いっぱん‐かいけい〔‐クワイケイ〕【一般会計】
読み方:いっぱんかいけい
国および地方公共団体で一般の歳入歳出を経理する会計。→特別会計
[補説] 日本の一般会計(決算額)の推移
【昭和55(1980)】
《入44.0》税26.9/国14.2/他3.0
《出43.4》般31.0/債5.5/地7.0
【昭和60(1985)】
《入54.0》税38.2/国12.3/他3.5
《出53.0》般33.1/債10.2/地9.7
【平成2(1990)】
《入71.7》税60.1/国7.3/他4.3
《出69.3》般39.0/債14.3/地15.9
【平成7(1995)】
《入80.6》税51.9/国21.2/他7.4
《出75.9》般50.8/債12.8/地12.3
【平成12(2000)】
《入93.4》税50.7/国33.0/他9.6
《出89.3》般53.0/債21.4/地14.9
【平成17(2005)】
《入89.0》税49.1/国31.3/他8.7
《出85.5》般50.9/債18.7/地15.9
【平成22(2010)】
《入100.5》税41.5/国42.3/他16.7
《出95.3》般57.4/債19.5/地18.4
単位は兆円で百億円以下を四捨五入。
入=歳入、税=租税および印紙収入、国=国債、他=その他
出=歳出、般=一般歳出、債=国債費、地=地方交付税交付金
一般会計
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/13 06:46 UTC 版)
一般会計
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/28 23:05 UTC 版)
歳入地方税 使用料及び手数料 国庫支出金 - 国が資金の使途を指定する。 地方交付税 地方譲与税 - 国が代行して国税として徴収し、そのまま地方に譲与する地方税をいい、地方道路譲与税等がある。 地方債 雑入 歳出議会費 総務費 民生費 衛生費 労働費 農林水産業費 商工費 土木費 警察費(市町村においては、消防費) 教育費 災害復旧費 公債費 - 地方債における元金の償還、利子の支払いに充てられる経費。 諸支出金 予備費(地方自治法第217条1項)
※この「一般会計」の解説は、「地方財政」の解説の一部です。
「一般会計」を含む「地方財政」の記事については、「地方財政」の概要を参照ください。
「一般会計」の例文・使い方・用例・文例
一般会計と同じ種類の言葉
- 一般会計のページへのリンク