キハ40形350番台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > キハ40形350番台の意味・解説 

キハ40形350番台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:51 UTC 版)

国鉄キハ40系気動車 (2代)」の記事における「キハ40形350番台」の解説

日高本線キハ40形700番台置き換えて使用されていたキハ130形車体構造原因早期老朽化したため、これの置き換えのために1998年から1999年平成11年)にかけてキハ40形700番台10両を改造して投入したもので、愛称は「優駿浪漫」である。 キハ130形時のダイヤ維持するため機関をN-DMF13HZB (330 PS / 2,000 rpm) に換装して出力増強し落ち葉などによる空転対策のため砂撒き装置台車装備している。学園都市線用の300番台とは異なり車内改造行わず冷房装置搭載されていないが、外板塗装白地に青とピンク配した独自のもの改められている。 基本的に日高本線列車使用されていたが、2015年以降における同線の一部区間不通バス代行に伴い室蘭本線など近隣線区でも運用されていた。 2019年5月31日付で、352360廃車残った8両も、2021年令和3年3月13日ダイヤ改正より苫小牧運転所配置されH100形置き換えられ廃番となった[要出典]。 車両形式車両番号種車落成改造落成配置現行配置処遇転属除籍最終配置備考キハ40形 350番台 キハ40-351 キハ40-718 1998年7月8日 苗穂 苫小牧 廃車 2021年3月31日 苫小牧 キハ40-352 キハ40-713 1998年7月18日 五稜郭 2019年5月31日 キハ40-353 キハ40-717 1998年9月1日 苗穂 2021年3月31日 キハ40-354 キハ40-753 1998年9月30日 五稜郭 キハ40-355 キハ40-710 1998年12月11日 キハ40-356 キハ40-728 1998年12月11日 苗穂 キハ40-357 キハ40-743 1999年6月23日 キハ40-358 キハ40-719 1999年9月27日 キハ40-359 キハ40-731 1999年10月22日 キハ40-360 キハ40-794 1999年11月9日 2019年5月31日 キハ40 3572008年3月2日 日高本線鵡川駅キハ40 3562018年9月2日 室蘭本線石勝線追分駅

※この「キハ40形350番台」の解説は、「国鉄キハ40系気動車 (2代)」の解説の一部です。
「キハ40形350番台」を含む「国鉄キハ40系気動車 (2代)」の記事については、「国鉄キハ40系気動車 (2代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キハ40形350番台」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キハ40形350番台」の関連用語

キハ40形350番台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キハ40形350番台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄キハ40系気動車 (2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS