施恩とは? わかりやすく解説

施恩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/23 01:24 UTC 版)

施恩

施 恩(し おん)は、中国の小説四大奇書の一つである『水滸伝』の登場人物。梁山泊第八十五位の好漢で、地伏星の生まれ変わり。渾名は金眼彪(きんがんひょう)で、幼い頃から武芸をかじり、かなりの腕前だったので名付けられた。

生涯

孟州の典獄の息子であり、美しいを蓄えていた。

縄張りの快活林を張団練配下の蔣門神(蔣忠)に奪われ、取り返そうとするがぶちのめされ、腕を折られて退散する。とうてい敵わないと歯噛みしていたところ、武松が安平寨へ流されてきたので、彼にご馳走をふるまい、厚くもてなした。恩義を感じた武松は、施恩の頼みを聞き入れて蔣門神を倒し、快活林を取り戻す。以降から施恩は武松と義兄弟を誓って自分は義弟と称した。

しかし、蔣門神の上司である張団練の一族の都監・張蒙方の策により、武松は陥れられて流刑囚となる。施恩は武松を助けようとするが徒労に終わり、蔣門神に再び叩きのめされ、快活林を奪われてしまう。それを知った武松は、護送役人を殺して孟州へ戻ると、蔣門神・張団練・張蒙方一家を惨殺して逃亡した。

この一件で施恩も孟州に居られなくなり、典獄一家である両親を連れて逃げるが、旅の途中で両親が亡くなる。流離ううちに、武松が二竜山の頭目になっていると聞き、自身も二竜山に身を投じた。二竜山が梁山泊へ合流した後は、歩兵軍将校として戦いに参加。方臘討伐中、常熟へ向かう途中に船から落ちて溺死する。

関連項目



施恩(金眼彪・地伏星)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 23:41 UTC 版)

大水滸シリーズの登場人物」の記事における「施恩(金眼彪・地伏星)」の解説

九竜寨の遊撃隊隊長1083年生まれ身長 - 170cm、体重 - 55kg。

※この「施恩(金眼彪・地伏星)」の解説は、「大水滸シリーズの登場人物」の解説の一部です。
「施恩(金眼彪・地伏星)」を含む「大水滸シリーズの登場人物」の記事については、「大水滸シリーズの登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「施恩」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「施恩」の関連用語

施恩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



施恩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの施恩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大水滸シリーズの登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS