ディオニュシオス・トラクスとは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 小説家・作家 > 古代ギリシアの著作家 > ディオニュシオス・トラクスの意味・解説 

ディオニュシオス・トラクス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 15:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ディオニュシオス・トラクス (Διονύσιος ὁ Θρᾷξ、Dionysius Thrax、紀元前170年頃 - 紀元前90年[1]) は、古代ギリシア文法学者である。はじめアレクサンドリア、のちにロドス島で活躍した。

現存する最古のギリシアの文法書『文法の技法英語版 (Τέχνη γραμματική テクネ-・グランマティケ-) はトラクスが単独で著したものと考えられていたが、今日では多くの研究者が複数の人間によって書かれたものではないかと考えている。紀元後アルメニア語シリア語に翻訳された。その主要な部分はギリシア語の形態論(どう単語が変化するかなどを調べる)についてであり統語論(言語の静的な構造を研究する)的な側面の記述はない。

トラクスはその著書の冒頭で文法を「詩人や散文家の実用的知識、一般的な使い方」と定義している。また彼の著作は当時の「現代語」であるコイネーしか知らなかった人々がホメーロスなどの古典文学を理解する際の手助けとなったと考えられている。

また古代インドのニルクタを除けば、トラクスは品詞という概念を体系的に考えた最初の人であり[2]、彼は「文法の技法」で語を名詞、動詞、分詞、冠詞、代名詞、前置詞、副詞、接続詞の8つに区別した。これはいわゆる学校文法で教えられる品詞の分類の起源である。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ ディオニュシオス・トラクス』 - コトバンク
  2. ^ プラトンは『クラテュロス』において「文は動詞と名詞の組み合わせである」と記し、アリストテレスはこれに接続詞を加えるべきだと考えた。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディオニュシオス・トラクス」の関連用語

ディオニュシオス・トラクスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディオニュシオス・トラクスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのディオニュシオス・トラクス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS