キハ40形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 18:57 UTC 版)
列車行き違い設備新設に伴う予備車の不足を解消するため、東日本旅客鉄道(JR東日本)秋田総合車両センター南秋田センター所属のキハ40 535を譲受している。同車は秋田県と青森県を走るJR東日本五能線で2021年(令和3年)3月12日まで使用されていた。北条鉄道では五能線時代の白と青の車体カラーリングのままで、2022年(令和4年)3月13日に運行を開始した。なお、車両の購入費用や運搬費、改造費用について2,600万円を加西市が助成しているほか、2021年9月1日から10月29日にかけてクラウドファンディングで募集している。キハ40系が粟生駅に乗り入れるのは2004年12月に加古川線が電化されて以来18年ぶりとなる。
※この「キハ40形」の解説は、「北条鉄道」の解説の一部です。
「キハ40形」を含む「北条鉄道」の記事については、「北条鉄道」の概要を参照ください。
キハ40形 (2057, 2112)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 01:00 UTC 版)
「東海交通事業」の記事における「キハ40形 (2057, 2112)」の解説
1991年の城北線部分開業時に、親会社であるJR東海からキハ40形2両を借入れた。投入に際して、ワンマン運転対応設備の設置・客用扉ステップの埋め込み・外板塗色の変更が実施された。
※この「キハ40形 (2057, 2112)」の解説は、「東海交通事業」の解説の一部です。
「キハ40形 (2057, 2112)」を含む「東海交通事業」の記事については、「東海交通事業」の概要を参照ください。
キハ40形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 04:02 UTC 版)
函館駅 - 長万部駅間を走るすべての気動車普通列車が函館運輸所 所属車両で運転されている、また、岩見沢駅 - 滝川駅 - 旭川駅間の区間列車の一部にも使用されている。長万部駅 - 札幌駅間での運用はなく、札幌駅 - 岩見沢駅間も下り1本(札幌発旭川行き)のみの運用で苗穂運転所への入出庫を兼ねて設定されている。苫小牧運転所所属車両は岩見沢駅 - 滝川駅間、旭川運転所所属車両は滝川駅 - 旭川駅間で運用されている。
※この「キハ40形」の解説は、「函館本線」の解説の一部です。
「キハ40形」を含む「函館本線」の記事については、「函館本線」の概要を参照ください。
キハ40形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:51 UTC 版)
「国鉄キハ40系気動車 (2代)」の記事における「キハ40形」の解説
片運転台のキハ47形とともに本系列の主軸となる両運転台車で、両運転台の直後2か所に片開き扉を装備し、新製時は全車がトイレ付きであった。
※この「キハ40形」の解説は、「国鉄キハ40系気動車 (2代)」の解説の一部です。
「キハ40形」を含む「国鉄キハ40系気動車 (2代)」の記事については、「国鉄キハ40系気動車 (2代)」の概要を参照ください。
キハ40形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:51 UTC 版)
「国鉄キハ40系気動車 (2代)」の記事における「キハ40形」の解説
3000番台 旧5000番台。C-DMF14HZ搭載。3001 - 3003・3005・3010の5両。このうち一部はJR西日本所属車と番号が重複している。3005は2011年6月8日から旧国鉄一般形気動車標準色風の塗装に塗り替えられている。2015年7・12月に廃車され、ミャンマーへ譲渡。廃区分となった。 3300番台 旧5000番台。3000番台のワンマン運転対応車。3306のみ。2015年12月に廃車され、ミャンマーへ譲渡。廃区分となった。 5500番台 500番台にC-DMF14HZBを搭載。2両(576・577 → 5501・5502)が改番されたが、のちに5502はワンマン運転設備を付加して後述の5800番台に再改番され、5501は2015年12月に廃車され、ミャンマーへ譲渡。廃区分となった。 5800番台 1999年に5500番台にワンマン運転設備を付加して再改番(5502 → 5802)したもの。5802のみ。2015年7月に廃車され、ミャンマーへ譲渡。廃区分となった。 6000番台 2000番台にC-DMF14HZBを搭載。6両(2057・2111 - 2113・2130・2131 → 6004・6007 - 6009・6011・6012)が改番されたが、全車にワンマン設備を付加して6300番台に再改番され、2000年度に消滅した。 6300番台 1999年から2000年にかけて6000番台にワンマン運転設備を付加 し、再改番 (6304・6307 - 6309・6311・6312)したもの。2015年7・2016年3月に廃車され、6304を除きミャンマーへ譲渡。廃区分となった。
※この「キハ40形」の解説は、「国鉄キハ40系気動車 (2代)」の解説の一部です。
「キハ40形」を含む「国鉄キハ40系気動車 (2代)」の記事については、「国鉄キハ40系気動車 (2代)」の概要を参照ください。
キハ40形(30両)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 03:00 UTC 版)
1700番台30両(1703・1707・1711・1712・1714 - 1716・1720・1722 - 1725・1727・1735 - 1737・1740・1744・1745・1747・1751・1759・1761・1775・1779・1784・1787・1788・1791・1797・1824)が配置されている。1700番台車は機関換装済み。
※この「キハ40形(30両)」の解説は、「旭川運転所」の解説の一部です。
「キハ40形(30両)」を含む「旭川運転所」の記事については、「旭川運転所」の概要を参照ください。
- キハ40形のページへのリンク