中動態とは? わかりやすく解説

中動態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/11 03:48 UTC 版)

中動態(ちゅうどうたい)、あるいは、中間態(ちゅうかんたい[1][2][3])、(古代ギリシア語: μεσότης [mesótēs]メソテースラテン語: [genus] mediumメディウムフランス語:voix moyenne、英語:middle voice)は、インド・ヨーロッパ語族 (英語: voice) のひとつで、動詞の表す行為が、その行為者自身に及ぶ場合にとる形態的特徴のことである[4]。形は能動態であるが、受動態の意味を表わす態を指すとも説明される[3]。以前は、voiceをでなく、(そう)とも訳しており、中動相(ちゅうどうそう)とも呼ばれた。


  1. ^ 実際には単なる慣用になってしまい、なぜ中動態を使うのか判然としない場合も多い[要出典]
  2. ^ なお、受動態も時と共に様相が変わって行き、また、言語ごとにも異なる[11]
  3. ^ 言語学者の小島剛一は、逐語訳での「中動態」よりも、「再帰態」か「自己態」と翻訳するほうがよいとする[11]
  4. ^ ただし、トルコ語には、再帰動詞語幹をつくる接辞がある[20]
  5. ^ 以下は、en:Voice (grammar)15:18, 3 November 2022 から訳された。
  6. ^ 例えば、「親に死なれた」を受動態で訳すことは出来ない。また、ヨーロッパ諸語の受動態のうち、動作主を示さずに動作の目に見える結果のみを表わす用法は、日本語にも昔から具わっている。たとえば、「黒板に字が書いてある」という表現がこれに該当する。これに対して、「黒板に字が書かれている」は擬似受動態である[39]
  7. ^ 日本語の情動相には「風に吹かれて歩く」「この子は、母親に死なれた」のような用法があるが、ヨーロッパ諸語の受動態でこれを翻訳出来ない。また、日本語では「子供が誘拐された」と「子供を誘拐された」は意味が違うが、これもヨーロッパ諸語の受動態で訳し分けることは出来ない[11]
  8. ^ 國分は「思考は言語によって規定されている。表現されるために言語が必要であるだけでなく、その表現のための形態が思考の過程そのものの形態である。だから、言語化される以前の思考が心の中にあって、表現される際に言語化されるのだと考えることはできない。」と書く[40]が、この文章は、無用な擬似受動態で溢れている上に「形態」が何を指すのか意味不明で、奇を衒うのが趣味で読者を煙に巻いては悦に入っている[36]
  9. ^ 「子供に泣かれて困った」「犬に吠えられた」「敵に謀られた」
  10. ^ 「財布が落ちている」「客が坐っている」「黒板に文字が書いてある」
  1. ^ ラルース言語学用語辞典、大修館書店、1980、p.279.
  2. ^ a b 大森裕實「中間再帰態構造と自動詞・他動詞の転換現象」「近代英語研究」15号、1999,p99-108
  3. ^ a b c d e f g 柳内忠剛「英語における中間態について」Artes liberales No.5, p.41-47, 1969-01-25,岩手大学教養部
  4. ^ a b c d e f g 「中動態」『言語学大辞典』6巻 術語篇、1996、三省堂、926-927頁.
  5. ^ ラルース言語学用語辞典、大修館書店、1980 p.279.
  6. ^ 大亦菜々恵「ヒッタイト語の自他動詞対データと収集・分析の問題点」東京大学言語学論集』42 (2020.9) e41-e50
  7. ^ a b c d 「中動態」、ラルース言語学用語辞典、大修館書店、1980、p.280.
  8. ^ Dionysius Thrax. τέχνη γραμματική (Art of Grammar). ιγ´ περὶ ῥήματος (13. On the verb).
  9. ^ διάθεσις. Liddell, Henry George; Scott, Robert; A Greek–English Lexicon at the Perseus Project
  10. ^ 高津 (1954) pp.262-263
  11. ^ a b c d e f g F爺・小島剛一のブログ「能動態・中動態・受動態」2017/04/14 20:18
  12. ^ Zúñiga, F., & Kittilä, S. (2019). Grammatical voice. Cambridge: Cambridge University Press.
  13. ^ Kaufmann, Ingrid (2007). “Middle voice”. Lingua 1 17 (10): 1677–1714. doi:10.1016/j.lingua.2006.10.001. 
  14. ^ a b 岸本通夫「通時態と共時態」, p.748, 1960
  15. ^ Poutsma,H,1926, A Grammer of Late Modern English,Part II P.Noordhoff,Groningen. Chapter XLVIII.
  16. ^ A Modern English Grammar on Historical Principles,III,1927, §§16.8,18.29.
  17. ^ A Modern English Grammar on Historical Principles. Allen & Unwin. IV,§14.9(6)
  18. ^ Sweet,Henry,1891,A New English Grammar,Part I, §249. p.90.
  19. ^ Curme,George, Oliver, 1931, Syntax, Maruzen, Ch.XXI,46.
  20. ^ a b 「再帰動詞」『言語学大辞典』6巻 術語篇、1996、三省堂、p.598.
  21. ^ 辻 (1974) p.106
  22. ^ Palmer (1954) pp.262-265
  23. ^ マルティネ (2003) pp.264-267
  24. ^ Palmer (1954) p.264
  25. ^ a b 「形式所相動詞」ラルース言語学用語辞典、大修館書店、1980,p.98.
  26. ^ https://aeneis.jp/?p=8225
  27. ^ Sihler, Andrew L, "New Comparative Grammar of Greek and Latin", 1995, Oxford University Press
  28. ^ 直野 1986, pp. 157–160, 168–181.
  29. ^ Hale & Keyser 1993
  30. ^ Alexiadou, A., & Doron, E. (2011). The syntactic construction of two non-active Voices: Passive and middle. Journal of Linguistics, 48(1), 1-34
  31. ^ a b Mike Vuolo, "The House is Building"? Why you never learned the passival tense, even though it used to be proper English grammar., Slate, May 29, 2012
  32. ^ Liberman, Mark (2011年1月13日). “A peeve for the ages”. Language Log. UPenn. 2023年1月24日閲覧。
  33. ^ Platt and Denison, "The language of the Southey-Coleridge Circle", Language Sciences 2000
  34. ^ a b c d e f 「代名動詞」ラルース言語学用語辞典、大修館書店、1980,p.265頁
  35. ^ 國分功一郎 〈「する」でも「される」でもない世界〉精神看護 17巻1号 (2014年1月発行)pp.81-89、同概要
  36. ^ a b c d e f F爺・小島 剛一のブログ「能動態・中動態・受動態(続)」2017/04/15 18:49
  37. ^ 「我々は、中動態を失うことによって何を得たのか?」,精神看護 17巻6号 (2014年11月発行)pp.90-96
  38. ^ 小島剛一『再構築した日本語文法』第22章〈動態動詞の「-てある」で終わる結果相〉、p.315-320,342-347、ひつじ書房 、2012. 
  39. ^ a b c d F爺・小島剛一のブログ「日本語が危ない(3)」の「3.2.4.2.擬似受動態」の項、2014/03/07 02:17
  40. ^ 國分功一郎 〈「する」でも「される」でもない世界〉精神看護 17巻1号 (2014年)p.81
  41. ^ 2017年4月2日
  42. ^ a b c d e f g h F爺・小島 剛一のブログ「能動態・中動態・受動態(3)」2017/04/19 19:12
  43. ^ a b F爺・小島剛一のブログ「能動態・中動態・受動態(4)」2018/02/14
  44. ^ 第十六回小林秀雄賞



中動態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/30 09:49 UTC 版)

オロモ語」の記事における「中動態」の解説

オロモ語の中動態の動詞は「自分のためにする」「自分でする」という意味を表すが、実際の意味動詞によって様々で予測できない語根に -adh付加して作る。中動態の動詞は現在および過去3人称単数男性語幹の -dh が -t に変化)と単数命令形接辞が -i でなく -u)で不規則である。

※この「中動態」の解説は、「オロモ語」の解説の一部です。
「中動態」を含む「オロモ語」の記事については、「オロモ語」の概要を参照ください。


中動態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/01 08:22 UTC 版)

古代ギリシア語の動詞」の記事における「中動態」の解説

中動態の人称語尾1人称単数で-ομαι(-omai)となり、例えば、ἀποκρῑ́νομαι(apokrī́nomai、「私は答える」、"I answer")、γίγνομαι(gígnomai、「私は~になる」、"I become")のようになる人称語尾次のうになる。 -ομαι, -ει/-ῃ, -εται, (-εσθον, -εσθον), -ομεθα, -εσθε, -ονται -omai, -ei/-ēi, -etai, (-esthon, -esthon), -ometha, -esthe, -ontai 「1人称単数2人称単数3人称単数、(2人称双数3人称双数)、1人称複数2人称複数3人称複数」 ("I, you (singular), he/she/it, (you two, the two of them), we, you (plural), they") 中動態現在の不定詞は-εσθαι(-esthai)の語尾となる。例えば、ἀποκρῑ́νεσθαι(apokrī́nesthai、「答えること」、"to answer")となる。 ἀποκρῑ́νομαι(apokrī́nomai、「私は答える」、"I answer")は能動態語形持たず、中動態のみの動詞であり、「異態動詞」(deponent verb)(en)と呼ばれる。これに対し、παύομαι(paúomai、「私は~するのをやめる」、自動詞、"I cease (doing something)")には能動態語形があり、παύω(paúō、「私は~をとめる」、他動詞、"I stop (something)")となる。

※この「中動態」の解説は、「古代ギリシア語の動詞」の解説の一部です。
「中動態」を含む「古代ギリシア語の動詞」の記事については、「古代ギリシア語の動詞」の概要を参照ください。


中動態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/01 08:22 UTC 版)

古代ギリシア語の動詞」の記事における「中動態」の解説

中動態は、ἵσταμαι(hístamai、「私は立てる」、"I stand")、δύναμαι(dúnamai、「私は~できる」、"I am able")のようになる人称語尾次のうになる。 -μαι, -σαι, -ται, (-σθον, -σθον), -μεθα, -σθε, -νται -mai, -sai, -tai, (-sthon, -sthon), -metha, -sthe, -ntai 「1人称単数2人称単数3人称単数、(2人称双数3人称双数)、1人称複数2人称複数3人称複数」 ("I, you (singular), he/she/it, (you two, the two of them), we, you (plural), they") 不定詞は-σθαι(-sthai)の語尾となる。

※この「中動態」の解説は、「古代ギリシア語の動詞」の解説の一部です。
「中動態」を含む「古代ギリシア語の動詞」の記事については、「古代ギリシア語の動詞」の概要を参照ください。


中動態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/01 08:22 UTC 版)

古代ギリシア語の動詞」の記事における「中動態」の解説

語尾が-ομαι (-omai)、-μαι (-mai)になると、受動の意味受動でない意味があり、受動ない場合は中動態(middle voice)になる。 中動態は通常自動詞だが、他動詞になる場合もある。他動詞に中動態の語尾付いて自動詞化されることもある。 παύομαι (paúomai)「私は立ち止まる自動詞)」("I stop (intransitive)") ἵσταμαι (hístamai)「私は立ち上がる自動詞)」("I stand (intransitive)") 中動態は再帰自分自身に対して行う行為)や「自分自身利益のために行う行為の意味になる。 λούομαι(loúomai)「私は入浴する(=自分自身を洗う)」("I have a bath") αἱρέομαι(hairéomai)「私は自分のために選ぶ」("I take for myself, I choose") μεταπέμπομαι(metapémpomai)「私は誰かのために送る」("I send for someone") 「相互に及ぼし合う行為の意味にもなる。 σπονδὰς ποιεῖσθαι(spondàs poieîsthai)「(互いに条約を結ぶ」("to make a treaty") 現在時制では能動態だが、未来時制では中動態になる、という動詞多数ある。 λήψομαι(lḗpsomai)「私は取るだろう」("I will take") ἀκούσομαι(akoúsomai)「私は聞くだろう」("I will hear") ἔσομαι(ésomai)「私は~になるだろう」("I will be")

※この「中動態」の解説は、「古代ギリシア語の動詞」の解説の一部です。
「中動態」を含む「古代ギリシア語の動詞」の記事については、「古代ギリシア語の動詞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中動態」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中動態」の関連用語

中動態のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中動態のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中動態 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオロモ語 (改訂履歴)、古代ギリシア語の動詞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS