急行「さちかぜ」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 急行「さちかぜ」の意味・解説 

急行「さちかぜ」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 11:21 UTC 版)

カムイ (列車)」の記事における「急行「さちかぜ」」の解説

1971年昭和46年7月1日ダイヤ改正で、急行「かむい」の1往復改称する形で運転を開始した運転区間小樽駅 - 旭川駅間で、札幌駅 - 旭川駅間は無停車快速列車として運行した小樽駅 - 札幌駅間の途中停車駅南小樽駅手稲駅琴似駅のみであった上り旭川7時00分、下り札幌1800分のビジネスダイヤで設定され、この区間の136.8 km1時間36分(下り)で運行した。その表定速度国鉄急行列車としては最速の85.5 km/h達し当時特急列車比肩する速度であった。この運転時分のままで最初の冬越したが、翌1972年昭和47年)には余裕見込んで1時間37分(下り)、1973年昭和48年)にはさらに1分伸びて1時間38分(下り)となり、これが廃止まで続いた1975年昭和50年7月18日ダイヤ改正で、エル特急「いしかり」格上げされ廃止された。 列車名いわゆる抽象名であり、「幸福を運ぶ風」を意味する。なお、列車名として抽象名の風を用いるものは、設定当時には特急列車用いられる事例多く実際にさちかぜ」の名も1957年昭和32年)から1958年昭和33年)まで東京駅 - 長崎駅間の寝台特急列車用いられたことがあった。このため、この列車の運行特急形電車登場させるための試金石とも言われた。「列車愛称」も参照

※この「急行「さちかぜ」」の解説は、「カムイ (列車)」の解説の一部です。
「急行「さちかぜ」」を含む「カムイ (列車)」の記事については、「カムイ (列車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「急行「さちかぜ」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「急行「さちかぜ」」の関連用語

急行「さちかぜ」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



急行「さちかぜ」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカムイ (列車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS