キハ40形330番台・キハ48形1330番台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > キハ40形330番台・キハ48形1330番台の意味・解説 

キハ40形330番台・キハ48形1330番台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:51 UTC 版)

国鉄キハ40系気動車 (2代)」の記事における「キハ40形330番台・キハ48形1330番台」の解説

2000年宗谷本線急行特急格上げに伴い余剰となったキハ400形100番台キハ480形1300番台学園都市線転用するために再改造したのである通勤・通学用への転用に伴い711系電車廃車発生品を用いて座席をすべてロングシートとした。また、客室デッキ間の仕切り壁や引戸撤去しかわりにボタン開閉式の半自動ドア装備している。300番台と同様、この両番台も外板色はライトグレーとした。キハ400形床上機器室内に設置した電源機関、その向かい側洗面所撤去 して客室とし、機器室跡に窓を1か所再設置 し洗面所側は窓なしとした。電源装置撤去により冷房電源がなくなるため、両番台とも、キハ40形300番台同様の機関直結式冷房装置のN-AU26に交換され従来冷房電源の関係でキハ400形ペア使用されていた キハ480単独での運用が可能となった新たに設置され冷房装置の、圧縮機から屋根上の本体に至る配管配線客室内中央付近側面を通るため、この部分ロングシート分断され、約2人分デッドスペース生じているほか、キハ400形・キハ480形時の装備であった横引きカーテンレール覆いや、窓縁取り残されている。 2012年平成24年10月27日学園都市線桑園 - 北海道医療大学間の列車がすべて電車置き換えられ一部車両余剰となったこのうちキハ40 334335キハ48 1331 - 1333は海外譲渡のため同年11月下旬から12月上旬にかけて陣屋町駅まで甲種輸送された。 車両形式車両番号種車落成改造落成配置現行配置処遇転属除籍最終配置備考キハ40形 330番台 キハ40-331 キハ400-143 2000年7月1日 苗穂 苗穂 苗穂 苗穂運転所入れ替えキハ40-332 キハ400-144 2000年7月26日 廃車 2012年10月31日 苗穂 キハ40-333 キハ400-145 2000年8月11日 2012年10月31日 キハ40-334 キハ400-146 2000年6月20日 譲渡(ミャンマー国鉄) 2012年12月5日 キハ40-335 キハ400-147 2000年7月11日 2012年12月5日 キハ40-336 キハ400-148 2000年7月19日 苗穂 苗穂運転所入れ替えキハ48形 1330番台 キハ48-1331 キハ480-1301 2000年7月15日 譲渡(ミャンマー国鉄) 2012年11月14日 苗穂 キハ48-1332 キハ480-1302 2000年8月11日 2012年11月22日 キハ48-1333 キハ480-1303 2000年7月21日 2012年12月5日 キハ40 3362006年11月2日 函館本線苗穂駅トイレの隣(洗面所跡)に窓がない。 キハ48 13312009年6月8日 札沼線石狩当別駅

※この「キハ40形330番台・キハ48形1330番台」の解説は、「国鉄キハ40系気動車 (2代)」の解説の一部です。
「キハ40形330番台・キハ48形1330番台」を含む「国鉄キハ40系気動車 (2代)」の記事については、「国鉄キハ40系気動車 (2代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キハ40形330番台・キハ48形1330番台」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キハ40形330番台・キハ48形1330番台」の関連用語

キハ40形330番台・キハ48形1330番台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キハ40形330番台・キハ48形1330番台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄キハ40系気動車 (2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS