竹田益州とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 竹田益州の意味・解説 

竹田益州


竹田益州

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/30 09:38 UTC 版)

竹田益州
1896年7月10日 - 1989年6月20日
生地 大分県豊後高田市
没地 京都市
宗派 臨済宗
寺院 建仁寺
竹田頴川
弟子 湊素堂、篠原大雄、吉田正道、立花光宗、松尾太年、小池心叟
著作 『栄西禅師と建仁寺』
テンプレートを表示

竹田 益州(たけだ えきじゅう、1896年(明治29年)- 1989年(平成元年)6月20日)は、昭和を代表する臨済宗の禅僧。俗姓は最初は土田で、のち竹田と改姓。法諱は宗進、道号は益川。室号は金剛窟。大分県西国東郡上真玉村(現・豊後高田市)出身。1954年から1989年まで臨済宗建仁寺派管長を務めた。

生涯

出生から得度まで

1896年(明治29年)7月10日、大分県西国東郡上真玉村(現・豊後高田市)で、土田忠米と妻ウメの三男として出生。進と名付けられる。父は漢籍を好み、村の寺小屋で教えていた。 1902年(明治35年)、矢野要平家の養子となる。翌年、上伊美尋常小学校に入学したが、1904年(明治37年)には養子先の主人が日露戦争出征のため、矢野家を出た。 1905年(明治38年)9歳の時、上伊美村字千燈台、天台宗千燈寺の小僧となるも数ヶ月で去る。尋常小学校3年の時、近くの施恩寺という禅寺に5、6日滞在したことが出家の因縁となり、母が施恩寺恵文和尚に頼み、1906年(明治39年)2月16日、滋賀県大津市本堅田大徳寺派祥瑞寺に入寺。翌1907年(明治40年)、11歳で大友宗忠師に就いて得度、厳しい禅寺生活に入る。

祥瑞寺時代 建仁僧堂 瑞祥寺住職

堅田の尋常小学校と尋常高等小学校を卒業して、1911年(明治44年)5月に大徳寺山内にあった京都紫野連合般若林に入学し、四年間の寮生活を送った。同窓に梶浦逸外(後の妙心寺派管長)・林恵鏡(後の東福寺派管長)がいた。 1915年(大正4年)4月に京都紫野連合般若林を卒業、5月8日に建仁僧堂に掛搭し竹田黙雷(左辺亭。臨済宗建仁寺派管長)の鉄鎚を受ける。 1918年(大正7年)に堅田の祥瑞寺住職となる。 1919年(大正8年)4月30日、祥瑞寺大火。火事の原因は益州の火の不始末によるものであった。それが原因で同年秋には建仁僧堂に再掛搭した。

建仁僧堂に再掛搭から建仁僧堂師家になるまで

建仁僧堂では1928年(昭和3年)に竹田頴川が僧堂師家となり、1930年(昭和5年)11月15日には厳しく指導を受けた竹田黙雷が遷化した。 翌翌年、建仁僧堂を暫暇して堅田祥瑞寺に戻る。そして1933年(昭和8年)に念願であった瑞祥寺を落慶させた。同年の11月には、通参していた古渡庵・竹田潁川より印可を受けた。 その後、禅門高等学院教授、臨済宗大徳寺派大仙院住職、大徳寺執事長を歴任した。 そして1945年(昭和20年)9月9日に竹田潁川が遷化したことにより、同年11月9日に建仁僧堂師家となる。 1953年(昭和28年)には別格地高台寺兼任住職となる。

建仁寺派管長時代から遷化まて

1954年(昭和29年)4月1日、臨済宗建仁寺派管長に就任。1964年(昭和39年)4月には建仁寺開山千光国師(栄西禅師)750年遠諱厳修。1965年(昭和40年)4月には鳴滝妙光寺兼任住職となり、12月には広島の神勝寺の勧請開山となる。 1980年(昭和55年)5月10日、建仁僧堂師家を法嗣の湊素堂に譲り、管長職に専念する。 1981年(昭和56年)11月16日、日中友好臨黄協会派遣「第二次代表訪中団」の団長として訪中する。 1983年(昭和58年)10月19日、建仁寺方丈で米寿祝賀会が開催され、竹田益州画帖「落草餘事」が記念出版された。 1989年(平成元年)6月20日午後3時12分、京都第一赤十字病院で遷化。6月22日、建仁僧堂の霊洞院で密葬。9月28日、建仁寺の法堂にて本山葬、津送。世寿94 [1] [2]

臨済宗青年僧の会機関紙『不二』で老師の垂誡

「忍辱精進」 私はよく『忍』の字を書きます。 私は、九州は国東半島の百姓の三男として生まれ、随分貧しい幼少を過ごしました。丁度、日露戦争のさなか、十一才の時、或る因縁で、近江は堅田の大徳寺派祥瑞寺に小僧として出家したのです。この寺は、かの一休禅師も二十歳頃に住まわれた格式の高い寺で、境内も七反という立派なものでしたが、檀家はごく少なく、葬式や法事は当然少なく、今迄の貧しかった生活に輪をかけて、小僧修行の厳しい日が続きました。 その後、十六才の時、京都に出て大徳寺境内の般若林の学生になり、勉学に励みました。この頃も、郷里から何も送ってばこないし、随分ひもじい生活でした。もっと勉強したかったが、学資の都合で進学は叶わず、二十才の春、建仁僧堂に掛塔しました。僧堂では、鞋資が月に三十五銭か五十銭もらえましたし、お粥や何かは食べれましたから、むしろ、家より楽だと思ったこともあります。 そんなこんなで、今迄、教えられてはいたけれどわからなかった「忍辱精進」ということが、だんだん、実地に有難く思うようになっていきました。辛抱はしなければいかんと思います。 「忍の徳たること持戒、苦行も及ぶこと能わざる所、能く忍を行ずる者、乃ち名づけて有力の大人と為すべし」という遺教経のことばにあるとおりだと思い、このような心がジワジワと理解できるようになっていったのです。 或る時、默雷老師に「忍」の字の揮毫を頼みますと、何故か忍の字を書かず、「刻苦光明必盛大也」という八字を書いて下さいました。ここの默雷老師の下で、十七年間、辛抱しました。以上一部抜粋 [3]

愛弟子の法嗣 湊素堂(建仁寺派管長)の談

師匠について次の様にのべられています。 堅田の一休禅師縁の名刹大徳寺派・祥瑞寺住職となられた。しかしその翌年の春、境内掃除の後の不始末から伽藍を全部焼失。懺悔の生活が老師を再び建仁僧堂へと再行脚せしめたのである。 しかし僧堂での明け暮れは殊の外厳しく、黙雷老師から徹底的に嫌われて、老師の身辺に近寄せてもらえなかったそうである。・・・途中略・・ その黙雷老師が末期の病床に呼んで、「よう辛抱した、亡き後は後任古渡庵老師をよく補佐してもらいたい・・・」とおっしゃった。その時は流れ落ちる涙がとまらなかったそうである[4]

法嗣弟子

  • 湊素堂 (臨済宗建長寺派管長その後臨済宗建仁寺派管長 生没1912~2006)
  • 篠原大雄 (臨済宗永源寺派管長 生1939~2011)
  • 吉田正道 (臨済宗建長寺派管長 生1940~)
  • 立花光宗 (臨済宗妙心寺派養賢僧堂師家 生没1909~1972)
  • 松尾太年 (臨済宗円覚寺派管長 生没1904~1980)
  • 小池心叟 (臨済会初代会長 臨済宗東京白山道場師家 生没1914~1996)

著書

  • 『栄西禅師と建仁寺』 ぎょうせい 1981年
  • 『落草餘事』 建仁寺 1983年

脚注

  1. ^ 『昭和・平成 禅僧伝』臨済会編、春秋社、2010年。
  2. ^ 『季刊 禅画報 竹田益州』第14号 発行 千眞工藝 1990年 竹田益州老師 略年譜
  3. ^ 『不二』第15号 発行 臨済宗青年僧の会 1984年1月
  4. ^ 『季刊 禅画報 竹田益州』第14号 発行 千眞工藝 1990年 湊素堂談 p.30

外部リンク

参考

先代
中村泰祐
臨済宗建仁寺派管長
1954-1989
次代
湊素堂
先代
竹田潁川
臨済宗建仁寺派建仁僧堂師家
1945-1980
次代
湊素堂


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹田益州」の関連用語

竹田益州のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹田益州のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹田益州 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS