伏羲とは? わかりやすく解説

伏羲

読み方:ふつぎ
別表記:伏犠

古代中国伝説上の帝王、または男神女媧の夫または兄とされる文字をはじめさまざまなものの創造神と言い伝えられる

ふくぎ【伏羲/伏犠】

読み方:ふくぎ

⇒ふっき(伏羲)


ふっき〔フクキ〕【伏羲/伏犠】

読み方:ふっき

中国古代伝説上の帝王初め八卦(はっけ)を作り婚姻制度整え、民に漁や牧畜教えたという。女媧(じょか)の兄あるいは夫といわれ、三皇一人太昊(たいこう)。庖犠(ほうき)。宓犠(ふくき)。


ふっき 【伏羲】

→ 伏羲

伏羲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 03:24 UTC 版)

伏羲氏と女媧氏
伏羲座像(南宋、馬麟画)

伏羲(ふくぎ、ふっき、ふぎ Fu Hsi または Fu Xi)は古代中国神話に登場するまたは伝説上の帝王。宓羲庖犧包犧伏戯などとも書かれる。伏義伏儀という表記も使われる。三皇の一人に挙げられる事が多い。姓は風。兄妹または夫婦と目される女媧(じょか)と共に、蛇身人首の姿で描かれることがある[1]

太皞(たいこう)と呼ばれることもある。

概要

西北にある華胥(かしょ)国の娘が雷沢(らいたく)の地で大きな足跡を踏み、その時に宿した子が伏羲であったとされる。五行では東方・春・木徳をつかさどる[2]雷沢にあった大きな足跡は、何者によるものかは明確にされていないが、雷神または天帝のものではないかとの学説がある[3]

文化英雄

伏羲は、黄帝神農などのように古代世界においてさまざまな文化をはじめてつくった存在として語られる。『易経』繋辞下伝には、伏羲は天地の理(ことわり)を理解して八卦を画き、結縄の政に代えて書契(文字)をつくり、蜘蛛の巣に倣って(鳥網・魚網)を発明し、また魚釣りを教えたとされる[2]。書契や八卦を定めたことは、黄帝の史官蒼頡によって漢字の母体が開発されたとされる伝説以前の文字に関する重要な発明とされる。の時代に班固が編纂した『白虎通義』によると、家畜飼育・調理法・漁撈法・狩り・鉄製を含む武器の製造を開発し、婚姻の制度を定めたとある。

伏羲は、八卦を河の中から現われた龍馬の背中にあった模様から発明したと易学では伝承されており、これを「河図」(かと)と呼ぶ。易学の書物である『易経』も、著者として伏羲が仮託されている。

洪水神話

伏羲と女媧は兄妹であり、大洪水が起きたときに二人だけが生き延び、それが人類の始祖となったという伝説が中国大陸に広く残されている。類似の説話は東南アジアや沖縄にも多数ある。洪水型兄妹始祖神話を参照。

中国の古典学者・聞一多も、雲南省を中心に民間伝承における伏羲の伝説を採集している。伏羲・女媧の父が雷公をとじこめていたが、子供たちがそれを解放してしまう。父は雷公と戦ったが、雷公が洪水を起こしたため、兄妹を残して人類が滅亡してしまう。兄妹は雷公を助けた時にもらった種を植えており、そこから生えた巨大なヒョウタンの中に避難して助かったのであり、結婚して人類を伝えたとある。聞一多は、伏羲が時に庖羲とも書かれる点に注目し、その音から、伏羲とはこの伝説の中に舟として登場するヒョウタンを指しており、そのことから「木徳」の王であるという要素も導き出されたのではないかと推論仮説している[4][5]。 共通したエピソードに黄帝の数代目の子孫である夏 (三代)(木徳:五徳終始説[6])の創始者黄河の大洪水を治水している。

祭祀

伏羲は、女媧と同じく中国少数民族苗族が信奉した神と推測されており、洪水神話は天災によって氏族の数が極端に減少してしまった出来事が神話に反映したのではないかと考えられている。

伏羲の号には、縄の発明者葛天氏も含まれる[要出典]

道教に取り込まれてのち仏教の神仏習合の理論の上では、阿弥陀如来によって遣わされ、出現したばかりの地上の世界を造った中国の伝説上の存在として女媧と共に説かれた。日本でも仏教側の立場から編まれた神道論集の一つである『諸神本懐集』(14世紀)では伏羲の本地は宝応声菩薩(観世音菩薩・日天子)であるとのの時代の説が収録されている[7]

伏羲と女媧の組み合わせが地上のはじめの男女であるという定義は中国の民間宗教にも広く用いられており、『龍華経』でも人間たちの祖先としてつくりだされた世のはじまりの陰陽一対の存在の名として李伏羲と張女媧[8]という名が記されている。

脚注

  1. ^ 袁珂 著、鈴木博 訳『中国の神話伝説』上、青土社、1993年 108-115頁
  2. ^ a b 袁珂 著、鈴木博 訳『中国の神話伝説』上、青土社、1993年 116-124頁
  3. ^ 出石誠彦 『支那神話伝説の研究』 中央公論社 1943年 147-148頁
  4. ^ 聞一多 、〈訳註〉中島みどり 『中国神話』 平凡社東洋文庫〉1989年 87-97頁
  5. ^ 袁珂 著、鈴木博 訳『中国の神話伝説』上、青土社、1993年 130-136頁
  6. ^ コトバンク 五徳終始説 日本大百科全書(ニッポニカ)「五徳終始説」の解説[1]
  7. ^ 大隅和雄 編 『中世神道論』日本思想大系19巻 岩波書店 1977年 203-205頁
  8. ^ 沢田瑞穂 『校注 破邪詳弁』 道教刊行会 1972年 170頁

参考文献

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伏羲」の関連用語

伏羲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伏羲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伏羲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS