ナーガとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ナーガの意味・解説 

ナーガ


ナーガ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/27 03:56 UTC 版)

タイの公園の像。ナーガに守られたブッダ。

ナーガ (नाग, Nāga) は、インド神話に起源を持つ、精霊あるいはのことである。

概説

上半身を人間の姿で表し、下半身を蛇として描く構図を用いる例もあるようだが、一般的なものではなく、経典等の記述においては、コブラなかんずくインドコブラ自体の容姿を思わせる記述としてあり、インドや南伝仏教圏においては純粋に蛇として描かれることの方が多い。東南アジアのインド文化圏では、頭が7つある姿が多い。

インドの細密画に描かれたナーガ

釈迦悟りを開く時に守護したとされ、仏教竜王として取り入れられて以来、仏法の守護神となっている。特に法華経の会座に列した八大竜王は有名で、その多くがもとはインド神話でも有名なナーガの王(ナーガラージャ Nāga-rāja)であった。天気を制御する力を持ち、怒ると旱魃に、宥められるとを降らす。天候に関して責任感も持っているので、自身の感情を抑えたりもする。チベットでは、樹の枝にも棲むとされている吉兆である。

元来コブラを神格化した蛇神であったはずだが、コブラの存在しない中国においては漢訳経典において「竜」と翻訳され、中国に元来からあった龍信仰と習合し、日本にもその形式で伝わっている(龍神)。

ナーガは英語で蛇を意味する「スネイク(snake)」と、語源上の繋がりがあるとする説もある。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク


ナーガ(ライフ8、地上)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 13:55 UTC 版)

モンスターファームバトルカード」の記事における「ナーガ(ライフ8、地上)」の解説

一撃系。かしこさ技への守備手段がない。

※この「ナーガ(ライフ8、地上)」の解説は、「モンスターファームバトルカード」の解説の一部です。
「ナーガ(ライフ8、地上)」を含む「モンスターファームバトルカード」の記事については、「モンスターファームバトルカード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ナーガ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナーガ」の関連用語

ナーガのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナーガのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナーガ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモンスターファームバトルカード (改訂履歴)、熱血大陸バーニングヒーローズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS