紀伊國屋じんぶん大賞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 紀伊國屋じんぶん大賞の意味・解説 

紀伊國屋じんぶん大賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 15:41 UTC 版)

紀伊國屋じんぶん大賞(きのくにやじんぶんたいしょう)は、紀伊國屋書店が主催する人文書籍の賞。一般読者の投票、社内選考委員およびスタッフ有志の投票によって決定している[1]。対象は前年の12月~当年11月に刊行された書籍(新書・文庫を含む)毎年、大賞とともにベスト30が発表される。

本賞における人文書とは「哲学・思想、心理、宗教、歴史、社会、教育学、批評・評論」の各分野を対象としている[2]。また、全国の紀伊國屋書店にて受賞作のフェアが行われ、推薦コメント付きリーフレットが店頭配布される。

なお、第5回から集計期間と発表年度の表記を変更したため「2014」は欠号となっている[3]

歴代の受賞者

第1回(2010年)

第2回(2011年)

第3回(2012年)

第4回(2013年)

第5回(2015年)

第6回(2016年)

  • 大賞:岸政彦『断片的なものの社会学』朝日出版社[10]
  • 第2位:森田真生数学する身体』新潮社
  • 第3位:大澤聡『批評メディア論:戦前期日本の論壇と文壇』岩波書店
  • 第4位:武田砂鉄『紋切型社会:言葉で固まる現代を解きほぐす』朝日出版社
  • 第5位:小熊英二『生きて帰ってきた男:ある日本兵の戦争と戦後』岩波書店〈岩波新書

第7回(2017年)

第8回(2018年)

第9回(2019年)

第10回(2020年)

[14]

第11回(2021年)

[15][16]

第12回(2022年)

[17][18]

第13回(2023年)

[21]

第14回(2024年)

第15回(2025年)

脚注

  1. ^ リーフレット「紀伊國屋じんぶん大賞2022」じんぶん大賞2022事務局編集・発行、2022年2月。
  2. ^ "「紀伊國屋じんぶん大賞2025 読者と選ぶ人文書ベスト30」を発表 ."紀伊國屋書店「プレスリリース」(2025年1月10日). 2025年2月19日閲覧。
  3. ^ "歴代 紀伊國屋じんぶん大賞."紀伊國屋書店公式サイト. 2025年5月6日閲覧。
  4. ^ 発表!!紀伊國屋じんぶん大賞2010 | 本の「今」がわかる 紀伊國屋書店”. www.kinokuniya.co.jp. 2021年12月25日閲覧。
  5. ^ "歴代紀伊國屋じんぶん大賞:2010."紀伊國屋書店公式サイト. 2025年5月6日閲覧。
  6. ^ 発表!!「紀伊國屋じんぶん大賞2011――読者がえらぶ人文書ベストブック」”. 本の「今」がわかる 紀伊國屋書店. 2021年12月25日閲覧。
  7. ^ 発表!!紀伊國屋じんぶん大賞2012──読者と選ぶ人文書ベスト30”. 本の「今」がわかる 紀伊國屋書店. 2021年12月25日閲覧。
  8. ^ 発表!!紀伊國屋じんぶん大賞2013──読者と選ぶ人文書ベスト30”. 本の「今」がわかる 紀伊國屋書店. 2021年12月25日閲覧。
  9. ^ 発表!!紀伊國屋じんぶん大賞2015 ──読者と選ぶ人文書ベスト30”. 本の「今」がわかる 紀伊國屋書店. 2021年12月25日閲覧。
  10. ^ 発表!!紀伊國屋じんぶん大賞2016――読者と選ぶ人文書ベスト30”. 本の「今」がわかる 紀伊國屋書店. 2021年12月25日閲覧。
  11. ^ 発表!!紀伊國屋じんぶん大賞2017――読者と選ぶ人文書ベスト30”. 本の「今」がわかる 紀伊國屋書店. 2021年12月25日閲覧。
  12. ^ 発表!!紀伊國屋じんぶん大賞2018――読者と選ぶ人文書ベスト30”. 本の「今」がわかる 紀伊國屋書店. 2021年12月25日閲覧。
  13. ^ 発表!!紀伊國屋じんぶん大賞2019――読者と選ぶ人文書ベスト30 | 本の「今」がわかる 紀伊國屋書店”. www.kinokuniya.co.jp. 2021年12月25日閲覧。
  14. ^ 「紀伊國屋じんぶん大賞2020 読者と選ぶ人文書ベスト30」を発表”. 本の「今」がわかる 紀伊國屋書店. 2019年12月27日閲覧。
  15. ^ 「紀伊國屋じんぶん大賞2021 読者と選ぶ人文書ベスト30」を発表”. 2021年1月23日閲覧。
  16. ^ 紀伊國屋じんぶん大賞2021 読者と選ぶ人文書ベスト30が決定 ブックフェアも開催中|じんぶん堂”. 朝日新聞社. 2021年12月29日閲覧。
  17. ^ 「紀伊國屋じんぶん大賞2022 読者と選ぶ人文書ベスト30」を発表”. 株式会社 紀伊國屋書店. 2021年12月29日閲覧。
  18. ^ 1位に岸政彦編『東京の生活史』 紀伊國屋じんぶん大賞2022 読者と選ぶ人文書ベスト30が決定|じんぶん堂”. 朝日新聞社. 2021年12月29日閲覧。
  19. ^ 身近な人の人生から迫る沖縄社会の深部 新企画「沖縄の生活史 ~語り、聞く復帰50年」”. 沖縄タイムス. 2021年12月29日閲覧。
  20. ^ 失われた主語を取り戻すために、対抗する。 北丸雄二さんが語る『愛と差別と友情とLGBTQ+』”. ハフポスト. 2021年12月29日閲覧。
  21. ^ 【紀伊國屋じんぶん大賞2023】読者と選ぶ人文書ベスト30”. 紀伊國屋書店 - 本の「今」に会いに行こう. 2023年1月22日閲覧。
  22. ^ 「紀伊國屋じんぶん大賞2024 読者と選ぶ人文書ベスト30」を発表紀伊國屋書店「プレスリリース」2023年12月15日付(2024年2月23日閲覧)
  23. ^ "「紀伊國屋じんぶん大賞2025:読者と選ぶ人文書ベスト30」を発表."共同通信PRワイヤー(2025年1月10日). 2025年2月19日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀伊國屋じんぶん大賞」の関連用語

紀伊國屋じんぶん大賞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀伊國屋じんぶん大賞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紀伊國屋じんぶん大賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS