急行「ノサップ」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 14:38 UTC 版)
「ノサップ (列車)」の記事における「急行「ノサップ」」の解説
1959年(昭和34年)9月22日:釧路駅 - 根室駅間の準急列車として「ノサップ」が運行開始。当初は単行で1往復。 1961年(昭和36年)10月1日:準急「ノサップ」2往復に増便。同時に2両化。 1966年(昭和41年)3月5日:準急列車制度の改変に伴い、準急「ノサップ」が急行列車に昇格。 1972年(昭和47年)3月15日:急行「狩勝」下り1本の釧路駅 - 根室駅間を分離する形で急行「ノサップ」を増発。下り3本・上り2本となる。下り1本にグリーン車を連結。 1981年(昭和56年)10月1日:急行「ノサップ」1往復廃止。下り2本・上り1本に。グリーン車連結終了。 1984年(昭和59年)2月1日:急行「狩勝」上り1本の釧路駅 - 根室駅間を分離する形で急行「ノサップ」を増発。2往復体制となる。 1986年(昭和61年)11月1日:急行「ノサップ」1往復廃止され、1往復のみに。使用車両をキハ53系500番台(単行、ただしキハ40形を併結し2両編成の場合あり)に変更。 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、北海道旅客鉄道(JR北海道)による運行となる。 1989年(平成元年)5月1日:急行「ノサップ」が快速列車に降格され、廃止。急行廃止時の停車駅:釧路駅 - 厚岸駅 - 茶内駅 - 浜中駅 - 厚床駅 - 根室駅
※この「急行「ノサップ」」の解説は、「ノサップ (列車)」の解説の一部です。
「急行「ノサップ」」を含む「ノサップ (列車)」の記事については、「ノサップ (列車)」の概要を参照ください。
- 急行「ノサップ」のページへのリンク