一般形車両 (鉄道)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一般形車両 (鉄道)の意味・解説 

一般形車両 (鉄道)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/06 18:14 UTC 版)

一般形車両(いっぱんがたしゃりょう)とは、鉄道車両の種類において次のような意味を持つ車両のことである。


注釈

  1. ^ 交流電化線区においては常磐線中電や水戸線、函館本線(小樽 - 旭川間)、九州北部などを除いて普通列車の本格的な電車化には至らなかった。これは交流電気機関車に状態の良い車両が多く、貨物列車との兼ね合いで使用されたことや交流/交直流電車の製造コストの高さなどが挙げられる。
  2. ^ 直流電化区間では12両以上、交流電化区間では10両以上、非電化区間では5両以上が有利とされていた[23]
  3. ^ 50系については新系列客車として見解が分かれることがあり、単に「50系」と呼ばれることもあったが、優等列車向け固定編成客車の配置がない基地では旧型とは異なる意味でこう称することがあった[24]
  4. ^ 当時の国鉄では通勤形は「客室に出入口を有し、横型腰掛(ロングシート)を備え、通勤輸送に適した性能を有する車両形式のもの」と規程していたため[1]、一般形の区分を使用せざるを得なかった。
  5. ^ 一般形気動車の優等車は合造車ではあるがキロハ18形が唯一の存在であり、これも比較的早い時期に荷物車などに改造されて消滅した。それ以降、一般形気動車の優等車はジョイフルトレインに改造された車両を除いて登場していない。
  6. ^ シートピッチも急行形と同様で座席指定用の座席番号票を備えるなど、急行列車の運用にも視野を入れて設計されていた。近郊形電車である711系についても同様でこちらは洗面所も備えていた
  7. ^ 同種の車両の事例として、特急形電車である185系373系は普通列車の運用にも視野を入れて設計され、185系では転換クロスシートを採用し(リニューアル工事により、2002年までに回転リクライニングシートに交換済み)、373系ではデッキなしの両開き扉としていた。
  8. ^ 後にキハ40形330番台・キハ48形1330番台に格下げされた。
  9. ^ 基本編成のうち、11両中6両をロングシート車で占めていた。
  10. ^ 701系に至っては片道200kmを超える運用に充当されたこともあった[39]
  11. ^ ただしJR東日本の会社要覧では「近郊形電車」と記載している[58]
  12. ^ 実際には「2」のみの使用に留まっており、2016年(平成28年)時点では321系521系225系227系・2016年導入予定の323系(気動車を含めた場合はキハ127系も)に設定されている。
  13. ^ このうち、10系は軽量客車と呼ばれ、旧型客車はスハ43系以前の客車のことを総称する場合があるが[78]、10系もスハ43系以前の客車とシステムは同一で混用されたため、10系も広い意味では旧型客車に含まれる[24]
  14. ^ 例外はオハニ63形(後のオハニ36形)。なお、その他の三等車も臨時急行列車に充当されたことがある。
  15. ^ 優等列車はその性質上、常に状態の良い車両を使用する傾向があった。1960年代以降は陳腐化に対処するため、近代化改造及び体質改善工事を施工した車両(1964年以降に施工された車両は青15号に塗装された)が原則として使用された[83]。名目上特急形客車として製作された20系についてもほぼ同様で後継車である14系や24系の増備につれて次第に急行列車にも運用されるようになり、国鉄末期には20系の老朽化に伴い、夜行列車の廃止・削減につれてその置き換え用として14系や24系も結果的には急行列車にも使用されるようになっている。
  16. ^ これに対応する形で座席の一部または全体をロングシートに改造した車両もあった。
  17. ^ 岡田誠一は昭和30年代以前に製造された鋼製客車及びブレーキ装置が自動空気ブレーキ(AVブレーキ)である客車[84]、単独で運用できる客車を一般形客車と定義しているが[85]、その一方で(旧型客車が製造された時代の時点では)正式な意味で急行形[86]、一般形に分類される車両ではないことを説明している[16][17][16][17]
  18. ^ 一部「2」も使用していた。「5」は50系登場以前は主に二等車とその格下げ車に使用されていた。
  19. ^ 趣味的・便宜的な呼称でオハ35系やスハ43系などと系列を定めることがあるが、国鉄では旧型客車が製造された時代の時点では正式な意味で系列を定めていない。
  20. ^ 50系との対比で使われたという説もあるが[21]、50系は自動ドアを採用したため、系列単位で使用することを前提としたが、10系以前の客車と同様に車軸発電機から電源を供給しており、旧型客車も含めてこう呼ばれるようになった説もある。

出典

  1. ^ a b ネコ・パブリッシング『JR全車輌ハンドブック2009』 p. 15
  2. ^ a b c 誠文堂新光社 岡田直明・谷雅夫『新版 国鉄客車・貨車ガイドブック』 p. 28
  3. ^ a b c d JTBパブリッシング 石井幸孝『キハ47物語』 p. 36 - 37
  4. ^ ネコ・パブリッシング『原寸大 公式パンフレットに見る 国鉄名車輛』p.158
  5. ^ 『世界の鉄道'77』、朝日新聞社、1976年10月、p.60
  6. ^ 交友社 日本国有鉄道工作局・車両設計事務所『100年の国鉄車両(3)』p.460
  7. ^ JTBパブリッシング 石井幸孝『キハ47物語』 p.97
  8. ^ ネコパブリッシング『キハ58と仲間たち 』p.213 岡田誠一が近郊形気動車と記載。
  9. ^ グランプリ出版「日本の鉄道車両史」p.265
  10. ^ 日本交通公社「国鉄車両一覧」p.172-173
  11. ^ ネコ・パブリッシング「キハ58系と仲間たち」p.219
  12. ^ JTBパブリッシング 寺本光照「国鉄・JR 悲運の車両たち」p.139
  13. ^ ネコ・パブリッシング『原寸大 公式パンフレットに見る 国鉄名車輛』p.107
  14. ^ a b c 鉄道トリビア(268) 「近郊形電車」と「一般形電車」、何が違う? - マイナビニュース
  15. ^ 由川透「冷房も付いた新世代一般形気動車 キハ38デビュー」、交通社『鉄道ファン』No.304 p.56
  16. ^ a b c JTBパブリッシング 岡田誠一『国鉄鋼製客車I』 p. 239
  17. ^ a b c ネコ・パブリッシング『Rail Magazine』No.336 p. 9
  18. ^ ネコ・パブリッシング『Rail Magazine』No.412 p.73
  19. ^ a b 日本交通公社『国鉄車両一覧』p.202
  20. ^ 秀和システム 井上孝司『車両研究で広がる鉄の世界』 p. 8
  21. ^ a b c d ネコ・パブリッシング『Rail Magazine』No.355 p. 120
  22. ^ 交友社『鉄道ファン』No.572 p 30
  23. ^ 電気車研究会『鉄道ピクトリアル』No.785 p. 10-12。
  24. ^ a b ネコ・パブリッシング『Rail Magazine』No.355 p. 118
  25. ^ ネコ・パブリッシング『Rail Magazine』No.336 p. 10
  26. ^ ネコ・パブリッシング『Rail Magazine』No.355 p. 118-119
  27. ^ JTBパブリッシング 石井幸孝『キハ47物語』 p. 75
  28. ^ ネコ・パブリッシング『原寸大公式パンフレットに見る 国鉄名車輌』p. 104-105
  29. ^ 朝日新聞社『世界の鉄道'77』1976年10月、p.60
  30. ^ 日本交通公社 『国鉄車両一覧』 p. 176
  31. ^ 日本交通公社『国鉄車両一覧』p. 172-173
  32. ^ 電気車研究会『鉄道ピクトリアル』No.806 p. 62
  33. ^ 車両情報<1000型気動車> - JR四国 -
  34. ^ JR東日本:車両図鑑>在来線 E217系
  35. ^ a b JR東日本の通勤電車の開発経緯 (PDF) - 東日本旅客鉄道
  36. ^ JR東日本:車両図鑑>在来線 107系
  37. ^ JR東日本:車両図鑑>在来線 701系
  38. ^ 電気車研究会『鉄道ピクトリアル』No.844 p. 50
  39. ^ 電気車研究会『鉄道ピクトリアル』No.844 p. 49
  40. ^ JR東日本:車両図鑑>在来線 E127系
  41. ^ 交友社『鉄道ファン』No.441 p.31 - 32
  42. ^ ネコ・パブリッシング『レイル・マガジン』No.141 p.59
  43. ^ 電気車研究会『鉄道ピクトリアル 新車年鑑2000年版』p.39
  44. ^ イカロス出版『E231/E233 Hyper Detail』p. 108
  45. ^ 交友社『鉄道ファン』No.539 p. 36
  46. ^ 鉄道ジャーナル社『鉄道ジャーナル』No.403 p. 72
  47. ^ 鉄道ジャーナル社『鉄道ジャーナル』No.492 p. 33
  48. ^ 鉄道ジャーナル社『鉄道ジャーナル』No.517 p. 46
  49. ^ 鉄道ジャーナル社『鉄道ジャーナル』No.547 p. 22
  50. ^ 電気車研究会『鉄道ピクトリアル』No.892 p.53
  51. ^ JR東日本:車両図鑑>在来線 E231系
  52. ^ イカロス出版『E231/E233 Hyper Detail』p. 145
  53. ^ 鉄道ジャーナル社『鉄道ジャーナル』No.547 p. 35
  54. ^ 常磐線中距離電車に新型車両を導入!E531系交直流電車 (PDF)
  55. ^ 東洋電機製造・東日本旅客鉄道株式会社E531系電車電気品 (PDF)
  56. ^ 鉄道ジャーナル社『鉄道ジャーナル』No.492 p. 37
  57. ^ ネコ・パブリッシング『Rail Magazine』No.262 p. 132
  58. ^ JR東日本会社要覧2012-2013p.29 (PDF) - 東日本旅客鉄道
  59. ^ ネコ・パブリッシング「レイル・マガジン」No.282 p.50:JR東日本運輸車両部(車両開発)在来線車両グループの畑弘敏が「一般形直流電車」と記載。
  60. ^ 鉄道ジャーナル社『鉄道ジャーナル』No.492 p. 38:JR東日本運輸車両部の菊池隆寛が「E233系一般形直流電車」と記載。
  61. ^ 交友社『鉄道ファン』No.651 p.92 水谷恵介(JR東日本鉄道事業本部運輸車両部車両技術センター)が「一般形直流電車」と記載。
  62. ^ ただしJR東日本のプレリリースでは「新型通勤電車」と記載している新型通勤電車(E235系)の量産先行車新造について (PDF) – 東日本旅客鉄道
  63. ^ イカロス出版『E231/E233 Hyper Detail』p. 132
  64. ^ JR東日本会社要覧2012-2013 (PDF) では通勤形電車・近郊形電車と記載。
  65. ^ JR東日本会社要覧2012-2013 (PDF) では近郊形電車と記載。
  66. ^ ネコ・パブリッシング『Rail Magazine』No.282 p. 60
  67. ^ JR東日本E721系一般形交流電車|JR東日本殿向|川崎重工 車両カンパニー
  68. ^ 通勤形車両の新造計画について (PDF) - 東日本旅客鉄道
  69. ^ 交友社『鉄道ファン』No.645 p.60
  70. ^ マイナビ出版『徹底カラー図解 電車のしくみ』P.18
  71. ^ データで見るJR西日本 - 西日本旅客鉄道 p. 121
  72. ^ JR西日本125系電車|JR西日本殿向|川崎重工 車両カンパニー
  73. ^ 鉄道ジャーナル社『鉄道ジャーナル』No.438 p. 86
  74. ^ データで見るJR西日本 - 西日本旅客鉄道 p. 117
  75. ^ 電気車研究会『鉄道ピクトリアル』No.883 p.60
  76. ^ 733系電車の増備と快速エアポートへの投入について (PDF) - 北海道旅客鉄道
  77. ^ 快速エアポート(721系・733系)|車両の紹介|JR北海道 列車ガイド - 北海道旅客鉄道
  78. ^ ネコ・パブリッシング『Rail Magazine』No.336 p. 9-10
  79. ^ イカロス出版『J-train』vol41
  80. ^ ネコ・パブリッシング『Rail Magazine』No.355 p. 120
  81. ^ 電気車研究会『鉄道ピクトリアル』No.844 p. 10
  82. ^ 電気車研究会『鉄道ピクトリアル』No.885 p. 11
  83. ^ イカロス出版『J-train』vol.25 p. 27
  84. ^ イカロス出版『J-train』vol.4 p.38
  85. ^ 交友社『鉄道ファン』No.613 p.102
  86. ^ 交友社『鉄道ファン』No.413 p. 50
  87. ^ JTBパブリッシング 岡田誠一 『JTBキャンブックス 国鉄準急列車物語』では10系以前の客車を表現する意味合いでこの用法が使われている。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一般形車両 (鉄道)」の関連用語

一般形車両 (鉄道)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一般形車両 (鉄道)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一般形車両 (鉄道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS