急行「しもきた」の沿革とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 急行「しもきた」の沿革の意味・解説 

急行「しもきた」の沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 06:38 UTC 版)

しもきた (列車)」の記事における「急行「しもきた」の沿革」の解説

1959年7月盛岡駅 - 大鰐駅間を運行する準急列車八甲田」の運行開始。後に、「八甲田」に鮫駅発着列車連結する1961年10月1日盛岡駅鮫駅 - 大鰐駅間の準急八甲田」を改称し準急しもきた誕生上り列車のみ大畑駅 - 青森駅間運転。「八甲田」の名称は上野駅 - 青森駅急行列車名称に採用される(「八甲田」については以降東北本線優等列車沿革」を参照)。 1962年10月1日準急しもきた」の編成分離し久慈駅 - 盛岡駅間を運行する準急うみねこ運転開始1965年10月準急しもきた」を「みちのく」に改称1966年10月1日急行うみねこ廃止盛岡駅 - 大鰐駅上り)・碇ケ関駅下り)間急行しもきた復活運転開始下り弘前駅 - 碇ケ関駅普通列車)。急行しもきた」は弘前運転区当時)のキハ58系気動車3両を基本編成全車普通車自由席)とし、一部区間付属編成増結して運行した盛岡駅 - 八戸駅間で2両、青森駅 - 弘前駅間では5両(うち1両はキロ28形・自由席グリーン車)の増結行った1978年10月2日現在の盛岡駅 - 青森駅間の優等列車状況寝台特急はくつる」(上野駅 - 東北本線経由 - 青森駅)1往復 寝台特急ゆうづる」(上野駅 - 常磐線経由 - 青森駅)7往復 L特急はつかり」(上野駅 - 東北本線経由 - 青森駅)6往復 特急みちのく」(上野駅 - 常磐線経由 - 青森駅)1往復 急行「くりこま」(仙台駅 - 青森駅)2往復 急行しもきた」(盛岡駅 - 青森駅 - 弘前駅大鰐駅)1往復 急行深浦」(八戸駅 - 青森駅 - 川部駅五所川原駅)1往復 夜行急行八甲田」(上野駅 - 東北本線経由 - 青森駅)1往復 夜行急行十和田」(上野駅 - 常磐線経由 - 青森駅)2往復 1982年11月15日急行しもきた廃止廃止停車駅盛岡駅 - 好摩駅 - 沼宮内駅(現・いわて沼宮内駅)- 一戸駅 - 北福岡駅(現・二戸駅)- 金田一駅現・金田一温泉駅)- 三戸駅 - 八戸駅 - 陸奥市川駅 - 三沢駅 - 上北町駅 - 野辺地駅 - 浅虫駅(現・浅虫温泉駅)- 青森駅 - 浪岡駅 - 川部駅 - 弘前駅 - 大鰐駅(現・大鰐温泉駅)(下り弘前駅 - 碇ケ関駅普通列車

※この「急行「しもきた」の沿革」の解説は、「しもきた (列車)」の解説の一部です。
「急行「しもきた」の沿革」を含む「しもきた (列車)」の記事については、「しもきた (列車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「急行「しもきた」の沿革」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「急行「しもきた」の沿革」の関連用語

急行「しもきた」の沿革のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



急行「しもきた」の沿革のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのしもきた (列車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS