説にして政治小説たる作品とされる条約改正日本大きな課題となり、朝鮮中国進出して西洋対抗しようという意識に基づく国権小説として、須藤南翠春暁撹眠痴人之夢』(1887年)、大隈重信を描く春屋主人坪内逍遥)『外務大臣』(1888年)、塚原渋柿条約改正』(1889年)、末広鉄腸政治主張そのままロシアとの対抗説く明治四十年の日本』(1903年)などが現れる日清戦争以降には、内田魯庵政治小説作るべき動機」などの政治小説論が現れ巌谷小波蝸牛』(1895年)、内田鐡道國有』(1900年)などが生まれ、また社会悪衝く川上眉山書記官』(1895年)や、社会底辺を描く広津柳浪黒蜥蜴』(1895年)など深刻小説悲惨小説とも呼ばれる社会小説書かれた。社会主義運動家でもあった堺利彦訳のエミール・ゾラ労働問題』(1904年)など翻訳ものの他、木下尚江火の柱』(1904年)などは社会非人間性を訴え大正期以降プロレタリア文学へと繋がっていく。

※この「明治中期以降」の解説は、「政治小説」の解説の一部です。
「明治中期以降」を含む「政治小説」の記事については、「政治小説」の概要を参照ください。


明治中期以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 02:46 UTC 版)

無双直伝英信流」の記事における「明治中期以降」の解説

この項では主に第17代大江正路系統谷村派)に関しているため、特記ない限り谷村に関して記載する。 (※下村に関しては「無双神伝英信流」を参照せられたし) 近代至り大江正路は、下村14代、下村茂市より下村派の居合学んだ後、第16代五藤正亮師事し第17代継承した。しかし、居合術以外の多く部分剣術和術棒術)を大江伝えなかったことから、谷村派では無双直伝英信流多く部分が失伝したといわれる。ただし、居合術以外の部分同時代の他師範学んでいなかったと思われる一方下村派においても伝書存在こそあれど、やはり居合術以外の技は幕末の頃にはすでに失伝している。大江正路は英信流の技を整理して大森流を「正座之部」、長谷川英信流を「立膝之部」として統合し、現在行われている内容制定した大江正路門人に、森繁穂岐山波雄政岡壹實鈴江吉重、中西山内豊健甲田盛夫、山本晴介福井春政らがいる。

※この「明治中期以降」の解説は、「無双直伝英信流」の解説の一部です。
「明治中期以降」を含む「無双直伝英信流」の記事については、「無双直伝英信流」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明治中期以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治中期以降」の関連用語

明治中期以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治中期以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの政治小説 (改訂履歴)、無双直伝英信流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS