般若林とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 般若林の意味・解説 

般若林

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 04:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

般若林(はんにゃりん)

  • 京都市の相国寺境内のアカマツ林の名称。かつては学寮があった。「般若林」の名は、同寺が運営していた寄宿舎にも使用された。
  • 1839年、曹洞宗の僧・覚巌が摂津国兵庫に開いた雲水教育所の名。八王寺(神戸市兵庫区)の正式名(延喜山般若林八王寺)・通称として残る。
  • 1872年、臨済宗各派連合の運営により、京都市の妙心寺境内に設立された学寮。
    • 妙心寺派はのちに連合を離れて別に学寮を立てるが、般若林は花園大学花園高校等の源流に位置づけられる(学校法人花園学園も参照)。
    • 連合般若林はその後変遷を経て、1896年に紫野の大徳寺大光院に移転(紫野般若林)、のちに紫野中学と改称。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  般若林のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「般若林」の関連用語

般若林のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



般若林のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの般若林 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS