ニルクタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ニルクタの意味・解説 

ニルクタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/30 05:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ニルクタサンスクリット語: निरुक्त nirukta)は、ヴェーダの補助学であるヴェーダーンガ6種のひとつで、語源学をいう。紀元前5世紀ごろのヤースカ(Yāska)のニルクタによって代表される[1]

概要

ヤースカのニルクタの本文はニガントゥ(nighaṇṭu)と呼ばれ、ヴェーダの中に出てくる語彙を意味によって配列した5つの一覧表である。最初の3つの一覧表は同義語をまとめており、第4の表は特に難しい用語を集めたもので、第5の表は神名表である[2]

それらの一覧表に対して語源を説明した注釈が12巻ある。第1巻は序にあたり、文法の基礎を述べている。第2-3巻が最初の3つのニガントゥに対する注釈(naighaṇṭuka)である。第4-6巻は第4の表に対する注釈(naigama)、第7-12巻が神名表に関する注釈(daivata)である[2][3]。なお、一覧表にあるすべての語に注釈がついているわけではない。

価値

パーニニ以前にも多数の文法学者がいたことが知られているが、古い文法書はほとんどが滅んでしまった。その中でヤースカのニルクタは単なる文法書でなく語源学書であったために生き残り、パーニニ以前の文法書の現存する唯一の例として重要である[2]

ヤースカのニルクタでは単語を名詞(nāman)、動詞(ākhyāta)、前置詞(upasarga)、小辞(nipāta)の4つの品詞に分類している。これはインド最古の品詞分類である[4]

語源的説明の多くは現代から見るとこじつけにすぎないが、方言を利用して語源の説明を行っている箇所があり、「カンボージャでは「行く」ことをśavatiという」(2巻)といった、当時の方言に関する貴重な記述がある。

ヤースカのニルクタはしばしば『リグ・ヴェーダ』を引用しているが、その文章は現行本の『リグ・ヴェーダ』とほぼ一致する。これによってヤースカの時代にはすでに『リグ・ヴェーダ』の本文が固定されていたことがわかる[5]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ Müller (1859) pp.152-153
  2. ^ a b c Macdonell (1900) p.269
  3. ^ Müller (1859) pp.155-157
  4. ^ Macdonell (1900) p.267
  5. ^ Macdonell (1900) p.270

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニルクタ」の関連用語

ニルクタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニルクタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニルクタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS