門神とは? わかりやすく解説

門神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/18 15:23 UTC 版)

香港の民家の門神
香港湾仔の民家の門神
門神像
韓国民俗村の門神(左)と対聯(右)

門神(もんしん)は、中国仏教寺院道教道観住宅などの建物の入口に立ち、門番の役目をする。検閲を司り悪鬼から門を守るとの伝えから春節に中国各地の門戸に貼られる。

概要

中国においては寺院、道観にとどまらず、民家の門にも絵画で普及している。邸宅では彩色で直接正門のに描かれるが、簡易なものでは木版画として売られ、これを旧暦の新年に際して扉に張る風習がある。

観音開きの木戸が多いため、左右の扉の外に面した側に一対の門神が貼られる、または描かれるのが普通。中国においては、民間伝説としてよく知られている秦叔宝(秦瓊)と尉遅敬徳(尉遅恭)が対で描かれるか、一枚扉の場合は、魏徴または鍾馗が描かれることが多い。

朝鮮台湾ベトナムなどにも伝播し、塑像絵画として具象化されている。

歴史

門神の歴史は古く、前身は「桃符」(または「桃板」)という、桃材の木板で製作される符であり、それ以前は桃梗(または桃人)という人形であった。古来、桃の木には霊力があり、悪鬼は非常に畏れると考えられ、辟邪の御利益があるとされた[1]。桃は五木の精であり、邪気を伏し、鬼門に生じてよく百鬼を制するという[3][4]桃符の原型は、古代の悪鬼払いの巫術で用いられた桃の木で作られた棍棒・帚・弓などに遡る、との説もある[要出典]

門に桃梗(桃人)を立てかけ、神荼・鬱塁の神と虎を門に描き、縄を門に懸ける(大晦日に[5]の)風習[1]について起源伝説があり、中国の東の海からそびえる度朔山[注 1]に大桃木("その屈蟠すること三千里の"蟠桃[9])があり、樹上に神荼・鬱塁(しんと・うつるい/うつりつ)の二神が居り、鬼門を監視し、悪鬼を葦の縄(葦索)で捉えて虎に食わせたという(後漢王充『論衡』訂鬼篇。引用元は戦国時代の『山海経』になっているが疑問視される。すくなくとも後漢時代までには執り行われた風習である。)[注 2][12][11]。後漢の蔡邕の『獨斷(独断)』にも似た文章があるが、そこに大晦日に神荼・鬱塁[注 3]を門戸に描いて凶を防いだと記される[8][5]

六朝期には、桃板が出現する。唐宋時代には桃人は姿を消し、専ら桃板が用いられるようになった。

漢代には、魔除けとして飾ることが始まった。桃板には文字や模様を刻む場合もあり、これが対聯年画の原型となった。

南北朝時代以降、が広く利用されるようになると、桃木は紙の年画や文字に取って替わられた。神荼と鬱塁を描いて貼ることが流行した。(南朝)の宗懍の『荊楚歳時記』には、元日に「桃板を造り戸に着け、之を仙木と謂う。二神を絵き戸の左右に貼る。左に神荼、右に鬱塁、俗に門神と謂う。」とある。代には秦瓊と敬徳に変わるなど、時代ごとに歓迎される人物が変化してきた。

現在、桃符はほとんど原型を留めておらず、門神は扉に直接描かれ、または紙に印刷され、春詞は紅色の紙に黒字、ないし金字で書かれ、いわゆる紙製の春聯と化した。ただし、文語で春聯を桃符ということがある。[13]

人物

時代、地域、建物、職業によって門神とされる人物は異なり、種類は多いが、主なものとして次がある。

中国

日本

左門神
右門神

注釈

  1. ^ 新井白石『鬼門』は「東海の度索山」に作り[6]蔡邕『獨斷』は「海中..度朔之山」に作る[7][8]
  2. ^ 『山海経』を引いているが、現存する『山海経』に無く逸文かどうかは疑わしいとされる[10][11]。『山海経』は戦国時代以降秦代まで書き足された文献で、逸文とするならば、伝説を戦国時代のものとする解釈[9]はできる。
  3. ^ 旧字(繁字)「鬱壘」

出典

脚注
[脚注の使い方]
  1. ^ a b 「もんしん【門神 mén shén】」『世界大百科事典』、平凡社。  @ コトバンク
  2. ^ 李昉卷九百六十七.果部四 桃」 『太平御覽』c.983https://zh.wikisource.org/wiki/%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E5%BE%A1%E8%A6%BD/0967 
  3. ^ 太平御覽』の桃の条。『典術』に引用[2]
  4. ^ 鲁宝元 『中国語と中国文化:中日対訳本』神里常雄訳、华语敎学出版社、2000年、103頁。ISBN 9787800527234https://books.google.com/books?id=nWrBDVn0YRgC&q=門神 
  5. ^ a b 水野 (2008), pp. 105, 115n28.
  6. ^ 水野 (2008), p. 104.
  7. ^ 水野 (2008), p. 115n28.
  8. ^ a b 秋田 (1944), p. 293.
  9. ^ a b 嶋田英誠「中国文化の中に於ける桃李と,跡見花蹊」『跡見学園女子大学文学部紀要』第36巻、跡見学園女子大学、2003年3月、 17-38頁、 ISSN 1348-1444NAID 110000041271 p.27 より
  10. ^ 水野 (2008), pp. 104, 114–115n27.
  11. ^ a b 北條勝貴「野生の論理/治病の論理 -〈瘧〉治療の一呪符から-」『日本文学』第62巻第5号、日本文学協会、46–47頁、2013年5月。doi:10.20620/nihonbungaku.62.5_39https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.62.5_39 
  12. ^ 水野 (2008), pp. 104, 114–115n17.
  13. ^ 道教事典. 平河出版社. (1994-03-15) 
参照文献

関連項目



門神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:26 UTC 版)

地獄楽」の記事における「門神」の解説

島の外縁部を守る化物。目から掌が生え、舌の長い巨大な生物

※この「門神」の解説は、「地獄楽」の解説の一部です。
「門神」を含む「地獄楽」の記事については、「地獄楽」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「門神」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「門神」の関連用語

門神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



門神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの門神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地獄楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS