焦挺とは? わかりやすく解説

焦挺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/05 07:08 UTC 版)

焦 挺(しょう てい)は、中国の小説四大奇書の一つである『水滸伝』に出てくる登場人物。梁山泊第九十八位の好漢で、地悪星の生まれ変わり。渾名は没面目(ぼつめんもく)で、無愛想で無口な性格のために人付き合いが下手だったことに由来する。元は力士であり、祖父から代々受け継がれる秘伝のわざで李逵を打ち負かしたほどの腕前を持つ。

生涯

祖父から3代にわたって相撲を家業にしていた相撲取りであり、以前から梁山泊に加わりたかったが、知り合いの当てがなかったため、枯樹山山賊の鮑旭の仲間になろうとしていた。そんな時に、梁山泊討伐の命を受けた単廷珪魏定国がいる凌州へ勝手に向かう李逵と偶然出会い、彼が突っ掛かって来たところを得意の相撲で投げ飛ばした。彼が梁山泊の李逵と知ると、彼に懇願して梁山泊の仲間入りをする。そして、焦挺と李逵は枯樹山の鮑旭を訪ねて3人は意気投合し、そのまま凌州を向かおうとした。しかし、山の下の街道に護送車を率いた凌州兵が来たため、これに襲いかかった。そこには、捕虜になって東京へ護送される途中だった宣贊郝思文がいたため、これを救出した。焦挺達は救出した2人と力を合わせて凌州へ向かい、城の裏から攻めて陥落させた。その後、焦挺は梁山泊入りした。

梁山泊入山後は、歩兵軍将校となる。その後は、目立った活躍はないが、童貫率いる討伐軍との戦いには参加している。朝廷招安後も国戦、田虎王慶討伐に参加したが、方臘討伐の緒戦の潤州攻めで矢に当たり戦死。陶宗旺宋万とともに百八星最初の死者となった。



焦挺(没面目・地悪星)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 23:41 UTC 版)

大水滸シリーズの登場人物」の記事における「焦挺(没面目・地悪星)」の解説

本隊将校1079年生まれ身長 - 185cm、体重 - 95kg。

※この「焦挺(没面目・地悪星)」の解説は、「大水滸シリーズの登場人物」の解説の一部です。
「焦挺(没面目・地悪星)」を含む「大水滸シリーズの登場人物」の記事については、「大水滸シリーズの登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「焦挺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「焦挺」の関連用語

焦挺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



焦挺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの焦挺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大水滸シリーズの登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS