一般意志2.0とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一般意志2.0の意味・解説 

一般意志2.0

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/19 06:30 UTC 版)

一般意志2.0(いっぱんいしにーてんぜろ)は2011年講談社から発行された、東浩紀のエッセイ。講談社の月刊PR誌『本』において連載されたのち、2011年11月に同社から出版された。

一般意志2.0
訳題 General Will 2.0
作者 東浩紀
日本
言語 日本語
ジャンル 論考エッセイ
発表形態 雑誌連載
初出情報
初出 『本』(講談社)
刊本情報
出版元 講談社
出版年月日 2011年11月22日
総ページ数 262
id ISBN 978-4062173988
ISBN 978-4062932721
ISBN 978-1941220542
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

概要

本書はジャン=ジャック・ルソーの古典である社会契約論、特にそこで提示される一般意志の概念を、現代の情報技術環境において実装可能なものとして読み直すこと、またその結果提案される一般意志と共に現代のメディアや民主主義の可能性について論じた本である。

文庫版の巻末には、本文中でも引用されている『〈私〉時代のデモクラシー』(岩波書店〈岩波新書〉、2010年)の著者である政治学者宇野重規との対談が掲載されている。

存在論的、郵便的』を発表して以降、東浩紀は日本の学者的な現代思想とは距離を取りつつ、『動物化するポストモダン』などを発表し、いずれデリダ論を更新することを予告しつつ、文芸誌への寄稿やテレビ出演、若手批評家の育成に10年近く活動の力点をおいていた。

その間にweb世界ではニコニコ動画Twitterを使って、東はデリダの起源であるジャン=ジャック・ルソー一般意志を、新しいメディアを活用し表現し直した。ただし、実際の人間の生き死にがかかわる政治的問題を、ニコニコ動画のようなおふざけメディアを通して論ずるのはやめてほしいなどの批判もあった(日本政策学校第2回開学前記念シンポジウムにおいて)。

2020年には当時を振り返って

ぼくは『文藝』2019年夏季号に寄せたエッセイで、平成の30年間を振り返り、インターネットの登場を含め、日本社会に生まれたさまざまな期待が、最終的に裏切られたのが平成という時代だったと書いています。民主党政権の誕生は2009年で、そこまではITを含めて世の中が変わると期待されていた。その時期には、ぼくもインターネットが集める新しい人民の意志について本を書いたことがありました(『一般意志2.0』)。しかしその矢先に東日本大震災が起き、ネットは最終的に現在のような状況になってしまった。いまとなってはほとんどなにも期待できない[1]

と述べている。

書誌情報

  • (単行本)『一般意志2.0:ルソー、フロイト、グーグル』(講談社、2011年)ISBN 978-4062173988
  • (文庫)『一般意志2.0:ルソー、フロイト、グーグル』(講談社〈講談社文庫〉、2015年)ISBN 978-4062932721
  • (翻訳)General Will 2.0: Rousseau, Freud, Google, Vertical. 2014.(英語)ISBN 978-1941220542

関連項目

重要単語

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一般意志2.0」の関連用語

一般意志2.0のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一般意志2.0のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一般意志2.0 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS