国領寿人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国領寿人の意味・解説 

国領寿人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/11 07:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

国領 寿人(こくりょう ひさと、1939年 - )は、陶芸家

人物

1939年(昭和14年)、京都府生まれ。富本憲吉の最後の弟子にあたる。河井寛次郎清水六兵衛などにも教えを受ける。建仁寺管長・竹田益州老師より陶号「東齋」と窯名「瑞穂窯」拝受。

日展入選、新匠会展及び入選数回、朝日展入選、京都市美術展入選、京都府工芸美術展入選など若いころに既に多くの入選を重ねるが、名を売るため、高く売るため、肩書きを重んじる世界に疑問をもち美術界や陶芸界から離れ独自の作陶へ向かう。

茶道具や花器など幅広い作陶の中で、「衣食住」の中でも「食」こそが家庭文化の原点であり豊かさの源であるという考えから、飾られるだけの高価な陶器ではなく、日々の生活を明るく豊かに楽しむための器作りが根源的なテーマになっている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

国領寿人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国領寿人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国領寿人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS